令和5年6月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、和風カレー丼 野菜とツナのソテー さくらんぼ 牛乳です。

今日の果物はさくらんぼです。山形県産の佐藤錦という品種で、さわやかな甘さとジューシーな果肉が特徴です。

令和5年6月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 さばの文化干し焼き わかめと新玉ねぎのサラダ 鶏肉と豆腐のすまし汁 牛乳です。

給食室では、サラダのドレッシングも手作りしています。今日のドレッシングは油、しょうゆ、砂糖、酢、からしで作りました。調理員さんが丁寧にじっくり加熱してくれたので、まろやかな酸味に仕上がりました。
サラダのドレッシングの味がとてもおいしかったと教えてくれた人がいてうれしかったです。

令和5年6月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺 じゃがニラ炒め あじさいゼリー 牛乳です。

デザートには6月に美しく咲いているあじさいをイメージしたゼリーを作りました。
ぶどうのゼリーの中に、角切りの寒天をいれてあじさいをあらわしています。見て、食べて楽しめる季節のデザートです。

令和5年6月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 海苔の佃煮 生揚げの吹き寄せ 切干大根のサラダ 牛乳です。

海苔の佃煮は、焼きのりを水、しょうゆ、砂糖、酒、みりんでとろとろになるまで煮込んで作ります。
甘辛い味でごはんがすすみます。

令和5年6月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス ビーンズサラダ 牛乳です。

ハヤシライスはルゥも給食室の手作りです。
トマトの酸味を飛ばすようにじっくり煮込みました。

令和5年6月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 いわしのかば焼き 梅ドレッシングサラダ わかめの味噌汁 牛乳です。

6月11日は「入梅」です。暦の上で梅雨に入る時期です。
この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と呼び、脂がのっていておいしいといわれています。
今日は、いわしを油で揚げて甘辛のタレをかけました。

令和5年6月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、シーフードピラフ 鶏肉のBBQソース ABCスープ 牛乳です。

焼いた鶏肉に、給食室の手作りBBQソースをかけました。
BBQソースにはすりおろしたりんごが入っているので、甘酸っぱくさわやかな味です。

令和5年6月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ホイコーロー丼 もやしの中華スープ 牛乳です。

今日は、練馬区産キャベツ一斉給食です。
本校は練馬区から提供していただいた50キロのキャベツを使って、ホイコーロー丼を作りました。
キャベツは、練馬区のキャラクターの「ねり丸」が印刷された箱に入って納品されます。
新鮮なキャベツはみずみずしく、甘みがありおいしくいただきました。

令和5年6月6日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ピザトースト 青のりポテト レタスのスープ 牛乳です。

今日はどの料理も完食のクラスがたくさんありました。
青のりポテトは特に人気でした。
素揚げしたじゃが芋に塩と青のり、ガーリックパウダーを振りかけています。
風味をきかせると塩の量を控えてもおいしくいただけます。

令和5年6月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米わかめご飯 大豆とじゃことさつま芋の揚げ煮 根菜たっぷり味噌汁 牛乳です。

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
今日の給食は、「噛みごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューにしました。
大豆、じゃこ、さつまいもは油で揚げて、甘辛のたれを絡めました。噛みごたえがあり、よく噛むメニューです。

令和5年6月2日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ チンゲン菜のスープ 牛乳です。

ビビンバは甘辛のそぼろと炒り卵を混ぜたご飯の上に、ナムルをのせています。
食べるときに、ナムルとご飯を自分で混ぜていただきます。


令和5年6月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、もろこしご飯 鮭の南部焼き もやしと油揚げの炒め物 芋団子汁 牛乳です。

芋団子汁は北海道の郷土料理です。
蒸したじゃが芋をなめらになるまでつぶして、でんぷんを加えて練り、一つ一つ丸めています。
もちもちとした食感がおいしい汁物です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30