ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

モンシロチョウになったよ(3年生)

青空農園からほごした青虫がさなぎになって、11日目。朝教室に行ってみると、チョウチョになっていました。うっすらと黄色っぽく、まだ羽はのびきっていない感じです。さなぎのぬけがらも見えます。もう少ししたら、青空のもとに放してあげたいと思います。モンシロチョウ第2号です。

まだ、教室前にほごしたキャベツには、幼虫がたくさんいます。みんなでかんさつして、チョウチョにかえしてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽がでたよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日にまいたたねが芽を出しました。
ざんねんながら、ホウセンカはまだ出ていませんでした。

一番左は、ヒマワリです。葉の数は2まい。大きさは2cm5mm。背の高さは、2cm5mmです。手ざわりはつるつるしています。

まん中は、オクラです。写真は、3つの芽が出ていました。葉の数は、2まい。大きさは、2cm。背の高さは、2cm8mmです。手ざわりは、ざらざらしています。

右は、ダイズです。葉の数は、2まい。けれど、子葉とはちがうしゅるいの葉が出かかっています。大きさは、2cm。背の高さは、5cmです。

かんさつカードに、しょくぶつの名前、日にち(5月28日)、天気(晴れ)、葉のようす、気づいたこと、を書きましょう。
学校に来た時には、またちがうすがたになっていますよ。楽しみですね。

モンシロチョウの育ち方 3 (3年生)

青空農園のよう虫は、見に行くたびに数がへっていました。なぜか考えてみてね、と伝えましたが、考えましたか?
どうやら鳥に食べられてしまっているようです。それなので、プランターのキャベツに移して、校内で観察することにしていました。
先週、よう虫がじっとし始めました。(写真5/19)次の日、少し形が変わって、色もうすくなっていました。大きさも小さくなりました。(写真5/20)そして、昨日5/25にはうっすらと中が見えそうなくらいになってきていました。いよいよモンシロチョウになりそうです。

さなぎの様子をかんさつカードにていねいに書きましょう。日にち、色、形、大きさ、前と変わったところ、気づいたことなどを書きます。
モンシロチョウになるのは、いつでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち方 2 (3年生)

モンシロチョウのよう虫が大きくなりました。前回から9日たったころの写真です。大きさは、2cm5mmくらいです。キャベツをたくさん食べているようで、キャベツに大きなあながたくさんあいていました。
・・・でも、青空農園によう虫を見に行ったら、前よりもよう虫の数がへっています。キャベツを食べたあなはたくさんあいているのに、よう虫の数が少ないのです。モンシロチョウになるには早すぎます。いったいどうしたのでしょう。考えてみてね。
今回もかんさつカードにていねににかきましょう。日にち(5月7日)天気(晴れ)大きさ、色、形、気づいたこと、前とかわったことなどをかきます。

よう虫の体よりも大きいあなです。こんなにたくさん食べるんだね。
画像1 画像1 画像2 画像2

たねのかんさつ 2 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつのつづきです。
4つのうちののこりの2つです。
オクラ(左)とホウセンカ(右)です。
オクラは食べたことがありませんか?ホウセンカは、花です。どんな花がさくのでしょう。
オクラのたねの大きさは、4mmくらいで、ボールのような形です。
ホウセンカのたねは、とても小さく2mmくらいのまるい形です。

さて、どれをえらびますか?2つをえらんで、よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

たねのかんさつ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で育ててかんさつするしょくぶつのたねのかんさつをしましょう。
4つの中から2つえらんで、かんさつカードを半分に分けてかきます。
まずは、ヒマワリ(左)とダイズ(右)です。
どちらも見たことありませんか。
ヒマワリのたねの大きさは、長い方が1cmくらい、短い方が5mmくらいです。あつみは3mmくらいです。
ダイズのたねは、長丸の形です。長い方が8mm、短い方が6mmです。あつみも6mmくらいでした。

よく見て、ていねいにかきます。気づいたこともかきましょう。

モンシロチョウの育ち方 1 (3年生)

青空農園のキャベツにモンシロチョウのたまごがついていました。大きさは2mmくらいです。そのすぐとなりには、たまごからかえったばかりと見られるよう虫がいました。たまごがつけられてから、1週間くらいで出てきたようです。そのよう虫に大きさは、4〜5mmくらいでした。とってもとっても小さいです。下のしゃしんで先生のゆびとくらべてみてください。

かんさつカードに、題名、日にち(4月28日)天気(晴れ)、たまごとよう虫の絵をかきます。下には、大きさ、色、形など気づいたことをかきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の課題 春のいきものやしょくぶつ パート2

わらび フキノトウ わらび フキノトウ
もみじの花 もみじの花
アオスジアゲハ アオスジアゲハ
しゃしん上 わかりますか?
これは、いただきものですが・・・春の山菜です。
わらびと、もう一つは、これも2年生でやりましたね。フキノトウです。天ぷらにしておいしくいただきました。
しゃしん中
これは、びっくり?もみじの花です。赤いもみじは秋のものですが、春はこんな花がさいています。
しゃしん下
しゃしんにとれたたった一つの生き物 アオスジアゲハ。もうアゲハが飛び始めています。

4月の課題 春のいきものやしょくぶつ パート1

タンポポ タンポポ
ショウブ ショウブ
オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ
3年生のみなさん、理科の課題は終わりましたか?
私が見つけた春のしょくぶつをしょうかいします。知っているものはありますか?2年生の学習で出てきたものもありますよ。まだ課題がおわっていない人は、これを見てかいてもいいですよ。

しゃしん上
みんなもよく知っているタンポポです。わた毛もできていました。
しゃしん中
キショウブ。5月5日こどもの日には、ショウブ湯に入ることもあります。
しゃしん下
オオイヌノフグリです。小さい青い花です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)