「わくわく・どきどき」の学びを目指して

砂遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、砂遊びをしました。
 砂遊びは、公園や保育園、幼稚園でやったことがある子が多く、その経験を思い出しながら計画を立てました。
 「砂遊びでは、どんなことをしたい?」と聞いてみると、「泥団子を作りたいな。」「川を作って水を流したら楽しそう。」「泥水の中に足を入れてみよう。」など、楽しそうに必要な道具などを考えていました。

 砂遊び当日は、砂場に裸足で入って遊びました。ひんやりしていて、気持ちよさそうでした。
 川や池を作っている子が多く、友達と協力して水を汲んで流していました。水の流れる様子や砂に水がしみ込む様子も見ることができ、ダイナミックに遊ぶことができました。

足の清潔指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、今年度より体育科の研究の一環として、足育指導を行っています。
 1年生は、まず足に関心をもたせるということで、汗をたくさんかくこの時期に足がかく一日の汗の量に注目させ、足の清潔の指導を養護教諭が行いました。
 一日に給食の牛乳パック1本分の汗をかくというクイズの答えに「え〜」という驚きの声がたくさん上がりました。
 最後は、「手の洗い方同様、足もきれいになる洗い方があるよ」と全員で裸足になり、一緒にやってみました。ぜひお風呂に入った時に聞いてみてください。

 今後は足の働き、正しい靴の履き方、選び方などの指導につなげていく予定です。学年だより、ほけんだより等で内容を掲載しますので、ぜひご家族で話題にしてください。

トウモロコシの皮むき体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当は畑で収穫体験を行う予定でしたが、雨が降ってしまい教室で皮むきを行いました。
 吉田さんに来ていただき、トウモロコシについてのお話をしてもらいました。ひげの数だけ実がつまっていることや、1つの株から1つのトウモロコシしか取れないことなどを聞いて、子供たちはとても驚いていました。
 皮むきは、少し力のいる作業でしたが、頑張ってむくことできました。
 給食に出されたトウモロコシはとても甘く、おいしくいただくことができました。

ざりがにつりをしました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、ざりがにつりをしました。
 ミッキー池に、あたりめを釣り竿につけて、たらしました。その匂いに誘われて、たくさんのざりがにをつることができました。どの子も必死でザリガニを探して、とても楽しそうでした。
 各クラスで何匹かを残して、教室で育てることにしました。成長が楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)