「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月8日(月) その1

 今日の全校朝会で、「宿題はなぜあるの?」という内容で話をしました。お子さんに聞かれた時は、ぜひ参考にしてください。
・・・『今日から14日の日曜日まで、「家庭学習強化週間」に位置付けています。家に帰ってから、毎日出されている宿題を中心に、自分でしっかり学習に取り組む習慣をつけていきましょう。家庭学習強化週間は、各学期に1週間ずつ設定して行っています。「学年×10分」を目安の時間としていますが、今年度最後の取り組みですから、今まで以上に目標時間も内容も充実させていきたいですね。
 ところで、宿題をするのは、この家庭学習強化週間のことだけではありません。どこのクラスでも、宿題は毎日のように出されています。それは、田柄小だけのことではなく、ほぼ日本のどこの学校でも、宿題をきちんと行うという習慣をつけさせているはずです。日本の学校では、昔から宿題がたいてい出されています。校長先生の子どもの頃も宿題がありましたし、みなさんの家の人達も宿題をする習慣をつけて大人になってきたはずです。
 では、なぜ宿題があるのでしょうか? なぜ宿題をやらなければならないのでしょうか? きっと、そういうことを疑問に思っている子が多いのではないでしょうか。宿題を行わなければならない理由を3つに分けて説明します。
 まず1つ目の理由は、「授業理解と知識の定着化のため」です。人間の脳は、いろいろな情報が入ってきても、しばらくたつと忘れてしまうということが起こります。それは、時間がたつほど記憶が薄れていくものです。例えば、新しい漢字を1つ習ったとします。1日たって覚えていたとしても、1週間、1か月・・・と時間がたっていったら、誰でも忘れてしまうものです。大人でも、普段使っている漢字はすぐに思い出せますが、しばらく振りに出てきた漢字は忘れてしまっているものです。計算の仕方を覚えるということも同じです。1日たったら忘れてしまっていて、授業の最初に復習問題があり、「ああ、そうやるんだった。」と思い出すことがありますよね。このように、新しく習ったことをしっかり身につける(記憶させる・定着させる)ためには、繰り返し復習する必要があるのです。また、学校の勉強は、昨日学習したことを基に今日の学習があります。せっかく新しいことを習うのに、前の時間や前の学年での内容が身についていなければ、その時点で学習に追いついていけないことになります。
 宿題が必要な理由の2つ目は、「学習習慣を身につけるため」です。勉強というものは、本来は自分で行うものです。みなさんは今、毎日学校に来て勉強をしているという気持ちでいるでしょう。小学校ではそれでよいのですが、中学校に行ったら試験のために自分で勉強をしなければならなくなります。さらに高校、大学と進学すると、もっと自分で勉強する姿勢が大切になってきます。大人になったら勉強をしていないと思いますか? 学校の先生達も日々いろいろなことを勉強しています。きっとみなさんの家の人達も、仕事をするうえでの勉強がたくさんあるはずです。大人になってからのそういう勉強は、自分で全てやらなければならないのです。ですから、そういう大人に向かっていくために、小学生のうちから宿題があり、自分で勉強をする習慣を身につけるようにさせているのです。
 宿題が必要な理由、最後の3つ目は、「自分で考えて行動する力を身につけるため」です。毎日宿題をしっかり行っている子は、高学年になってくると見通しをもって行動ができるようになってきます。つまり、「今日の宿題は、何分位でできそうかな。」とか、「友達と遊ぶ約束があるから、その後に宿題をしよう。」とか、「今日の宿題は時間がかかりそうだから、帰ってからすぐにやった方がいいな。」というように、自分の行動を自分で考えて管理する力が身についてくるのです。
 正直に話すと、校長先生は子どもの頃、いつもぎりぎりになってやっと宿題をするタイプの子でした。土曜日の宿題(昔は、土曜日にも学校がありました。)は、いつも最悪の状態でした。宿題があることは分かっていても、「明日、日曜日にやればいいや」と考え、日曜日の朝になると「お昼から宿題をやろう」と考え、夕方になると「サザエさんが終わったらやろう」と考え・・・結局、日曜日の夜寝る前に泣く泣く宿題をするということが毎週続いていました。でも、そういう経験があったから、次第に見通しをもって自分で考えて行動する力が身についたのだと思います。
 さあ、今日は宿題がなぜあるか、なぜ宿題をしなければならないかということについてお話をしました。宿題は、毎日の学習のために、そして大人に向かっていくために大切なものです。今日からの「家庭学習強化週間」に、しっかり取り組んでいきましょう。』・・・

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)