ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/25 こころの劇場 6年生

本日午後、6年生は劇団四季によるファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を観に行きました。こころの劇場を通して、子供たちが、生命の大切さ、思いやる心、信じ合う喜びなど感じたこととと思います。

画像1 画像1

6/25 中休みの様子

写真は中休みの様子です。
先生たちと子供たちが一緒に遊ぶ姿が見られます。
子供たちはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 植物へ水やり

自分たちが育てている植物がぐんぐん生長しています。
子供の背丈と同じくらいまで生長している植物もあります。
子供たちは、毎日の水やり頑張っています。

3枚目…ナスとピーマンが収穫できて喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動日

朝から20名近くの保護者の方が来校してくださっています。
朝の時間は、読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様による「あさよむ」の活動日です。各学級にボランティアの方が入っていただき、読み聞かせをしてくださいます。
子供たちは、集中して聞き入っていました。

読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、朝早くから貴重な時間を子供たちのために費やしていただき感謝申しあげます。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 あいさつスゴロクですすんであいさつ

今週は、計画委員会が「あいさつスゴロク」を企画して、全校で取り組んでいます。子供たちは、計画委員会の皆さんが作成したあいさつスゴロクカードをもとに様々な方へ進んで挨拶をしています。
本校では、生活指導の重点目標を「進んで挨拶・返事をしよう」と決め、取り組んでいるところです。ご家庭でもぜひ、「進んで挨拶・返事」の取組をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 中休みの様子

今日は気温が上昇しています。
中休みに外にいるだけで汗が出てきます。
午後も気温が上がるようです。熱中症に気をつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 体育館空調機設置工事開始

本日より体育館空調機設置工事が始まりました。
お便りでもお伝えしていますように、北問からの出入りができません。
保護者・地域の皆様は、正門よりお入りください。
また自転車置き場は、防災備蓄庫から東側をお使いください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 縦割り班活動(スマイル)

本日は、子供たちが楽しみにしているスマイルの活動日です。
6年生が企画・運営するスマイル活動。
今日は雨が降っていて校庭が使えませんでしたが、事前に準備していたゲームをして楽しみました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 専科の授業 理科

写真は、5年生理科「魚のたんじょう」の学習場面です。
子供たちは、解剖顕微鏡を使って受精卵を観察しました。
子供たちは、卵の中で動く稚魚を見て、生命の素晴らしさに触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 専科の授業 図画工作

4年生が図画工作の学習に励んでいる様子です。
「不思議な乗り物」を作りました。
とてもユニークな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 専科の授業 音楽

写真は、5年生の音楽の学習の様子です。
5年生の子供たちが楽しさそうに歌っています。
中には手をたたいてリズムをとりながら歌っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 児童集会

朝の時間は、児童集会でした。
7月1日は、開校記念日です。
このことにちなんで光が丘夏の雲小学校クイズを考えてくれました。

校舎の色はピンクですが…なぜでしょう。
ぜひ、お子さんに聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 遠足 1年生 2

1年生遠足の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 遠足 1年生 1

写真は、1年生の遠足の様子です。
光が丘公園へ行き、友達と楽しい時間を過ごしました。
みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 習熟度別算数指導 6年生算数

6年生の教室に行くと習熟度別の学習をしていました。
それぞれのコースを参観しましたが、子供たちは、自分たちのペースに合わせて確実に習得する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 いろいろな縫い方 5年生家庭科

5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。
今日の学習はいろいろな縫い方を習得することです。
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを挑戦していました。
練習布にスイスイと縫う子もいればゆっくり丁寧に縫う子もいます。

不器用な私は何度も縫い方をまちがえ、やり直しをしていたことを思い出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1000はどんな数 2年生算数

2年生の算数の学習の場面です。
黒板の全体にメモリを書き、視覚的につかませています。
子供たちは前に出て発表したいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 研究全体会 4年生

研究全体会を行いました。
本校では、生活科・総合的な学習の時間を中心に研究を深めています。
本日は、4年生の「光が丘エコクラブ」の提案授業でした。
本時の学習は、自分が設定した課題について、情報を収集し整理分析している場面でした。全児童が30分以上かけて整理分析する姿に驚きを感じました。

授業提案後は、教員同士で協議会を設け成果や課題について充実した話し合いが設けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ヘチマの観察 4年生

4年生の子供たちがタブレットを持って花壇の前へ移動します。
何をしているのかのぞいて見ると…
大きく伸びたヘチマを観察していました。
葉の表面を触ったり、におりをかいだりして分かったことを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 初めてのプール 1年生

本日から水泳の学習が始まりました。
写真は1年生の学習の様子です。初めてプールの中に入りました。
少しひんやりする水に触れると大きな声をあげていました。

私も2年生の水泳学習時にプールに入りました。
とても気持ちが良かったです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 音楽集会/個人面談
7/1 開校記念日
7/2 全校朝会/個人面談 読書旬間(7/12まで)
7/4 個人面談