【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

26日の豊渓中2

画像1 画像1 画像2 画像2
部活以外では、K中ベーシック(夏季補充教室)と1年生が臨海に向けた事前活動(写真右)を行っています。

26日の豊渓中

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み2日目。今日の部活は吹奏楽、バドミントン、ソフトテニス、午後はバスケットボールが活動予定です。

海外派遣 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
3年吉田君と2年井上さんが、海外派遣の出発式に臨みました。
この後予定通りに練馬区役所を出発し、成田空港へ向かいました。今夜8時半の飛行機で、いよいよオーストラリアイプスウィッチ市へ飛び立ちます。29日までの行程が実りあるものになることを願います。土産話が楽しみです。

小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日は、旭町小学校の先生方をお迎えして、合同研修会を開催しました。
教科ごとにグループを作り学習指導についての研修を行いました。

1学期終業式−2

画像1 画像1 画像2 画像2
元気よく校歌を斉唱。有意義な夏休みにして下さい。
夏休みの過ごし方、K中B(学力補充教室)、数学検定、連合陸上の話がそれぞれありました。いよいよ夏休みです。

1学期終業式−1

画像1 画像1 画像2 画像2
豊渓中学校の終業式が行われました。
生徒からは、豊渓中学校SNSルールと文化発表会の説明が行われました。

平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日結団式の模様です。
7月22日(金)〜29日(金)の8日間、オーストラリアのイプスウィッチ市に派遣されます。
事前研修を通して派遣候補生は、晴れて派遣生となり本日出発式を迎えます。
スローガン〜練馬から 未来へ繋ごう 友情の輪!〜を基に「あいさつ」「自覚」「認め合い」の三つの目標もってチームづくりが行われました。

21日の豊渓中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校のほとんどが本日から夏休みですが、豊渓中は明日が終業式です。
写真は19日の学期末大掃除の様子です。教室の床磨きや下駄箱の清掃等、普段できないことをていねいにやりました。

トマト作ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
技術科で栽培しているトマトですが、豪雨等にも負けず、今年もすくすく育っています。昨年同様かそれ以上に良く実がついているようです。

練馬区青少年育成第六地区委員会デイキャンプ

ご連絡を頂きました。
『1年生3名が参加しました。バスレク、米とぎ、水遊び前の準備体操、カレーの配膳、飯ごうの洗い、スイカ割り等の対応を小学生ボランティアと一緒に行いました。「いくつもの役目を快く責任を持って行い、かつ、臨機応変に対応できて素晴らしかった。」と地域の方々から声が寄せられました。様々なことが体験でき、力を発揮する場を提供して下さる地域に恵まれていると感じた一日でした。』
お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

17日の豊渓中2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは校庭です。
ソフトテニス部が昨日に続いて練習しています。
幾分涼しいですが、水分補給を欠かさずに頑張りましょう。

17日の豊渓中1

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休の中日です。
豊渓中体育館では、NHK合唱コンクールに向けて練習をしています。校舎まできれいなハーモニーが聞こえてきます。

にこにこボランティア 定例会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の放課後、にこボラの定例会がありました。
通常の会議の後、28日29日に開催される「旭町二丁目三丁目盆踊り」の向けての練習をしました。

小学生体験部活動-5

画像1 画像1
読書部は、当たり前ですが、黙々と読書していました。

小学生体験部活動-4

画像1 画像1 画像2 画像2
トレーニング同好会とバドミントン部です。トレーニング同好会はミニハードルを使って練習しました。バドミントン部はこれから何を教えるか相談中でしょうか。

小学生体験部活動-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術部の様子です。「学校中をフロッタージュ(写し絵)」
映像を見ながら説明を受けた後、中学生が実際にお手本を見せました。
美術室で練習したら、実際に教室の外へ出て「フロッタージュ」をしていました。

小学生体験部活動-2

吹奏楽部の様子です。歓迎演奏でしょうか。
画像1 画像1

小学生体験部活動

事前説明の様子 事前説明の様子 バスケ部ランニング バスケ部ランニング バスケ部ストレッチ バスケ部ストレッチ
本日は旭町小学校の6年生をお迎えして、体験部活動が実施されました。
7つの部活動と同好会の先輩達が一緒に教えながら活動したので、中学校の部活動のことが少しは伝わったでしょうか。
あいにくの天候でソフトテニス部は中止、トレーニング同好会は校庭の端の方しか使用できませんでした。ソフトテニス部は明日16日(土)の午前中9時から活動があるので、そこに体験に来てもらっても大丈夫です。

謎の装置〜これは何でしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の機械は何でしょう?
これは昭和20年代に作られた「X線発生装置」です。一番下の写真は、この機械のプレートを接写したものですが、「教育用エッキス線装置」と書いてあります。これは理科の仲山先生が理科室で片付けをしているときに発見したものです。仲山先生がプレートに記載されているこの機械の製造元「島津製作所」に使用できるものなのかをたずねたところ、「危険だから使用しない」旨と「貴重だから引き取らせてほしい」とのこと。ということで本日京都から島津製作所の方が引き取りに来ました。この後、この機械は京都の島津製作所資料館に展示されるそうです。修学旅行に行ったときに見られるでしょうか。

コヒーラ

小さなコヒーラは直ぐそばで電磁波(ライターの圧電素子)を検知してLEDが光ります。でももう一つ大きなコヒーラを作ってイいるようです。最終的には、電磁波が一体どれくらいまで離れていても検知できるかを調べるようですが。どうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

月予定

お知らせ・ご案内

スキー教室

理科実験

行事できごと