ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

お箏 発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、お箏の演奏に取り組みました。全員が「さくら さくら」を演奏することを目標に、和の響きに親しみました。
 最初は初めての楽器に戸惑い、うまく音を鳴らせずにいましたが、友達と教えあったり、上手な友達の演奏をお手本にしたり、少しずつコツをつかんでいきました。休み時間も練習する熱心な姿が見られ、音楽室に素敵な音色が響くようになりました。
 本番は、姿勢や余韻も意識し、できる限り優雅にお箏に向き合いました。緊張して思い通りの演奏ができない児童もいましたが、楽しんで演奏できたり、友達のいいところを発見できたりする発表会となりました。
 発表会には、担任の先生をお招きし、普段とは少し違うしっとりした4年生の姿を見ていただきました。最後に担任の先生にお褒めの言葉をいただき、うれしそうな子どもたちでした。

【4年生】足育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日に4年1組、7月28日に4年2組で、足育の授業を行いました。
 内容は、土踏まずの大切さや、足に良い生活の仕方などです。
 最初に、代表の子供が、4年生の子供と同じくらいの重さ(30kg)のポリタンクを持ち上げる体験をしました。持ち上げることはできませんでしたが、歩いているときには足が自分の体重を支えているということは感じられたようでした。
 次に、土踏まずの大切さや足に良い生活についての学習をしました。
 最後に、足指体操や足指ジャンケンをするなどの活動をしました。家でもできる足指体操も紹介しましたので、ご家庭でも楽しんでいただければと思います。

保健の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、保健で「体の発育・発達」についての学習をしています。
 1年生のころと比べると、身長も体重もずいぶんと増えました。そこで、1年生からの身長の伸びをテープで表し、一年ごとに比べてみました。すると、その年によって伸び方がちがうことや、一人ひとり伸び方にはちがいがあることが分かりました。つまり、身長の変化には、個人差があることに気が付きます。伸びる時期は人それぞれなので、不安になったり心配したりすることはないんだと思うことができました。
 今後は、さらに思春期に体に起こる変化や、よりよい発育のために気を付けることについて学んでいきます。これから起こる心や体の変化について知ることで、安心してすくすくと成長していってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)