ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

田柄第二保育園とのなかよし交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄第二保育園の年長さんと、なかよし交流会を行いました。

 今回は、1年1組が代表して参加しました。オレンジ色の帽子をかぶったかわいい園児たちを見て、とても緊張していた1組の子どもたち。始まる前は、「練習通りにできるだろうか。」と心配しましたが、そんな心配は無用でした。堂々と言葉を言い、優しく声をかけてペンダントを渡す姿は、まるでもう2年生のようでした。

 中庭まで案内するときも、「こっちだよ。」「ここが校庭だよ。」「今、体育の学習をしているよ。」など、教えたいことや伝えたいことがたくさんあって、頼もしい姿が見られました。

 保育園や幼稚園との交流会で、進級に向けての意欲を高めることができました。

6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生を送る会が行われました。
 1年生は猫に変身し、嵐の曲に合わせて踊りました。各クラスの踊り隊が中心になってダンスを考えました。
 学年全員で踊ることが今回初めてだったので、楽しく踊ることができました。また、6年生の前で発表することができ、子供たちも満足した様子でした。100点満点の出来ばえでした!

幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄幼稚園の年長さんに校庭に来てもらい、交流会をしました。
 1年生から、「学校は楽しいよ」、「入学してくるのを待っているよ」などの言葉を伝え、ペンダントのプレゼントをしました。
 最初は、お互いに緊張していましたが、ペンダントのプレゼントをきっかけに、1年生も年長さんも笑顔になりました。年長さんからもきれいに咲いたサクラソウの写真とお手紙をもらいました。最後は、見えなくなるまで手を振ってお見送りをしました。
 姿勢よく立って、堂々と言葉を伝える姿はとても立派で、1年生の成長を感じました。

エンゼル保育園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、例年のように学校内で一緒に遊んだり、学校探検をしたりする活動はできません。しかし、「どうしたら年長さんが喜んでくれるかな」「どうしたら学校は楽しいと思ってくれるかな」と考え、ペンダントと学校紹介DVDをプレゼントすることにしました。そして、学校の楽しさを元気な呼びかけで伝えました。
 年長の子ども達からもお礼の言葉をもらい、笑顔でお見送りをしました。年長さんの前で、堂々とした立派な態度を見せることができました。1年間の成長を感じました。

風車を作って遊ぼう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「北風と遊ぼう」という学習で、風車を作って遊びました。
 教科書には、風車と凧揚げの凧の作り方が載っています。凧揚げは、作って遊んだことがある子が多かったので、今回は風車に挑戦しました。

 風車は、紙コップと長めの竹串を使って作りました。羽根の色塗りでは、模様や色を工夫し、「回った時にどんな色になるかな」と想像しながら作りました。

 完成したら中庭で遊びました。「たくさん回ってうれしいな」「タケコプターみたい」と楽しそうに中庭を走り回っていました。

 北風が吹く寒い冬でも楽しめる、日本の手作りのおもちゃを知ることができました。ぜひ、おうちでも遊んでみてください。

書き初め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先週と今週で4枚書き初めに取り組んでいます。
 「お正月におぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」という文章を書いています。

 書く時の姿勢や鉛筆の持ち方、一画一画丁寧に書くことなどを意識して取り組んできました。どの子も段々と力強い字が書けるようになり、成長を感じます。

 校内書き初め展は、15日〜29日です。子どもたちが一生懸命に書いた作品をぜひご覧ください。

セーフティ教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察スクールサポーターの方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。
不審者に出会ったときに、どうするかということを教えていただきました。
 まずは、大人と話すときの距離について学びました。大人と話すときは、大人が両手を広げたくらい(約2m)離れて話します。そうすると、何かあったときにすぐに逃げることができます。
 その後、DVDを視聴し、「いかのおすし」という合言葉を学びました。不審者といっても、見た目でわかるわけではなく、優しそうな人や「〜を見せてあげる」「お母さんが病気で大変なんだ」など、子供が気になるようなことを言ってくる場合もあるということもわかりました。
 DVDのあとは、担任と警察の方でロールプレイを行って実際の場面を想像しながら考えることができました。
 今日学んだことを、忘れずに生活してほしいです。

