連合ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区中学校の33校の代表生徒が午前と午後に分かれてダンス発表をしました。どの学校もダンスのテーマを持って練習しました。田柄中のテーマは、Butterflyで卵から生まれた幼虫。美しい羽をまとい、空へ飛び立つ蝶に憧れて、今日も懸命に生きている。
一つ一つのダンスの動き、隊形の動きを何度も練習した成果があらわれていた作品でした。
たいへんよくがんばりました。

連合ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第57回練馬区中学校連合ダンス発表会が1月24日(火)光が丘体育館で開催されました。
田柄中学校からは1年生の代表グループの生徒が発表してくれました。保健体育科の授業で練習した演技を大きく体を使ってダンスしました。とても素晴らしい演技でした。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日のスキー移動教室は、楽しい思い出がいっぱいで無事に終えることができました。
雪山の自然に親しみ、友だちと笑顔で交流し、スキーを体験することができました。2年生は、とても明るく元気で礼儀正しく3日間を過ごしました。たいへんよく頑張りました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午後になりました。とても上達するのが早くてボーゲンからターンをできるようになりました。スピードもついてスキーの楽しさを少しずつ味わえるようになりました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経験者のグループからリフトに乗りました。初めてリフトに乗る生徒にとっては、少し怖い思いをしたようです。慣れてくると、何度も繰り返してリフトに乗り、練習を続けていました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢は、とても広くて快適な宿舎でした。食事は、大きな食堂でいただきました。
また、1日目の夜は、体育館でドッチビー大会が行われました。ドッチボールのようですが、ボールの代わりにやわらかい素材でできたフリスビーを使います。男女混合のクラス対抗で行われました。とても盛り上がり、楽しい思い出ができました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、スキー靴の履き方、スキー板のつけ方、ストックの持ち方などの基本から始まりました。横歩きをして斜面を登り、少しずつボーゲンの形の練習をしました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間とも、晴天に恵まれて素晴らしいコンディションの中で各グループに分かれて実習を行いました。2日目の朝には、ダイヤモンドダストを見ることができました。とてもさやかな空気の中で楽しむことができました。

スキー移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1月20日(金)〜22日(日)2泊3日でスキー移動教室へ行きました。練馬区少年自然の家「ベルデ軽井沢」に宿泊し、湯ノ丸スキー場でインストラクターのレッスンを受けてスキー実習を行いました。

女子バスケット新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(日)
東京都中学校バスケットボール新人大会1回戦が板橋区の会場で行われました。田柄中の女子バスケットボール部は練馬区代表として、豊島区代表の中学校と対戦しました。
第1試合は9時からの開始ですが、試合前のアップ練習から気合が入っていました。第1ピリオドからオールコートマンディフェンスで相手チームに圧力をかけて、ボールを奪いました。オフェンスでは、ファーストブレイク、カットイン、3ポイントシュートなど、よく走り積極的にシュートをして次々に得点を重ねました。途中で流れが悪くなった時もチームのみんなで声をかけながら素晴らしいゲームでした。最後まで全力で戦い、93対33のスコアで見事に勝利を収めました。今後の活躍が楽しみです。保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。

ゴルフ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)16:00〜17:00

青少年育成第七地区委員会に主催していただいている中学生レク・ゴルフ教室に参加させていただきました。事前に希望者を募り、男子16名、女子5名が参加しました。
光ヶ丘Uプラザゴルフ練習場でプロのコーチによるご指導をいただきました。みんな初心者で最初はボールに当てるのがやっとでしたが、みるみる上達してナイスショットが連続してみられるようになりました。とても素晴らしい体験をさせていただいた第七地区委員会およびユープラザゴルフ練習場の皆様に心より感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。

3年生の面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室では、3年生の一人一人と進路へ向けての面接練習を行っています。適度な緊張感の中で礼儀正しく入室。しっかりと学校名・氏名と志望理由を述べ、質問に答える姿に頼もしさを感じます。背筋をまっすぐに伸ばし、目をきらりと輝かせて自分の考えを述べることができています。この進路決定の時期をむかえ、生徒一人一人が初めて自分の将来や人生について見つめ、真剣に悩んでいる様子がよくわかります。笑顔で堂々と未来を切り拓こうとする中学3年生を目の前にして、立派に成長している姿に目頭が熱くなる毎日です。

歯みがき巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)6校時
1年生を対象に歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。
4月の定期健康診断で歯科検診を行いました。虫歯などで治療が必要な人は歯科医さんで治療を済ませていると思います。半年たった秋の臨時歯科検診を10月27日(木)に学校歯科医さんに希望する生徒に行っていただきました。
今回は、学校歯科医さんと歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導です。歯科衛生士さんには、区内の学校を順番にまわって指導していただいています。映像を見ながら、歯磨きの正しいやり方を教えていただきました。
もちろん、ご家庭では、毎日の歯磨きは欠かさずしていますね。
学校では、給食のあとに歯磨きをしているでしょうか?口の中をいつも清潔にするように心がけましょう。自分の歯を大切にして、健康に過ごしましょう。

田柄第二小学校へ合唱の披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)
お隣の田柄第二小学校の音楽朝礼に3年1組が合唱披露をしました。
小中連携教育の一環として、3年生の合唱コンクール金賞クラスが参加することになっていました。体育館には、6年生児童の皆さん、そして1年生から5年生が教室で画面を通して鑑賞してくれました。3年1組は、朝から発声練習をして準備を整え、合唱コンクールと同じように気持ちを一つにして、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。課題曲「しあわせよカタツムリにのって」自由曲「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」の2曲を披露してくれました。会場では、拍手が沸き起こり、6年生代表の児童からお礼の言葉をいただきました。
中学生の歌声が小学生の心に響いていたと思います。

合唱コンクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(土)本校体育館で合唱コンクールを開催しました。
コロナに翻弄され、なんと4年ぶりに実施することができました。
たいへん短い練習期間でしたが、各クラスで気持ちを一つにして練習した成果がでて素晴らしいコンクールになりました。
保護者の皆さまには、感染対策のため、学年ごとの入れ替え制をとらせていただきました。
多くのご参観をいただきありがとうございました。

運動会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年種目は大ムカデ競争です。3年ぶりに大ムカデが田柄中に校庭に帰ってきました。男女別に全員の気持ちを一つにして激走しました。会場中が大声援で最高潮でした。
転んでも何度も立ち上がり走りました。大迫力です。

素晴らしい天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。
ご来賓・保護者の皆様の声援ありがとうございました。
生徒たちが一段と成長した姿を見ていただきました。ありがとうございました。


運動会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年種目は大縄跳びです。全員が気持ちを合わせて、とてもリズムよく掛け声をかけながら何十回もジャンプしました。

運動会10

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年種目いかだ流しです。船頭さんが流れるように背中を渡っていきました。

運動会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の全級リレーです。順位が何度も入れ替わり接戦でした

運動会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス対抗の綱引きです。女子が最初から綱を引き、男子が張り込んできて綱を引く、追っかけ綱引きです。大逆転もありとても盛り上がりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

第1回学校改築

部活動 - 月間予定

きまり・校則