「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、絵や工作の内容がほとんどですが、「造形遊び」としての図工の学習が位置付けられています。今週の1年生の図工の時間は、「ねんどとなかよし」という造形遊びを楽しみました。
 1学期にも、粘土を使った学習を行っています。また、2学期には、絵の具に粘土を混ぜた「どろどろ粘土」で造形遊びを楽しみました。今回は、粘土で動物を作ることを目標に、大きな粘土をこね始めました。「何にしようかな…」と考えながら作品に向かう子もいれば、最初から自分で決めた動物をイメージして作り始めた子もいました。(写真上)
 粘土を使った造形遊びは、子どもが創造する力や工夫する力を培っていく上で、欠かすことのできない遊びです。ああしてみようこうしてみようと格闘する中で、粘土の特性を体感させてあげることが大切です。また、粘土には、やり直しのきく自由な形づくりの楽しさがあります。出来栄えよりも、「もっとつくりたい」という思いを引き出すことをねらいとしているのが、低学年で行う造形遊びです。
 5年生は、総合の学習の時間に「米米プロジェクト」に取り組んできています。年間を通じて、米作りに関する様々な学習を積み重ねてきました。1学期は田植え体験、2学期は稲刈り〜脱穀体験を中心に、実際に米作りを通して学習をしました。3学期は、さらに米作りに関する調べ学習を行い、発表会に向けた準備をしています。
 今日は、5年生の3クラスとも、パソコン室を使う時間を設定していたようです。稲の品種や世界の米料理、稲作農家の仕事について等、各自のテーマは様々です。また、発表の仕方もいろいろで、調べたことを画用紙にまとめている子もいれば、パワーポイントで発表しようとパソコンに向かっている子もいます。(写真中)
 今年は、6月の田植えと10月の稲刈りが、学校のミッキー田んぼでしか体験することができませんでした。昨年度までは、毎年5年生が埼玉県の川島町にある島村農園さんの田んぼにバスで行っていました。本物の田んぼに足を入れ、田植え体験も稲刈り体験もさせてもらうのが、田柄小独自の取り組みとなっていました。コロナ禍の影響で、その2つの体験ができなかったのが本当に残念です。
 米米プロジェクトの発表会は、19日(金)に行う予定です。そして、その発表会には、田植えと稲刈りでお世話になるはずであった、島村農園の二松さんと我らが地域の吉田さんにお越しいただくことになっています。
 6年生は、理科の時間に「私たちの生活と電気」の学習をしています。この単元では、まず「電気は、つくりだしたり蓄えたりすることができること」を学習し、手回し発電機とコンデンサーを使った実験を行います。手で発電機のハンドルを回すという運動エネルギーが電気エネルギーに換えられることや、コンデンサーに一時的に電気を蓄えておくことができることを実験で確かめます。
 さらにこの単元では、豆電球の他に光を出す道具として「発光ダイオード」があることを学習します。発光ダイオード(LED)は、今では様々な家電や信号機等に使われているため、子ども達にとっても身近なものになりました。テレビもパソコンもスマートフォンも、ほとんどの明かりが発光ダイオードを使ったものになっています。その理由は、消費電力が格段に低く抑えられるところにあります。
 そのことを調べる実験を、6年3組が行っていました。コンデンサーに同じ量の電力を蓄え、豆電球をつないだ時と発光ダイオードをつないだ時とで、どちらが長い時間明かりががついているかを調べる実験でした。(写真下)当初、教科書にこの単元が入ったばかりの頃は驚きがあったものですが、今は教員も子ども達も、それほと新鮮味は感じていません。LEDライトの普及もそうですが、充電をして使用するものが日常的にあふれてきたからです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)