「わくわく・どきどき」の学びを目指して

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんの家に「ふろしき」はありますか? 言われてみると、子どもの頃(かなり昔ですが…)はよく目にしていましたが、私の家に今はないです。3年生の道徳の教科書に、「ふろしき」というお話があります。今日の授業のために3年1組で声をかけたところ、家から風呂敷を持ってきた子が7名いました。(1/4の家庭に風呂敷があるというのは驚きです。)
 道徳の授業で風呂敷? と思うかもしれませんが、「我が国や郷土の伝統と文化を大切にし、国や郷土を愛する心をもつこと」を目標とした教材です。教科書の内容は、タンスから出てきた風呂敷についてお母さんから説明を聞く女の子のお話になっています。
 風呂敷の良さは何でしょう? まず、機能性に優れているということです。いろいろな形のものを包むことができる便利な布として昔から使われてきました。箱を包むだけでなく、丸いものや大きなビンを包んだりする方法もあります。授業では、実際にペットボトルやスイカを包む方法を動画で見てから、グループごとに身近にあるいろいろなものを実際に風呂敷で包んでみました。(写真上)
 風呂敷の良さ・・・もう一つは、温かみではないでしょうか。教科書には、「お母さん、ふろしきでつつむと、中の物がとても大事な物のような気がするの。ふしぎね。」という女の子のセリフがあります。風呂敷には、様々な色やデザインのものがあります。また、その柔らかさや手触りがまた素敵です。ビニール袋や紙袋に入れて手に持つのとは違った、温かみが感じられるのが風呂敷のすばらしさではないでしょうか。
 2年生は、国語の時間に「冬がいっぱい」という学習をしています。冬を感じる言葉を自分の経験の中から探すことを目標とした学習です。また、冬を感じるものをカードに表して説明する文章を書くことについても指導します。
 2年2組では、教科書の挿絵をヒントに、冬を感じさせる言葉を出し合いました。教科書には、「みのむし、せんりょう、つばき、さざんか、ひいらぎ、ゆず、はくちょう、すいせん、うめの花、まがも、はくさい、みかん」が載っています。また、「ゆき」の歌の歌詞も掲載されています。全体を「動物・植物・食べ物・その他」として、仲間分けしながら言葉を見つけていくと、子ども達からもいろいろなものが出てきました。さすがに今日が24日なので、「クリスマス」や「サンタさん」とノートに書いている子がたくさんいました。(写真中)
 今日は、マリア先生がALTとして勤務されていました。6年生の外国語の授業では、クリスマスカードを作成し、それを友達に受け渡す会話の学習をしていました。最初に、クリスマスカードの中に英語や日本語で友達へのメッセージを記入しました。そして、カードを持って教室内で友達に渡します。
 A「This is for you.」 B「Thank you.」
 A「You`re Welcome.」 B「Merry Christmas.」
 A「Merry Christmas to you too.」
・・・という会話をしながらカードを渡していきました。(写真下)
 クリスマスカードは、あくまでも英語の教材として使っています。ところで、今日の夜中に子ども達はどんなプレゼントをもらうのでしょうか? コロナ禍でもサンタさんはちゃんと来てくれるでしょうか…。1年生の子に聞いたら、自転車をお願いしたそうです。明日の朝、枕元に自転車があったら驚きですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)