6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

授業の風景(3年・英語 1年・理科)

画像1 画像1
10月26日(月)始業式がスタートして2週目。実は来月には第3回定期考査が予定されています。来週にはテスト一週間前になるのです。早いですね。写真は3年生の英語の授業(授業者 畠山先生)と1年理科の授業(授業者 伊賀先生)の様子です。楽しそうに授業に取り組んでいる生徒の様子が分かります。季節としては勉強にはちょうど良い気温・湿度です。
画像2 画像2

授業の風景(2年・技術)

画像1 画像1
10月23日(金)3時間目。2年生の技術(授業者 齋藤浩先生)では、金属加工の授業でした。旋盤ややすりを使った作業を一生懸命行っています。完成まで残された時間は少ないので、みんな必死です。
画像2 画像2

授業の風景(1年・美術)

画像1 画像1
10月23日(金)3時間目。1年生の美術(授業者 高野先生)は、動物を絵に描く単元に取り組んでいました。各自が資料集や写真から動物を選んで鉛筆で素描していました。
高野先生から描き方のコツを個別で教わりながら、一言も発しないで集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

研究授業を行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)6時間目。松井先生の数学の授業です。数学と言うと高尚な学問で日常生活との接点を見失いがちになるところを、車がブレーキをかけて止まるまでの距離を予測させたり、解法を教え込むだけでなく考え方を予測させる等の工夫を授業に取り入れていました。「思考力・判断力・表現力等」を鍛えることがこれからの授業で求められる中、知的な授業だったように思います。

研究授業を行いました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(木)6時間目。3年生の数学の研究授業を行いました。(授業者 松井先生)今回は、練馬区内の数学の先生方が参観に来られる研究授業です。先生方の数学の教え方についての研究授業ですから、専門的には様々な試みがなされています。二次関数という難易度の高い内容について学習しましたが、生徒たちは非常に頑張って取り組んでいたように思います。

授業の風景(3年・理科、1年・国語、3年・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)2時間目。二学期になってからも全体的には落ち着いた授業態度で生徒たちは臨んでいる様子が分かります。(写真上から 3年理科 1年国語 3年保健体育 です)
3年の理科(授業者 須川先生)はイオン化学式を学んでいるようです。小声で生徒に訊いてみたところ「内容は難しい」とボソッと話してくれました。頑張れ!
1年国語(授業者 五十嵐先生)は、文法でした。自立語と付属語の違いについて学んでいました。品詞分類表の全体像をどのように把握するかがポイントですが、最も大事なのは、日常使っている言語に一定の法則があるという出発点をきちんと理解することです。
3年の保健体育は、男女共習で持久走でした。持久走は多くの生徒が嫌がる種目です。しかし、励まし合いながら頑張って走っている姿は素晴らしかったです。

食育の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)2時間目。1年生の家庭科の授業は伊藤栄養士による食育の授業です。給食で調理するカレーと市販されているカレールーで作ったカレー、レトルト食品のカレーの3つを金額、栄養価等で比較して、栄養バランスについて考える授業でした。毎日自分が口にするものについて知識を持つことは大事なことです。これらの学習を「食育」と呼びます。栄養士の方に授業を行ってもらうような取り組みは、これから増えていくかもしれませんね。

教職大学院生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)4時間目。1年生の国語は教職大学院生の五十嵐先生の授業でした。大学院の担当の先生も参観に来られて、少し緊張気味に授業を行っていました。鑑賞文を書かせる授業で、生徒も頑張って作業していました。参観者が見守る中の授業が、先生を鍛える場なのです。

授業の風景(2年生・理科)

画像1 画像1
10月20日(火)3時間目。2年生の理科(授業者 須川先生)の様子です。第2分野の内容(生物)の導入部分でした。同じ教科の伊賀先生も見学していました。空いている時間を利用して授業を見合うのは、先生にとって大事な勉強の場なのです。

