「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の時間に「まどのあるたてもの」の製作をしています。2学期の終わりに、カッターナイフの使い方を学習しました。刃の向きやカッターナイフの持ち方、扱い方については学習済みです。3学期はその技能を生かして、色画用紙に切り込みを入れ、たくさんの窓のある素敵な建物を作りました。(写真上)
 窓には、いろいろな大きさや形のものが考えられます。また、切り抜いたり切り起こしたりすることで、窓の表現の仕方を工夫することができます。中には、鉛筆と定規で正確に線を引いて窓を作っている子もいました。
 窓をたくさん作ったら、色画用紙を折って立体の建物にしていきます。実際の建物のようになると、子ども達の想像がまたふくらみ、さらに窓を開けたいなという意欲がわいてきます。平面から立体になった時の驚きや喜びが味わえる作品とも言えます。それぞれのクラスで作った窓のある建物は、2年生の廊下に展示してあります。
 4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。ものがどのように温まっていくのか、そして金属や水、空気の温まり方の違いについて学習をしていく単元です。
 今日は、4年1組が理科室で、金属の温まり方についての実験をしていました。まず、金属板を使い、実験用コンロの火を当ててどのように温まっていくのかを調べました。金属板の温まり方を目で見て分かるために、ろうを塗る方法を使いました。板の表面に、ろうそくをまんべんなくこすりつけて、ろうを塗りつけます。スタンドで金属板を固定し、カセットコンロの火を中央から当てて結果を調べました。
 点火すると、すぐにろうがとけ始めました。そして、コンロの火が当たったところから先にとけ始め、じわじわと周りに広がっていく様子が分かりました。(写真中)続いて、金属棒でも同じ要領で実験してみました。やはり、コンロの火が当たった場所が最初に温まり、そこから周りに熱が広がっていくことが分かります。ろうを塗るというのは、この学習で昔から使われている実験方法です。熱伝導を視覚化するということでは、安価で分かりやすい方法であるといえます。教科書には、鍋に火をつけた場合のサーモグラフィーカメラで撮った写真が載っています。いつか未来の理科室にも、こういうハイテク機器が導入される日が来るのかもしれません。
 1年3組で道徳の授業を行っていました。「ちいさな ふとん」という題名の資料を使った、生命の尊重について考える授業でした。・・・よしこは、産まれてきた弟を見て、そのかわいらしさから新たな家族の大切さや愛情を感じるという内容です。さらに、昔そのふとんに寝ていたことを知り、自分も弟と同じように小さかったことや、大きくなった今ではそのふとんに寝られなくなったことなどから、自分の成長に気づくという話です。「生きている証」としての自身の成長に気づき、生きていることの素晴らしさを感じ取らせることをねらいとした内容です。
 授業では、布団の横に並んで寝てみたよしこの気持ちを考えさせていました。お母さんが、「よしこは、もうこのおふとんではねられなくなったわね。」と言った時のよしこの気持ちを、一人ずつ前に出てきて発表させていました。お母さん役は先生で、布団で寝ている赤ちゃん役は、教室にあったぬいぐるみです。(写真下)
 「わたし、こんなに小さかったんだ。」と発表した子や、「大きくなってうれしいな。」と発表した子がいました。低学年の道徳では、心情を考えさせるために動作化をよく取り入れて指導します。さらにこの後、「自分が大きくなったなと感じるのは、どんな時か」を考えさせました。1年生は、どういう時に自分の成長を感じていると思いますか? 上履きがきつくなったとか、洋服が小さくなったことから成長を感じる子がいるでしょう。体の成長についての気づきです。一方で、自分でできることが増えたとか、ちょっとしたことで泣かないようになった、食べ物の好き嫌いがなくなってきた…と考えた子は、心の成長に気がついたことになります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)