ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

馬頭琴 演奏会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習しています。物語に出てきた、モンゴルを代表する楽器の馬頭琴やモンゴルのことについて知るために、ゲストティーチャーとしてエルデン・ダライさんをお迎えしました。
前半は、馬頭琴の演奏をしてもらいました。初めて聴く馬頭琴の音色に子どもたちはとても感動していました。後半は、モンゴルのことについて教えていただきました。モンゴルの挨拶や文化などを学ぶことができました。
今回の演奏会を通じて、スーホの白い馬の学習が深まりました。また他国の文化を知るよい機会になりました。この経験を今後の成長に生かしていければと思います。

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に向けた2年生の発表は、「VS 6年生」でした。「いつもたくましくて、ここぞという時にびしっと決めるあこがれの6年生と勝負がしたい!」ということで、なわとびと剣玉で対決しました。
 なわとびの種目は、あやとび、後ろとび、二重とびの3つでした。2年生と6年生の代表者3人ずつが、30秒間で跳んだ回数を競いました。あやとびは2年生が勝ちましたが、後ろとびと二重とびは6年生が勝ちました。よって、なわとび対決は6年生の勝ちとなりました。
 剣玉では、2年生と6年生の代表者3人ずつが1回チャレンジし、一発で剣先に入れられた回数を競いました。2年生は3人がチャレンジを終えて成功1回。6年生は2人がチャレンジを終えて成功1回。6年生最後の1人が成功すれば6年生の勝ちとなる状況。結果は大成功。剣玉対決も6年生の勝ちとなりました。
 なわとび、剣玉と2回戦行いましたが、結果は6年生の2勝でした。2年生の子供たちは、「さすが6年生」と目を輝かせながら話していました。6年生への感謝とあこがれの気持ちを、対決を通して伝えられたのではないかと思います。

昔遊びをしています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在2年生は生活科の時間に、こま回し、あやとり、お手玉、羽子板、めんこなどの昔遊びに取り組んでいます。
 普段の生活ではあまりやることはない遊びなので、「初めてやる」、「この道具、初めて見た」などの声が子どもたちから多く聞こえました。
 遊び方を教えると、とても楽しそうに活動していました。コツをつかんだ子は、難しい技にも挑戦していました。活動後、子どもたちからは「またやりたい」、「次はもっと難しい技に挑戦したい」などの感想が聞かれました。 
 昔からあるこのような日本の伝統的な遊び遊びを、子ども達の未来にも受け継いでいってほしいと思いました。

書き初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(土)、2年生は書き初めを行いました。
 2学期の書写の授業や冬休みの宿題で繰り返し練習に取り組んできました。一文字一文字しっかりとお手本を見ること、鉛筆をきちんと持って濃く書くこと、書き順など、たくさんのことを意識しながら練習してきました。
 「次はもっとこうしよう」と、自分の課題を考えながら取り組む子もいました。練習を重ねることで、上達が見られました。
 子供たちの作品は、教室外の廊下に掲示します。

町探検に行きました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(月)に元気いっぱいの2年生が町探検に出かけました。本来であれば、子どもたちが行ってみたいところを自分たちで選び見学に行くのですが、今年はそれができませんでした。
 今年は、光が丘公園まで歩いて行きました。今回の町探検のめあては、安全に気を付けて歩きながら「はてな」「びっくり」「わくわく」を見つけようでした。光が丘公園までの歩く道のりで、点字ブロックなどの何気ない優しさに子どもたちは気づくことができました。
 光が丘公園に着き、30分ほど遊びの時間をとりました。子どもたちは芝生の上で全力で走り回っていました。元気いっぱい遊んだ後は、馴染みの文具屋などの前を通り学校に帰りました。
 学校に着いてから振り返りをしました。子どもたちからは、「また行きたい」「楽しかった」「色々なものを発見できた」などの声を聞くことができました。

2年生 体育発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(土)は体育発表会でした。天気も良く、多くの保護者の皆様の応援の中、子供たちは全力を出すことができました。
 まずは50m走でした。腕をしっかりと振ることやゴールラインの先まで全力で駆け抜けることを意識して取り組みました。スタートラインに立つ子供たちは、緊張とわくわくした気持ちが混ざった表情をしていました。スタートの合図が鳴ると、どの子もゴールまで全力で駆け抜けることができました。
 次に、チーム対抗リレーを行いました。第1レース、第2レースともに接戦で盛り上がりました。結果に喜んでいる子、悔しがっている子、それぞれですが、何より最後まで全力で取り組む姿、結果に関わらず温かい拍手を贈って気持ちよく競技を終える姿が見られ、うれしく思いました。友達を応援する姿もよかったです。
 子供たちへの温かいご声援、ありがとうございました。


遠足に行ってきました!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(月)、絶好の遠足日和のなか、遠足に行きました。
 まず最初に、東京大仏に行きました。とても大きく、子どもたちはびっくりしていました。境内の中には鯉もいました。大きいサイズの鯉に子どもたちは興味津々になっていました。
 次に、赤塚植物園に行きました。工事中の影響であまり植物は見られませんでしたが、多くの秋を感じることができました。
 最後に、赤塚城址公園で子どもたちお待ちかねのお弁当の時間がありました。とても美味しそうに食べていました。
 今回の遠足では長い距離を歩きましたが、子どもたちからは「疲れた」などの弱気な言葉はあまり聞こえてきませんでした。立派でかっこいい2年生に成長しているなと思いました。

図工 コロコロ大作戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転がすボディー部分と転がるエンジン部分の組み合わせを考えて、転がると楽しいおもちゃを作りました。
 ボディー部分には、あき容器やあき箱など、エンジン部分にはビー玉やゴムボールなどを使い、何がどのように転がったら楽しいかを考えたり、見つけたり、試したりしました。
 子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

2年 足育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「足と元気のひみつ」というテーマで、足育の学習を行いました。
 はじめに、足について学ぶ意味を子供たちに伝えました。子供たちは、直立歩行が人間の進化に大きな影響を与えたこと、足に問題を抱えている人が多くなってきていることを知りました。
 その後、動物の足と人間の足の違いを出し合い、その中から「靴を履くこと」、「2足歩行であること」の2点について考えていきました。靴の役割を学び、正しい靴の履き方を実際にやってみました。また、2足歩行だからこそ大切な姿勢について考えました。最後に足の運動である足指体操を体験しました。
 今回学習したことを日頃から意識したり実践したりすることで、長い目で、足からはじまる健康について考えていってほしいと思います。

2年生 枝豆収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)、2年生は、いつもお世話になっている吉田さんの畑へ行って枝豆の収穫体験をする予定でしたが、あいにくの雨で行けなくなってしまいました。しかし、吉田さんが、畑でとった枝豆の株を学校へ届けてくださいました。吉田さんから、枝豆の栽培方法や根粒菌のお話、株から豆をとるポイントの説明を聞き、枝豆とりの作業をしました。
 たくさんの枝豆(株)があり、どの子も楽しく作業することができました。だんだん慣れてくると、作業がスムーズになっていきました。体験後、「たくさんの枝豆があって驚いた。」「思っていたよりも枝豆が硬かった。」「慣れてくると、どんどん楽しくなっていった。」「給食で食べるのが楽しみ。」など、多くの感想が子供たちから挙がりました。
 収穫した枝豆は、給食でおいしくいただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)