気合の入った体育授業

画像1 画像1
10月19日(月)始業式・表彰の時間が若干伸びたため、1時間目の授業に少しだけ食い込みました。それでも体育館を退場した後6分後には、校庭では女子の体育の授業がスタートしていました。準備運動のランニングを大きなかけ声で行っていました。3年生の男子は、まだ2年生の退場が終わらないうちに、着替えて集合している生徒もいました。
男女とも3年生は意識が高いですね。

授業の風景(1年・社会)

画像1 画像1
10月16日(金)1年生の社会(授業者 廣守先生)です。歴史の授業です。東ローマ帝国について教科書や資料を探させながら説明を行っていました。歴史は、興味の有無に個人差が大きい分野です。どれだけイメージできるかがポイントになります。暗記だけにしないための工夫として、資料や写真が必要なのですよね。

ALTとの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)2年生の英語は、相澤先生とALTのタシーンさんによる授業でした。基本的に授業内では全て英語で進行する授業が、これからの英語授業には求められています。相澤先生は、ALTとのやり取りも含めて、可能な限り指示や発問を英語で行っていました。

食育の授業(1年・家庭科)

画像1 画像1
10月16日(金)1時間目。1年生では小野塚先生と伊藤栄養士によるTT授業です。加工食品について学習していました。栄養士の立場からの食育の一環として1年生で行われていました。題材はカレーを導入に授業がスタートしました。
画像2 画像2

授業の風景(3年・数学)

画像1 画像1
10月15日(木)4時間目。3年生の数学は、TT授業です。(松井先生・舘先生)
二次関数の授業ですが、立体空間を意識してもらおうと、通販で個人的に購入した投影装置を生徒に見せていました。この装置の中に入れたものが、バーチャルで立体的に見えるというものです。カエル(おもちゃ)を入れて生徒に見せて回していました。なかなか盛り上がっていました。
画像2 画像2

授業の風景(3年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)3年生の家庭科(授業者 小野塚先生)は、裁縫でした。被服室で各自が作業に没頭していました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

授業の風景(2年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)2年生の国語(授業者 西島先生)です。単元は文法で、助詞・助動詞について学ぶ導入部分でした。口語文法は、全体像をつかんでから部分を学ぶのが鉄則です。品詞分類表の復習をしつつ、どの部分をこれから学ぶのかを説明していました。口語文法を理解できると、高校での古典の理解の基礎を学べます。また、英語への応用も可能になるので重要です。頑張ってついていってほしいですね。

授業の風景(2年・英語)

画像1 画像1
10月15日(木)2時間目。2年生の英語の授業(授業者 相澤先生)です。テキストの音読練習をしているところでした。テープの音声の後に全員でリーディング練習を行うのですが、本文の説明や単語の解説をしながら音読をしたり、繰り返し練習をしていました。1時間の授業の中で、できるだけリーディングの時間を確保するのが大切なのですね。
画像2 画像2

授業の風景(3年・保健体育)

画像1 画像1
10月14日(水)3年生の保健体育の授業です。女子は校庭で陸上。男子は体育館でバレーボールです。女子は、大川先生が「空手を思い出して足を上げるように」という指示の下、気合を入れて足上げ練習を行っていました。ハードルに必要な動きなのでしょうか。男子は、バレーボールでサーブ練習を行っていました。ワイワイ言いながらクオーターサーブの練習を繰り返し行っていました。
画像2 画像2

授業の風景(3年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(水)3年生の社会(授業者 松岡先生)です。税について学んでいるところです。社会の場合、資料からどのように情報を読み取るのかが問われます。3年生は資料集とにらめっこしながら、松岡先生の質問に答えていました。一対一の問答にとどまらず、全体が考えている雰囲気が大切ですね。

授業の風景(1年・英語)

画像1 画像1
10月14日(水)2時間目。1年生の英語の授業は、堀先生とALTのタシーンさんによる授業でした。ALTの授業は年間で日数が決まっています。ネイティブの発音に触れる貴重な機会なので集中して取り組んで欲しいですね。楽しそうに学習していました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要