「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月26日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1校時から5校時まで授業観察がありました。1校時の前半は、4年1組の図工の授業を見に行きました。4年生は、「トントンつないで」という木工作に取り組んでいます。角材を切り出し、うすい板と釘を使ってつなぎ合わせることで、角材がへびのおもちゃのようにくねくねと曲がる仕組みを作ることができます。
 4年生になると、木工作で使う道具が多岐にわたります。のこぎりや金づちの他に、きりやくぎ抜きなども使っていました。きりは、くぎを打つ場所の下穴用に使用します。特に今回の作品づくりでは、角材が釘を支点にして自由に動くようにするためにも下穴を開けておくことが重要です。子ども達は、角材をつなぐうすい板の端の方に下穴を上手に開けてから釘を打っていました。(写真上)
 子ども達にとって難しそうだったのは、まず釘打ちです。金づちが垂直に当たらずに途中で曲がってしまい、何度も釘を抜いてやり直しいる子が見られました。また、角材とうすい板の大きさや間隔の取り方によって、曲がる仕組みがうまくいくかどうかが決まります。(ある程度すき間を開けて固定しないと、曲がる「遊び」がなくなってしまいます。)そういう仕組みの理解も、失敗しながら分かっていくのだなと思いました。
 続いて1校時の後半は、5年3組の外国語の授業を見に行きました。好きな季節とその行事にすることを英語で伝え合う授業内容でした。英語での会話文を学習してから、クラス内で友達とペアを組んで実際に会話を練習していきました。外国語の授業では、ここが重要です。いろいろなペアを変えていきながら、何度も発音して英語を身につけていく必要があります。
 今日のALTの先生は、マリアン先生でした。もちろん、マリアン先生も子ども達に積極的に語りかけていきます。相手の好きな季節と行事(やりたいこと)を聞いて、感情を表す言葉も会話文に入っていました。「fan」とか「exciting」などの言葉を言うのですが、さすがマリアン先生は外国の方だなと思いました。喜びや驚きを自然なボディランゲージで伝えていました。外国語の授業では、英語を話すだけでなく、こういう表現力も身につけさせていきたいものだと思いました。(写真中)
 2校時は、1年1組の国語の授業観察に行きました。「かくれていることばを見つけよう」という学習内容でした。『「はちまき」の中には、「○○」がいる。』という問題がありました。言葉をよく見ると、何かがいるみたいです。子ども達から、「あっ、わかった!」と次々と手が挙がりました。「はち」(蜂)と答えた子がいました。正解です。「ほかにもあるよ」と、別の子が「ちまき」や「まき」(薪)を挙げました。でも、文末に注意すると、「ちまきがいる。」とか「まきがいる。」という言い方はしません。「はちがいる。」というように、生き物が入ると「いる。」になります。子ども達は、「なるほど…」という顔をしていました。
 次に、『「すいとう」の中には、「○○」がある。』という、文末が「ある。」になる問題が出てきました。今度は、生き物ではないものが入ります。答えは「いと」(糸)だと簡単に考えていましたが、子ども達からは「とう」(塔)という答えも出てきました。子どもは鋭い・・・確かに正解ですね。
 黒板には、子ども達から出てくる言葉を予想し、かわいらしい絵が用意してありました。板書カードと言いますが、低学年にはこういう準備が大切です。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)