6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

本の探検ラリー(1年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)図書室では1年生が「本の探検ラリー」を行いました。小竹図書館に協力いただき、ジャンルごとに分類された本の中から、個人カードのテーマや質問の解答を探すために本を読みまわるゲーム感覚で楽しめる国語の特設授業でした。(授業者 国分先生 コーディネーター 寺垣さん)
一生懸命にカテゴリーから本を探す作業や、さらにキーワードを読み込む力などを楽しみながら学べる学習活動でした。活字離れが心配される中学生が一生懸命に取り組んでいる姿が良かったと思います。

プール指導の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)1時間目。体育の授業は水泳指導です。昨日ほどではないですが、今日は少しプールに入るには寒いかもしれません。生徒は先生に指示で一生懸命に練習していました。臨海学校もありますからしっかりと練習しないといけません。頑張りましょう。

理科と栄養士のコラボレーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)5時間目。第一理科室では物質を加熱することで形状が変化することを実験から学ぶ学習活動を行っていました。(授業者 中村先生・伊藤栄養士)
栄養士の立場から、カラメルやグラニュー糖などが同じ「砂糖」であることを示しながら、後半は実際に砂糖を加熱して変化を観察する実験を行っていました。
食育と理科の関連での学習など、これからは複数の教科がコラボレーションして行う授業が日常化するかもしれませんね。

プール指導開始…

画像1 画像1
7月1日(金)1時間目。2年生男子の保健体育は早速水泳指導です。本校のプールは水深が深いので、水泳の苦手な生徒にとっては苦労が多いかもしれません。自由形(クロール)や平泳ぎに一生懸命取り組んでいます。
画像2 画像2

本日も授業公開日です。(授業公開週間2日目…)

画像1 画像1
7月1日(金)授業公開週間2日目です。放課後には部活動見学もできますので、ご来校下さい。

英語はALTとのマンツーマン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(木)廊下では一人一人がALTのガイ先生と会話テストを行っていました。授業で習った構文を使って緊張しながらも一生懸命会話をしている姿が微笑ましかったです。ガイ先生もフレンドリーに会話を楽しんでいるので、生徒も楽しそうでした。

研究授業がありました(2年・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)1時間目。2年生の数学少人数指導で研究授業がありました。(授業者 松井先生)
練馬区教育委員会からも参観に来ていただきました。一次関数の導入の授業です。変化する数を数式にしてあらわすという関数の概念の初歩は、苦手な生徒にとってはこれからの内容を理解するうえで非常に大切です。具体的な例を示しながら生徒の「気付き」を活かしながら丁寧に授業を進めていました。
生徒は落ち着いた授業態度で臨んでいました。松井先生が緊張気味だったのが微笑ましかったです。

授業の風景(1年・保体男子)

画像1 画像1
6月29日(水)1年生の保体は体育館でバレーボールです。アンダーハンドパス・オーバーハンドパスで何回ミスなく連続でできるか、という課題で頑張っていました。バレーボールは基本技術を習得しないとなかなかゲームを楽しめるようにならないので、生徒たちは必死に取り組んでいました。

授業の風景(1年・保体女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水)今日は天気はぐずついていますがとりあえず曇り空なので、校庭で女子が体力テストの練習(ボール投げ)とハードルを行っています。(授業者 大川先生)
梅雨の時期は外で行う授業は予定通り進まなくて苦労します。

授業の風景(1年・国語)

画像1 画像1
6月29日(水)1時間目。1年生の国語(授業者 国分先生)は、先週の定期考査の答案返却の真っ最中でした。どきどきの生徒たちの様子が分かります。
すでに返却された生徒は大騒ぎです…。

授業の風景(1年・社会)

画像1 画像1
6月29日(水)1年生の社会の授業です。(授業者 吉田先生)
地理で気候について学習しています。地図を見ながら地図上の地域の気候の種類を予測してみようという学習活動でした。緯度や海流・地形などから考えさせる学習は、単なる暗記とは違う「思考力」が鍛えられます。

2年生の自習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)同じく6時間目の2年生の教室。試験範囲を終えて自習している教室と先生の出張の関係で実習なったクラスの様子です。6時間目なのでだいぶ疲れているはずなのに頑張っています。
明日は頑張ってくださいね。

試験前日の6時間目…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火)明日からの定期考査を控えての6時間目の授業風景です。(3年・数学)
上写真 海老沼先生
下写真 蕨野先生

3年生は二次方程式を学習しているようです。必死ですね。いいことです。
上は海老沼先生にプリントの出来た問題を見せて個別に教えてもらっている生徒の様子。
下は、蕨野先生の問題解法の説明を真剣に聴いている生徒たちの様子です。

授業の風景(3年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)5時間目。3年生の英語はALTの先生による1対1の面接テストを廊下で行っていました。少人数習熟度別授業で小テストを行うので、この日はテストを行うグループとそれ以外のグループとに分けて、TT授業のような形で行っていました。(下写真)
面接では、生徒は緊張しながらも一生懸命に会話していました。(下写真)

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)6時間目。教育実習生の田崎先生の研究授業が行われました。大学の教授も参観にお見えになり、指導教官の斎藤彰先生や校内の先生方が何名も見守る中。授業が行われました。文字式の表し方を学習しました。原則を教えた後、練習問題を解きながら解説や大切なポイントの確認が行われました。緊張していたようですが終始笑顔で落ち着いた授業だったと思います。生徒も非常に前向きな授業態度で良かったです。
教員を目指して頑張ってくださいね。

授業の様子(2年・社会)

画像1 画像1
6月17日(金)2年生社会の授業の様子です。(授業者 吉田先生)
吉田先生は、授業の冒頭で様々な話題を出して生徒の笑い声が聞こえる中、授業に入っていくスタイルが多いです。撮影の時は授業の中盤でしたが、生徒から様々な意見を引き出しながらポイントを押さえている場面です。リラックスした雰囲気の中で授業が展開されている印象でした。

授業の風景(1年・社会&英語)

画像1 画像1
6月17日(金)1年生の授業の様子を2つ紹介します。

上写真 社会(授業者 廣守先生)
下写真 英語(授業者 相澤先生)

廣守先生は定期考査前の最後の授業なので気合を入れていました。「しっかりと勉強しなさい」と叱咤激励している様子です。
英語の相澤先生は少人数指導で1年生を教えています。3学年所属の先生ですが、少人数指導なので1年生を教えることもあるのです。生徒には新鮮な感覚でしょう。

画像2 画像2

授業の風景(3年・国語&理科)

画像1 画像1
6月17日(金)3年生の授業の様子を紹介します。

上写真 国語(授業者 西島先生) 
下写真 理科(授業者 榊先生)

定期考査前なので、いつになく集中して取り組んでいる様子が分かります。
画像2 画像2

授業の様子(2年・保健体育)

画像1 画像1
6月17日(金)2年生の保健体育の授業の様子です。
上写真 男子はバレーボール(授業者 佐藤先生)
下写真 女子は保健の授業(授業者 大川先生)
画像2 画像2

授業の風景(1年・美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)1年生の美術の授業です。(授業者 高野先生)
「絵文字を描こう」という単元です。静かに集中して取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

相談室だより

施設概要

SNS開三中ルール