7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

2年生の少人数指導(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)2年生の英語の少人数指導の様子です。
上写真 授業者 相澤先生
中写真 授業者 高橋先生
下写真 授業者 岸下先生

相澤先生は、速射砲のように英語で発問や指示を繰り返しながらテンポよく授業を進めていくスタイル。
高橋先生は、生徒とのやり取りを丁寧に行いながら明るく引っ張っていく授業スタイル。
岸下先生は、音読やリズムを大切にして、個別指導の時間とメリハリをつけながら進めるスタイル。

それぞれの先生方が自分のスタイルで授業を進めているので参観すると面白いです。

音楽の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木)1年生の音楽の授業の様子です。(授業者 今野先生)表現活動ですから授業の開始時に生徒が心身の構えが出来ていなければ、良いパフォーマンスを発揮できません。身体を伸ばしたりひねったりの準備運動を行っている様子を撮影しました。これから合唱指導に入ります。

1年生国語(故事成語)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)1時間目。1年生の国語の授業では故事成語を習っています。(授業者 五十嵐先生)故事成語の学習が終わった後、グループごとに故事成語について紙芝居を制作して発表するという授業でした。写真は、それぞれのグループの個性溢れる発表風景です。

教職大学院生の授業

画像1 画像1
9月8日(木)6時間目。1年生の国語は、教職大学院生の五十嵐先生の授業です。故事成語についてグループごとに紙芝居を作って発表しようという学習活動です。写真では、ちょうどグループになって紙芝居を制作中の様子です。どのような作品に仕上がるのか楽しみです。最後には「発表会」を行う予定です。

授業の風景(1年・英語)

画像1 画像1
9月8日(木)1年生の少人数授業の英語の様子です。(授業者 岸下先生)メトロノームを使って、リズミカルに英語を使う練習を行っていました。言語はリズムが基本なので、このような方法も面白いですね。

授業の風景(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)3年生の理科の授業です。(授業者 中村先生)等加速度運動について学んでいます。授業場面では、記録テープの見方・整理に仕方を教わって作業中の生徒でした。数学で学んだことなども考え方として取り入れなくてはなりません。他教科との関連で学習していくことも多くなるのが3年生なのです。義務教育の終盤が近づいていることが学習内容(スケール)からも分かります。

授業の風景(3年・数学)

画像1 画像1
9月8日(木)3時間目。3年生の数学(少人数授業)の様子です。(授業者 舘先生)変数Xに対応するYがグラフの中でどの部分なのかについて学習している場面でした。二次関数や連立方程式など単元ごとに学んできたことが、3年生になると統合されてきます。数学が「積み重ねの教科」と言われる所以なのですね。

授業の風景(2年生・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)2年生の数学の少人数授業の様子です。(写真は上から斉藤彰先生・舘先生)
一次関数とグラフを習っている所です。ここでつまずく生徒も多いので山場です。(下写真は、板書の様子です。)

ALTの授業(2年)

画像1 画像1
9月5日(月)2年生の英語の授業では、ALTのレイモンド先生の授業がありました。(授業者 高橋先生)
二学期から新しく入った先生なので、自己紹介からスタートしていました。明るく楽しそうに授業が展開できそうですね。

授業のスタート(その2)

画像1 画像1
9月1日(木)2時間目の1年生の授業の様子です。
上写真 美術(授業者 高野先生)
 夏休みの課題であるポスターを黒板の前に貼り、自分の作品についてクラス全員にプレゼンテーションを行う様子です。一人一人のプレゼンに対して授業者の高野先生からのコメントが温かいですね。
下写真 社会(授業者 吉田先生)
 三大宗教の特徴について、項目ごとにノートにまとめていく作業を行っていました。資料集や教科書を駆使して自分で必要な項目をまとめさせる学習は、パソコンとは違って情報収集能力を実践的に養う上で大切な基礎技術です。それぞれのペースで取り組んでいる姿勢が素晴らしいですね。
画像2 画像2

授業のスタート(1年・理科 家庭科)