お店やさんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の「ものの名まえ」という学習で、お店やさんごっごをしました。
 お店で売りたいものを決めて、その絵を描き、お店を開きました。
 「いらっしゃーい!」「こんにちは!」など、やり取りで必要な言葉をたくさん使って、楽しそうに売り買いを行いました。完売したお店の店員さんは、とっても満足気でした。

体育発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)、体育発表会がありました。1年生は、50m走と折り返しリレーを行いました。

 50m走では、「まっすぐ走る」ことをめあてに練習してきました。初めて走ったときは、隣のコースに入ってしまうこともありましたが、練習を重ねるうちにまっすぐに走れるようになりました。ゴールに向かって思いきり走る姿に成長を感じました。

 チーム対抗の折り返しリレーでは、チームごとの気合いの入った掛け声で気持ちを盛り上げてスタートしました。リングバトンの受け渡しやコーンでの折り返しなど、しっかりとやり方を覚えて取り組むことができました。最後まで全力で走り、友達を応援したり温かい拍手を送ったりできてよかったです。

 子どもたちへのたくさんのご声援ありがとうございました。

サクラソウ交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄幼稚園の年長さんに、サクラソウをプレゼントしました。
 この日のために、各クラスで年長さんに伝える内容を考え、練習をしました。サクラソウはどんな花なのかや、上手に育てるポイントなどを元気よく伝えることができました。
 年長さんにかっこいいところを見せようと、しっかりと並んだり、はきはきと話したりする姿がとても立派でした。

エンゼル保育園とサクラソウ交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)に、エンゼル保育園のひまわり組(年長さん)とサクラソウ交流会を行いました。

 校長先生が種から育てたサクラソウの苗を、代表の9人が届けに行きました。9人の中には、エンゼル保育園の卒園生もいて、久しぶりに先生や年下の友達に会えて嬉しそうでした。みんな大きな声で堂々と話すことができ、立派でした。

 ひまわり組からは、サクラソウのお礼に、歌(小さな世界)、折り紙で作ったコマ、ヒマワリの種のプレゼントがありました。折り紙で作ったコマは各教室に置いて、雨の日に教室で遊びたいと思います。ヒマワリの種は、小分けにして袋に入れて、今日子どもたちに配りました。

 来週は田柄幼稚園とのサクラソウ交流会があります。来週は全員で参加します。楽しみです。

秋をみつけにいこう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、元気に光が丘公園にいきました。交通安全に気をつけて公園まで向かいました。
 公園では、たくさんの遊具で遊びました。自分達よりも小さな子に遊具を譲る子もいて、仲良く楽しく遊ぶことができました。
 お昼は、楽しみにしていたお弁当とおやつを、青空の下でお腹いっぱい食べました。午後は落ち葉やどんぐりをたくさん拾いました。
 帰りに疲れ気味だった子も、頑張って最後まで全員歩くことができました。どの子も楽しい思い出になったようです。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘警察の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。
 最初に、横断歩道の渡り方や歩き方を確認しました。そのあとは、担任、警察の方、保護者のボランティアの方と一緒に学校の周りを実際に歩いてみました。田柄小学校の周りには、交通量の多い道路や、信号のない交差点など危険なところがあります。実際に歩くことで、危険な場所を確認することができました。教えていただいたことをしっかりと守り、安全に歩くことができ、立派でした。

