ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

3月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度の修了式の日を迎えました。緊急事態宣言中の全校朝会は、Zoomを使って行ってきました。今日は久し振りに全校児童が校庭に集合し、「大きく前へならえ」をして実施しました。
 最初に、各学年の代表児童が朝礼台に上がり、修了証を受け取りました。(本日持ち帰った通知表に修了証が入っています。)
 次に、校長の話です。コロナ禍で制限がかかる中でも、田柄小の子ども達は明るく元気に過ごしていたことについて、今年度を振り返って話をしました。多くの行事が中止となりながらも、子どもまつりや長なわ記録会、6年生を送る会など、できる範囲で精一杯がんばり、すばらしい思い出をつくることができました。そして、・・・「さすがは田柄小の子ども達だなと思います。感染症への対応で、いろいろな制限のある学校生活だったからこそ、田柄小のすばらしさが一層発揮できたような気がします。」と話しました。
 続く児童代表の言葉は、1年生が担当しました。今年度がんばったこととして、書き初めと当番の活動をあげていました。給食当番や掃除当番の仕事をがんばったことを上手に発表していました。また、「2年生になったら、1年生にやさしくしてあげ、自分ができるようになったことを教えてあげたいです。」と、来年度の抱負もしっかりと話すことができました。(写真上)
 その後、1〜4年生は学級指導があり、2時間で下校しました。どのクラスでも、一年間最後を締めくくる学級納めが行われていました。校内を回ると、担任の先生が、一人一人のがんばりを認めながら通知表を手渡す様子が見られました。
 各教室の黒板には、学級納めに合わせて、この一年間の取り組みが分かる写真や、学級目標などが掲示してありました。(写真中)昨日のうちに担任の先生が準備し、最後となる今日の登校に備えていたようです。子ども達は、この一年間一緒に過ごした仲間や先生、教室と今日で最後という実感は、まだもてていないのかもしれません。むしろ、明るくさよならをしていく子ども達を見て、教員側の方が寂しい感情を持ったかもしれません。
 3,4校時は、全教員と5,6年生とで、明日の卒業式のリハーサルを行いました。体育館が本番通りに準備され、会場がほぼ整いました。6年生の入場から始まり、途中で止めずに通してみました。昨日の練習との変更点は、ステージ上で返事をしてすぐにマスクを外すのではなく、正面に来て向きを校長の方に変えたところで外すようにさせました。マスクを外すのを忘れてしまった子が何人かいましたが、私が小声でささやくようにして教えるので大丈夫です。とにかく、明日は自信をもって卒業式に臨んでほしいと思います。
 今日は、保護者席に5年生が座りました。今まで6年生の練習を見ていなかったので、初めて卒業式の様子を目にしたことになります。本来ならば、5年生も参加して呼びかけや歌を行う卒業式ですが、昨年に続き会場の密を避けるための措置です。来年度のために、少しでも卒業式の雰囲気を感じ取らせたいとの思いで参加させました。
 5年生の子ども達は、6年生の後ろ姿や入退場、証書授与の様子を見て、どのように感じたでしょう。きちんと6年生から最高学年のバトンを受け取ることができたでしょうか。静まり返った体育館の中央に座り、1時間のリハーサルをじっと見つめていました。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)