ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

3月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暖かな朝を迎えました。先日、桜の開花予想が出され、東京は17日(水)と発表されていました。今日の南風で、さらに早まるかもしれません。
 その桜よりも早く、田柄小のコブシの花が開き始めています。コブシの木は、中庭の1年1組の教室前にあります。登校してきた子ども達が窓から顔を出し、先週金曜日から咲き始めていたことを教えてくれました。(写真上)
 コブシは、日本各地の野山を白い花で彩り、桜とともに春の訪れを告げる花木です。また、コブシといえば、真っ白の花を咲かせるという印象がありますが、学校にあるのは淡いピンク色の花を咲かせる「シデコブシ」という仲間です。普通のコブシは、花びらの枚数が6枚であるのに対して、シデコブシの花びらはその倍以上あり、細いリボンのような形状をしています。野生のシデコブシは、土地造成などが進んだ結果として、大変少なくなってきています。年々自然個体群は減少を続け、準絶滅危惧種にまで指定されてしまったそうです。そう考えると、大切に育てていきたい花木と言えます。
 午前中は、久し振りに参集型の校長会がありました。駅に向かう途中、マンサクの花が咲いているのを見かけました。錦糸卵のような、細長い鮮やかな黄色い花びらが特徴の花です。これから次々と春の花が見られる時期になっていきます。
 5年生は、理科の時間に「人のたんじょう」の学習をしています。受精卵から始まり、母体内での胎児の成長の様子や、養分の受け取り方と胎盤の働きについて学習していきます。また、1学期には、「メダカのたんじょう」の学習があり、卵の中でメダカがどのように成長していくのかを学んできました。今回、人の誕生について学習し、他の動物と比較することでさらに学習が深まります。また、5年生では、インゲンマメを使って発芽の条件や仕組みを学んだり、花の実や種のでき方についても学習したりしてきました。植物と動物の発生を比べながら学習することもできます。
 理科室でも、各自に1台ずつ配備されたタブレットパソコンが活用されていました。特に人の誕生の単元では、映像資料等が必須になります。タブレットパソコンをインターネットにつなぎ、母親のお腹の中で育つ胎児の映像を見ながら、各自で調べ学習を行っていました。(写真中)
 ところで、「個体発生は系統発生を繰り返す」という言葉をご存知でしょうか? 個体発生とは、ある生き物が受精卵から誕生することを言います。系統発生とは、その生物がたどってきた進化の過程を言います。人間で例えると、人が受精卵から母親のお腹の中で育っていく様子は、人間の進化の道筋と同じであるということです。
 確かに、受精卵が変化して胎児が人間らしい姿になるまでには、しっぽのようなものがあったり、ギョロっとした目が爬虫類のようであったりします。それが、人間の進化の過程に似ているというわけです。現在では、この説は王道ではないようですが、私は大学の生物学の授業でこの話を聞いて、なるほどと思いました。そう信じた方が、生命がとても神秘的でかけがえのないものに感じられてきます。
 昨日の朝会の際に、6年生を送る会の写真を映しながら話をしたということをホームページでお伝えしました。実は、最初にミッキー池のカメ吉の写真も子ども達に見せていました。(昨年の春に撮った写真です)そして、「カメ吉は、去年は3月10日に姿を現しました。今年はいつごろ出てくるでしょうか…。」という話をしていました。
 その矢先、今日の昼休みに、なんとひょっこりと姿を現したではないですか!! 池の中まで朝会の話が聞こえていたのでしょうか。今年の「カメ吉が目覚めた日」は、3月2日になりました。すぐにカメ吉に気づいた子ども達が集まり、久し振りの姿に見入っていました。(写真下)
 冬眠に入ったのは、10月の終わり〜11月上旬頃です。まるまる4か月間、カメ吉は冬眠していたことになります。冬の間は水が澄んでいるので、池の底までよく見えます。泥や落ち葉しか見えないので、カメ吉は泥の中に潜っていたのでしょうか? 呼吸もせずに・・・それも不思議なことです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)