【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

炎色反応

写真はありません。動画だけです。どうぞここをクリックしてね→炎色反応

浮沈子のような温度計

浮沈子のような温度計を作るようです。本当は違うかも知れません。良く聞いていませんのであしからず。その内生徒からは報告書を出してもらうので、詳しく分かると思います。まずは右をクリックして下さい。→温度計を作る  
これが同温度計になるのやら。

試験管炎色反応

今日は失敗しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結晶を作る

砂糖の結晶と、食塩の結晶を作るようです。結晶作りは簡単な、カリミョウバンとか、硫酸銅が一般的ですが、最初から、砂糖と食塩に挑戦です。砂糖は今まで何度も挑戦した生徒がいましたが、偶然に出来た程度です。また、食塩の結晶は、階段状ピラミッドのような物ばかりで、綺麗な単結晶には中々成長できません。何とか頑張って、成功してもらいたいです。しかし砂糖の溶解度はすさまじいものがありますね。100gも水に100度なら400g溶けるのです。水の体積の四倍ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立光丘高校体育祭

快晴の中、ブラスバンドの演奏で始まる入場行進から、参観できました。感心したのは、応援者と競技者の一体感でした。一つ一つの競技に取り組む姿勢が立派でしたし先生方のサポートも素晴らしいものでした。きっと、いい体育祭になることでしょう。9月の文化祭が過ぎると、3年生はいよいよ本格的に進路に取り組むそうです。

区・学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、本日1〜3校時に練馬区学力調査が実施されました。
教科は、社会・理科・英語の3教科でした。

社会科 実習生の授業

今日は実習生の研究授業が5校時にあります。その直前の授業の様子です。中国についての学習で、生徒はホワイトボードを使って活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業 2

2年生の家庭科は調理実習。
きんぴらを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業1

画像1 画像1
1年B組の家庭科は、食品成分表を作っています。色を付けて、手順どおりに折ってのりで止めると、折り返して便利に使える早見表(写真下)ができました。これから給食の時間はこれを見ながら、口に運ぶ前に「うん、○群」と確認しながら、食べると覚えるのも早いかもしれません。
画像2 画像2

1年A組の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生が所属している1年A組の給食の時間におじゃましてきました。
今日のメニューは、カレー(山盛り)でした。みんな、よく食べていました。

理科の授業

画像1 画像1
理科の授業では、探究実験を行っていました。班ごとに様々な実験をしています。
写真の班は暗い中で稲妻発生の実験をしています。写真ではわかりづらいですが、真ん中の球体の中に発生しています。きれいでした。

地域未来塾

画像1 画像1
「学校と地域の連携事業」の一環として「地域未来塾」を放課後に実施しています。豊渓中では以前から「K中ベーシック・ゼミ」として行っています。今年度は、講師の大学生も4人体制で勉強を教えてくれています。定期考査も近いです。有効に活用しましょう。

中央委員会

画像1 画像1
先週木曜日の専門委員会を受けて、中央委員会が開催されました。
SNS学校ルールについて話し合いました。

実習生 山本先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
実習生の授業の様子です。明日は大学の先生もいらっしゃって研究授業を行います。
頑張ってください。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
学力向上支援講師の前田先生とALTのホルヘ先生の授業の様子です。
カードを使って「be動詞ゲーム」をやっているところです。手拍子でリズムに乗って答えるのはなかなか難しそうです。

四季の香小運動会・絆花壇

光が丘四季の香小学校の運動会を参観してきました。児童が一生懸命演技する姿に感動しました。応援席でボンボンを振りながら踊っている児童のダンスがなかなかでした。
光が丘駅前コンコースにある絆花壇を見学してきました。きれいな花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTホルヘ先生の授業

画像1 画像1
本日は、ALTのホルヘ先生がいらっしゃっての授業です。2人組で先生と話しています。うまくできるとノートにかわいいサインがもらえるようです。

閉会式の様子

戦いが終わって、全員で校歌斉唱。ノーサイドの記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2

棒引き 男子

男子棒引きの様子です。
写真上から
1.校庭の真ん中にきれいに並んだ棒に
2.とにかく急いで駆けつけ
3.女子より激しく奪い合います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒引き 女子

男女別 全校種目の棒引きです。写真上から 
1.いち早く駆けつけて 2.棒をつかみ取り 3.奪い合います
迫力があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

月予定

お知らせ・ご案内

スキー教室

理科実験

行事できごと