「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月26日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、3年1組の授業観察がありました。理科「じしゃくのふしぎ」の学習単元でした。今日は、「磁石についた鉄は、磁石になるだろうか」というテーマで実験をしました。
 磁石に鉄釘をくっつけ、そっと磁石から離すと、釘はしばらく何本かくっついたまま残ります。そのことから、釘が磁石になったのかどうかを予想して確かめる実験を考えました。今までの磁石の学習をもとに、子ども達はいろいろな実験方法を考えていました。
 磁石にしばらくっつけておいた釘を別の釘に近づけてみたり、方位磁針に近づける、砂鉄に近づける、水に浮かべてみる…と、様々な方法でしっかり調べていました。(写真上)磁石には、いろいろな不思議がたくさんあります。
 4校時は、3年2組の国語の授業を見に行きました。「伝わる言葉で表そう」という単元の学習でした。言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあります。「とってもおもしろかった。」と言うだけでは、何がどう面白かったのかが伝わりません。状況やできごとが、聞いてる人(読んだ人)に伝わるように表現することが大切です。
 授業では、先生へのインタビューをもとに、どこをどのように直すと伝わりやすい文章になるのかをみんなで考えました。また、近くの友達同士で意見交換もしました。(写真中)
 ところで、授業観察に行くと、いつも授業内容だけでなく、後ろの掲示板にも目が行きます。3年2組の教室には、冬休みの宿題となっていた「冬休み新聞」が掲示してありました。一人一人いろいろな冬休みを過ごしていたことが分かり、見ていてとても面白かったです。
 写真入りの新聞がいくつかあり、目を引きました。中でも特に注目して読んだのが、「誕生日プレゼントにもらった包丁セットで鯛をさばいた」という子の新聞でした。包丁セットには、出刃包丁と刺身包丁と研ぎ石が入っていました。(大きな鯛とともに、写真に立派な包丁が写っています。)3年生で、誕生日に包丁セットをもらうとは…将来は、ぜひ立派な料理人となり、お店に招待してもらいたいものです。さらに、その子の新聞には、子犬を手にしている写真も載っていました。3月に犬を飼う予定で、ペットショップに見学に行って撮った写真のようでした。値段がすごく高かったけどかわいかったということが書いてありました。・・・その通り、最近特にペット(犬)の値段が高くなりました。(ペットを大切に育ててほしいから?)犬を飼うのはおすすめです。癒されます。
 5校時は、5年1組の道徳の授業を見に行きました。「うばわれた自由」という資料を使い、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えさせる内容でした。思いのままに行動することが自由だと思っている王子が、その考えが間違っていることを森の番人ガリューに諭されるが聞き入れませんでした。その後、王になったジェラール王がとらわれの身となり、改めて真の自由とは何かを考えるという内容です。(写真下)
 外国のお話であることと、王様と番人という設定のため、身近な「自由」に置き換えるのが難しい資料でした。でも、5年生ともなると、自由のとらえ違いをして、相手や周りのことを考えずに自分勝手な振る舞いをしてしまうことは誰しもあるものです。「自由の中にもルールを守らなければならない」や「自由なことにも責任をもたなければならない」と、真剣に考えを書いていた子がいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)