 最後に、警察の方と3つの約束をしました。
1 道路で遊ばない
2 道路にとび出さない
3 青信号でも止まる
 来週は遠足があります。遠足でも、今日学んだことを生かして、安全に歩いて行ってきたいと思います。
 本日お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ブックトークと読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書管理員さんから、各クラスに読み聞かせとブックトークをしてもらいました。
 まず、「ねずみくんのチョッキ」や「あいうえおばけだぞ」というお話を読んでもらいました。
 そのあと、教科書に載っている本や、ねずみくんのシリーズを紹介してもらいました。普段はなかなか本を選べない子も、この日は紹介してもらった本を借りていました。図書室には楽しい本がたくさんあるということを知ることができました。これからも、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

図工「さわって かくの きもちいい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の図工の時間に、「さわって かくの きもちいい」という学習をしました。
 手を絵の具の中につけて画用紙に絵を描いていくのですが、ただの絵の具ではなく、粘土が混ざっていて触っていてとっても気持ちが良いのです!
 最初は、「気持ち悪い〜!」と言っていた子も次第に慣れて、「もっとさ触りたい!」と話していて、とても楽しそうでした。完成が楽しみです。

ショコラとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、学校にいる虫や動物と触れ合う学習をしています。
 田柄小学校には、うさぎのショコラがいます。今日は、ショコラをケージに入れて、教室に連れてきました。

 いつもは遠くからうさぎ小屋にいるショコラを見るだけだったので、今日は近くで見ることができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 「かわいい。」「目がとても大きいね。」「毛がふわふわしているよ。」「今度は抱っこしてみたいな。」など、関心をもって触れ合い、ショコラと仲良くなることができました。

給食当番を始めました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、感染症対策に気を付けながら、当番活動を始めています。
 給食も、自分たちでワゴンの準備や盛り付けを始めました。当番の子が給食当番用の白衣を着ると、当番以外の子は「コックさんみたいでかっこいいね」、「早く当番がしたい!」とうらやましそうにしていました。
 当番の子は「お皿が重いよ。」、「これくらいでいいのかな。」と心配そうにしていましたが、先生や給食主事さんに手伝ってもらいながら、頑張って仕事を行うことができました。
 1週間交代で全員が体験していきます。手際よくできるように、毎日頑張っていきます。

水遊びをしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「なつあそびをしよう」で、水遊びをしました。
 水で遊ぶ際にあるといいものを考えて、準備をしました。ペットボトルに穴開けて、水を飛ばしたり、プラスチック容器を代わりにつかったりして、各自じぶんなりの水鉄砲を用意して遊びました。
 お忙しい中、ご家庭で準備をしていただき、ありがとうございました。

砂遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、砂遊びをしました。
 砂遊びは、公園や保育園、幼稚園でやったことがある子が多く、その経験を思い出しながら計画を立てました。
 「砂遊びでは、どんなことをしたい?」と聞いてみると、「泥団子を作りたいな。」「川を作って水を流したら楽しそう。」「泥水の中に足を入れてみよう。」など、楽しそうに必要な道具などを考えていました。

 砂遊び当日は、砂場に裸足で入って遊びました。ひんやりしていて、気持ちよさそうでした。
 川や池を作っている子が多く、友達と協力して水を汲んで流していました。水の流れる様子や砂に水がしみ込む様子も見ることができ、ダイナミックに遊ぶことができました。

足の清潔指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、今年度より体育科の研究の一環として、足育指導を行っています。
 1年生は、まず足に関心をもたせるということで、汗をたくさんかくこの時期に足がかく一日の汗の量に注目させ、足の清潔の指導を養護教諭が行いました。
 一日に給食の牛乳パック1本分の汗をかくというクイズの答えに「え〜」という驚きの声がたくさん上がりました。
 最後は、「手の洗い方同様、足もきれいになる洗い方があるよ」と全員で裸足になり、一緒にやってみました。ぜひお風呂に入った時に聞いてみてください。

 今後は足の働き、正しい靴の履き方、選び方などの指導につなげていく予定です。学年だより、ほけんだより等で内容を掲載しますので、ぜひご家族で話題にしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)