ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/5 授業観察 6年生

写真は、6年生の国語「文の組み立て」の学習の場面です。
ねらいは「日本語の語順と文章中の主語と述語の関係を捉えること」です。
子供たちは、主語と述語の関係を再確認するとともに、修飾・被修飾の関係まで捉えていました。
最上級生らしくメリハリがある学習が展開されていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 2年生

写真は、2年生の国語「同じ部分をもつ漢字」の学習の様子です。

一枚目…初めに教師が意図的に用意した漢字を提示し仲間分けをします。
二枚目…その後、教科書やドリルを使って仲間分けの範囲を広げていきます。
三枚目…最後に「漢字集めバトル」と題してグループ対抗で同じ部分をもつ漢字集めをしました。
子供たちはどの活動場面でも意欲的に取り組む姿が観られました。
担任が考えた学習の流れが児童の思考にぴったり合っていたからだと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 掲示物リニューアルしました

本校では、掲示物を定期的に入れ換えています。
1枚目は事務室前の掲示板です。運動会の写真を載せました。
2枚目は保健室前の掲示です。歯について分かりやすく伝えています。
3枚目は西階段の掲示です。音楽集会の様子です。

来校の際、ご覧いただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 昼休み

写真は、昼休みの様子です。
ボールやフリスビーを使って元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業観察 3年生

写真は、3年生国語「俳句を楽しもう」の学習場面です。
初めに俳句について理解します。
その後、文語調の俳句に触れます。聞き慣れない言葉が出てきますが、五.七.五で区切って読んだり、季語を探して季節をつかんだりしていました。
最後には、難しい文語調の俳句を暗記する子までいました。子供たちの力は凄いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 実習生による研究授業 4年生

2時間目、実習生による研究授業が行われました。
単元は、国語の「アップとルーズで伝える」です。

実習生は、大学生ですが事前準備がしっかりなされ、個に応じた指導もできていました。実習生の力はもちろんですが、そこに常に寄り添ってきた指導教諭の指導力にも感心いたしました。
実習生には、自身を持って今後の進路を考えてほしいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 閉会式

写真は閉会式の様子です。

今年度の優勝は…
なんと両チームでした。
子供たちは大喜びでした。

終わりに…
今回の運動会は子供たちの笑顔輝く姿が多く観られました。
達成感や成就感を十分に味わえたからだと感じています。

ご参会してくださった保護者の皆様、来賓の皆様のありがとうございましたまた、後片づけ時は、とても多くの保護者の方に力を貸していただきました。
子供たちだけでなく、教職員に対しても温かく手を差し伸べていただける保護者の方が多くいることに嬉しさが込み上げてきました。

これからも教職員が一丸となって教育活動に邁進していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 6年生 2

6年生続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 6年生 1

6年生「短距離走」「ONE team〜成長・感謝・全力〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 5年生

5年生「Go!5!リレー」「夏雲ソーラン2024〜輝〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 4年生

4年生「短距離走」「カラフル☆jump」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 年生

3年生「ぐるっと競争2024」「ひらけ花笠〜夏雲エール〜」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 2年生

2年生「かけっこ」「ハロ!なつくもダイアリー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 1年生

1年生の「わくわくドキドキ ぶるぶる隊」「タイムパラドックス」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 応援合戦

応援合戦の様子です。
運動会のボルテージが一気に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 開会式

本日、光が丘夏の雲小学校第14回運動会が開催されました。
天気にも恵まれ、晴天のもと実施できたこと…とても嬉しく感じました。
写真は開会式の様子です。
1年生のはじめの言葉、応援団長の誓いの言葉は、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 運動会前日準備無事終えました

本日午後からは、運動会の準備の時間です。
5時間目には、6年生が椅子や机を運んだり小石を拾ったりと…様々なところで活躍してくれました。改めて「頼りになる6年生だな。ありがたいな。」と強く感じました。

その後は、運動会実行委員長を中心に教職員で声を掛け合いながら進めました。事前に準備がなされていたのでスムーズに進めることができました。幸い、曇りの中で作業ができたので体力の消耗も軽減できました。

いよいよ明日、運動会です。
子供たち一人一人が達成感と成就感を味わえる会になることを祈っています。ご声援お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 出勤すると…

昨日の午後、私は出張で留守にしました。
今日の朝出勤すると、テントや入退場門が設置されていました。また杭も打たれていました。今日の天気が不安定だったため、事前に教職員の皆様ができるところまで進めてくださっていたのです。
教職員の皆様に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがたいです。

明日は、天候が回復し日がさす時間もあるようです。
実施できることとても嬉しく感じています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 運動会全校練習 最終日

写真は、運動会全校練習の様子です。
全校練習は、今日が最後です。
練習内容は、入場行進・準備運動・応援合戦でした。
皆、元気いっぱい取り組んでいました。
ちょうどこの時間は、曇りだったので少し安心しました。

運動会の当日も雨から雲リに変わりました。
6月1日に実施できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会の練習 2年生

軽快な曲に合わせて躍っているのは2年生です。
子供たちが良く知っている曲なのでノリノリです。
2年生の子供たちにぴったりです。
観ている方も心が躍ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 特時4時間
6/6 イングリッシュキャラバン
6/7 児童集会/教育実習終 交通安全教室(3年/自転車)
6/10 避難訓練(2次避難)/短縄週間始(21日まで) 委員会
6/11 遠足(2年) みんなの下水道出前授業(4年)