画像1 画像1
9月1日(木)2時間目からは授業がスタートしました。夏休み明けの授業なので落ち着かない雰囲気があるかと心配しましたが、どのクラスもしっとりとしたムードで授業が進んでいたように思います。
上写真 1年生理科の授業(授業者 伊賀先生)
下写真 1年生家庭科の授業(授業者 庄山先生)
画像2 画像2

水泳練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)1年生の体育は水泳練習を行っていました。臨海学校を意識して、隊列を崩さずに泳ぐ練習を行っていました。海の場合は海水なので「泳ぐ」というよりは「浮く」というイメージがあります。隊列や周囲に気を配りながらの遠泳がポイントになるでしょうね。写真を見て分かるように、きれいな隊列が出来ていて、本番が楽しみです。

英語の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(水)1時間目。2年生の英語は、ALTのガイ先生に来ていただいたので、これまでの既習事項を対話形式で楽しく振り返る形の授業をしていました。明日からは夏休み。最後まできちんと授業を行っています。

数学の少人数授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)3年生の少人数授業の様子です。二次方程式の解は二種類出てくることもあることを丁寧に教えている場面や、応用問題を出題している場面等、同じ単元でも工夫して授業を展開していました。
 上写真 舘先生  中写真 松井先生  下写真 海老沼先生

英語の少人数授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)3時間目。本校で行われている少人数指導の様子を練馬区の教育委員会の方が視察に来校しました。
写真は1年生英語の授業の様子です。
上写真 岸下先生  中写真 加藤先生  下写真 相澤先生

生徒の英語を言語として発声する時間を意図的に数多く取り入れている点を高く評価されていました。

栄養士と教員のTT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)3時間目。1年生の家庭科の授業は、教科担当の庄山先生と栄養士の伊藤さんによるTT授業でした。「食事の計画」という内容で、家庭科ノートへの記述を中心に授業を進めました。すでに授業内で習っている学習内容を、栄養士の立場から確認していくので、生徒には具体的に理解できたのではないかと思います。
食育の充実はこれから注目される教育課題の一つです。関心を持つことが健康にもつながっていくのですね。

授業の風景(1年・社会)

画像1 画像1
7月13日(水)1年生の社会科の授業の様子です。(授業者 吉田先生)地理の授業です。実際の海外の生活を実感的に理解するのは難しいので、資料や教科書の記述、さらに学習プリントを駆使して、生徒に読解させながらまとめさせる学習活動を中心に組み立てていました。各自がまとめた内容を発表し、吉田先生が上手にキーワードを板書しながら全体の確認作業を行っていました。途中で生徒の発言から笑いを取り入れて飽きさせないで授業を進めていました。

教職大学院生の授業(1年・国語)

画像1 画像1
7月13日(水)2時間目。教職大学院生の五十嵐先生の授業です。レポートの書き方を学ぶという目標で、教科書の内容に沿って説明をしている場面です。夏休みの課題で「レポート」がある場合、実際のところ「スタンダードな」レポートの書き方自体を学習するのは、今回が初めての生徒も多いかもしれません。基本的な手順、構成、記述の際に必要な最低限のルール等は、国語科で教えていくことになります。学習内容を参考に、他教科の「レポート」にも応用して欲しいですね。

本の探検ラリー(1年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)図書室では1年生が「本の探検ラリー」を行いました。小竹図書館に協力いただき、ジャンルごとに分類された本の中から、個人カードのテーマや質問の解答を探すために本を読みまわるゲーム感覚で楽しめる国語の特設授業でした。(授業者 国分先生 コーディネーター 寺垣さん)
一生懸命にカテゴリーから本を探す作業や、さらにキーワードを読み込む力などを楽しみながら学べる学習活動でした。活字離れが心配される中学生が一生懸命に取り組んでいる姿が良かったと思います。

プール指導の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)1時間目。体育の授業は水泳指導です。昨日ほどではないですが、今日は少しプールに入るには寒いかもしれません。生徒は先生に指示で一生懸命に練習していました。臨海学校もありますからしっかりと練習しないといけません。頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要