ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

4年生、保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の体育では保健の学習をします。4年生は、体の成長について、身近なことで気付いたことを発表し合っていました。「自転車のサドルが低くなった」「姉よりも身長が高くなった」「たてわり班で、自分たちよりも下級生が多くなった」など、お友達の発表を聞いて「あーそうだねー」とみんな納得していました。

5年図工 ビー玉ころころ 〜できあがった作品で遊ぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の作品「ビー玉ころころ」が完成して、今日は互いに鑑賞の時間です。鑑賞と言っても、できあがった作品をお友達同士で実際に遊んでみるという時間です。それぞれの作品の個性もあり、顔を寄せ合って楽しく鑑賞の時間となりました。

5年家庭科 本返し縫いに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は、練習用の布を使って本返し縫いに挑戦です。とても器用に、丁寧に縫い付けている子がとても多く、「すごいね!」と言ってしまいました。

田柄中学校、校舎とのお別れ 〜新校舎改築にむけて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄中学校の校舎改築のため、64年間の歴史を刻んできた現在の校舎がこの8月でお別れだそうです。校庭のところには、仮設校舎がほぼできあがり、8月には1週間かけて教職員と業者の方で引っ越し作業をするそうです。(写真一番上)その後、現在の校舎は解体されます。解体される前に、田柄中の同窓会が行われるそうです。校長先生のお話では、例年よりも数倍の方々が懐かしい校舎とのお別れに集まるそうです。新校舎が完成するまでの2年間は、仮設校舎暮らしとなります。仮設とはいっても、中はとてもきれいで、建物の機密性も高く、エレベーターまで設置されます。田柄小から田柄中に進学する皆さんも、安心して進学してほしいと思いました。校庭も、決して広くはありませんが、使えるそうです。廊下には、生徒たちが、校舎とのお別れの思いをメッセージに表している作品が掲示されていました。田柄中を去るときに、歴史を刻んできた正門からの桜の木と校舎の写真を撮って、中学校区別研究協議会の会場から田柄小に戻ってきました。

中学校区別協議会 〜田柄中学校へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日は、練馬区の小中学校で、中学校区別研究協議会が行われました。田柄中学校、田柄第二小学校の先生方と一緒に、田柄の子供たちの教育について参観や教員同士の意見交換で連携を深めていきます。年間でたった2回だけですが、互いの教員にとって大変貴重で刺激のある時間です。田柄小の卒業生の皆さんが、田柄中学校でも頑張っている姿を見て、とても頼もしく嬉しく思います。

6年書写 「友情」組み立て方に気を付けて字形を整えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生ともなると、毛筆で書く文字も難しくなります。学習してきた「とめ・はね・はらい」を使い、組み立て方や字形も整えなければなりません。集中して取り組んでいます。

雨なので体育館遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日の休み時間は、体育館で割り当ての学年が遊ぶことができます。今日は6年生でした。思いっきり体を動かして、体育館のボールを使って思い思いに遊んでいました。終わった後は汗をたっぷりかく程でした。

雨の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
週末の金曜日、雨の登校です。登校班でも傘がぶつからないように間をあけないで上手に歩いている田柄小の子どもたちです。先頭の班長さんがちょうどよい速さで歩いてくれているからです。

1年生、タブレットPC起動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のタブレット配付や、パスワード設定などが無事終了し、いよいよ教室でもタブレットの起動、クラスルームの開設をしました。ICT支援員さんにも協力してもらいます。さすがに、まだ慣れないため大変なところもありましたが、1年生頑張って取り組みました。ドングルの差し込み方、起動の仕方、IDやパスワードの入力、そして、自分のクラスのクラスルーム開設まで完了しました。

5年理科 めだかの卵を顕微鏡で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の学習では、めだかの卵を顕微鏡で観察しています。めだかの卵を授業で観察するのはなかなか準備が必要です。算数担当の先生がめだかの飼育にとても詳しく、理科の先生と協力して全員が観察できるめだかの卵を用意してくれました。卵の中の小さな命を食い入るように観察している5年生です!全員の顕微鏡で観察することができました。

