「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、6年生の説明文についての紹介をしました。今日は、4年生が国語の時間に学習している「ウナギのなぞを追って」の説明文を紹介します。(写真上)
 この説明文は、昨年度までの教科書にも掲載されていました。内容はとてもおもしろいものなのですが、かなり専門的な語句が出てきたり、理科や社会の知識が必要でもあり、4年生には難しい説明文です。「うなぎは、新月の頃に合わせて、一斉にたまごを産んでいるようなのです。」というところでは、月の満ち欠けとの関係が説明されています。(理科に関する部分)また、海流に乗って稚魚が日本に到達することや、地図上の方位を使って流れてくる方向が説明されています。(社会科に関する部分)
 「ウナギのなぞを追って」を書いたのは、海洋生物学者の塚本勝巳さんです。その内容は、大人が読んでも大変興味深いものになっています。川や湖に生息しているウナギについて、その生態は長年にわたり謎とされてきました。「どうも海に行って卵を産んでいるようだ。」ということぐらいしか分かっておらず、海の中のどこで卵を産み、どのようにして川に戻って来るのかということは、なかなか研究が及んでいませんでした。
 この説明文を読んでまず驚くのが、日本中のウナギが二千キロメートルも離れたマリアナ諸島の海底で産卵をしているということです。(説明文では、この場所を突き止めるまでの苦労を、段落ごとに順を追って説明しています。)なぜわざわざそんなに遠いところまで卵を産みにいかなければならないのでしょうか? さらにびっくりするのが、広い海の中でごく小さなウナギの稚魚を探した調査の様子です。プランクトンネットを使って海水の中から数ミリメートルの稚魚を探していくのは、気の遠くなるような作業だったことでしょう。それだけに、1.6ミリメートルの卵をやっと見つけた時の喜びは、計り知れないものがあったはずです。調査を始めてから36年の年月が経っていたというので、これにも驚きます。
 現在は、日本の沿岸にやってきたウナギの稚魚を捕まえで養殖をするのが一般的な方法のようです。しかし最近は、ウナギに卵を産ませて育てていく完全養殖の研究も進んでいます。近い将来、近大マグロならぬ「近代ウナギ」が登場することがあり得るのではないでしょうか。そして、その研究の様子が説明文となり、小学校の教科書に掲載される日が来るかもしれません。
 6年生の英語の授業では、「What`s your best memory?」(一番の思い出は何?)という学習をしていました。6年生は、今月に入って卒業アルバムの文集ページの仕上げを行っているところです。6年間を振り返って作文を書いたり、クラスの寄せ書きページに思い出を載せたりしました。改めて英会話文にして、小学校の思い出を友達同士で楽しく伝え合っていました。さらに、「What did you enjoy?」(何を楽しんだの?)という会話も入れ、進んで友達と英語を通じた交流を行っていました。(写真中)
 自分が使っているスマートフォンには、翻訳アプリが入っています。外国語の授業を見た後、校長室に戻ってきて授業で取り上げていた会話文をスマートフォンに向かって発音してみるようにしています。ショックなのは、自分はうまく発音していると思っていても、全く違う英語が表示される場合が多いことです。ALTの先生を通じて習っている今の子ども達の方が、ずっと発音が良い英語を話せるようになっているはずです。(でも、このアプリがあることで、外国の人に出会っても自信をもって会話ができそうです。日本語で話すと、英語の発音が出てくるという優れものです。)
 3年生は、社会科で「かわる道具とくらし」の学習をしています。学校に保管してあった昔の道具類を廊下に展示し、いつでも見られるようにしています。コロナ禍のために、社会科見学に行けなくなってしまったのが残念でした。毎年3年生の社会科見学として、石神井公園にある「ふるさと文化館」に行っています。展示室にはたくさんの昔の道具があり、詳しく説明を聞くことができます。(ぜひ機会があったら出かけてみてください。)
 今回、廊下に並べた昔の道具は、学校の資料室(北校舎2階の2年1組の隣の部屋)にあったそうです。なかなかおもしろいものがたくさんあります。まず、黒電話です。近くにいた子ども達に電話の使い方を聞いてみました。ダイヤルの番号を回すのは知っていたようですが、「最初に受話器を取る」ということは知らなかったようです。(写真下)
 他には、茶釜と柄杓(ひしゃく)や鰹節削り器がありました。鰹節削り器は、箱を開けるとかんなが入っていて、鰹節を動かして手動で削っていく道具です。下の引き出しに削り節がたまります。子どもの頃、お正月に父親の実家に行くと、いつも鰹節を削るお手伝いをさせてもらいました。削りたての鰹節のいい香りの記憶とともに、祖母の顔を思い出します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)