伝え合う活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では、みんなで学習をすすめていくために、自分の考えをもち、お友達にわかるように伝える、伝え合うことに取り組んでいます。ただ問題を解くだけでなく説明できるということはしっかり考えをまとめなければできませんし、聴く側の協力も必要です。6年生の算数の学習では、分数のわり算の学習をしています。聴いてくれているお友達に伝わるように発表を頑張っていますし、聴いている方もよく反応しています。こんな学習が6年間で積み重なっていくといいなと思います。

3年生、みんなで頑張る水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、1・2年生の水遊びから水泳となります。ビート版を使ってバタ足の練習です。元気いっぱいの3年生。先生の指示をしっかり守ってみんなで頑張る水泳です。

6年生、記録会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、連合水泳記録会に向けての練習を頑張っています。既に、教室には今年の水泳の目標が掲示されています。今日の6年生の様子からは、みんなが全力で泳いでいる姿や、苦手を克服して、少しでも長く泳ごうとチャレンジしている姿がたくさん見られとても嬉しい気持ちになりました。見学している子も、タイム計測をして泳ぎ終わったお友達に伝えていました。熱気を感じました。夏休み前の最後の週に、行われる記録会では、悔いなく全力の泳ぎを見せてほしいと思います。頑張れ!6年生!!

5年生の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日とても良いお天気。1時間目から6時間目まで3つの学年がプールに入ることができました。1・2時間目は5年生。コースに分かれてクロールや平泳ぎを中心に練習です。まだ、長く泳げないお友達は先生から直接指導をしてもらっています。ビート版も有効に活用しています。5年生、とても楽しく泳いでいて笑顔がたくさんです!

「この先生だれでしょう」クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員さん企画による「この先生だれでしょう」クイズ集会を行いました。この4月に田柄小に転入してきた先生方を知ってもらいたいという企画です。今年度はたくさんの先生方が転入してきたので、何人かにしぼってのクイズになりました。クイズの答えのヒントには、先生が好きなことや子供のころの夢などがでした。正解が発表されるたびに盛り上がり、楽しいひとときでした。答えになったり、間違えで名前が出たりした先生方にとっても子供たちの反応でドキドキしたり、嬉しくなったりしたことと思います。みんなで集まる集会はやはりいいですね!

木版画、片付けまでしっかり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木版画は、黒いインクをたっぷり使い、彫刻刀でもたくさんの木を削りだします。ですので、片付けがたくさんあります。版は水洗いをして、たわしで擦るととてもきれいになります。ほうきを使ってみんなで気持ち良く時間内に片付けができる4年生です。

4年図工 ほって、すって、見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が木版画に挑戦しています。それぞれの作業ペースにより、彫りをする、黒インクを用意する、刷るの作業をそれぞれ行っていました。彫るときは、彫刻刀の使い方を工夫して、彫るところ(白)が50、彫らないところ(黒)が50ぐらいになるおうなあんばいです。黒インクをつけるときはとても慎重に作業をしていました。みんなの仕上がりが見るのがとても楽しみです!

1年生よりもつるが伸びたあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支柱をたててからというもの、1年生のあさがおはぐんぐんつるが伸びています。そして、つぼみがふくらんできています。「これなに?」そんな声が聞こえてきました。タイミングよく、国語の学習では「つぼみ」という説明文の学習もしている1年生です。

楽しいたてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円になってそれぞれ遊びの仕方も工夫しています。BGMを流したり、黒板にルールを書いたりと6年生のリードしている姿もたくさん見られました!

楽しいたてわり班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての遊びとは違い、次第にうちとけている様子がどのたてわり班でも見られました。笑顔がたくさん見られ、笑い声もたくさん聞こえました。リードする6年生もどのようにすすめたり、声掛けをしたりしたら良いか見通しが持てているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針