ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、実行委員を中心に、6年生に伝えたい内容や言葉を考えて決めました。

 まずは「田柄小卒業試験」と題して、田柄小に関するクイズを出しました。「6年生ならきっと知っているはず!」と考えたクイズでしたが、意外と難しかったようです。それでも、これまで田柄小のためにたくさん頑張ってきてくれた6年生ですから、卒業試験は合格です。
 次に、リズムなわとびをしました。曲は6年生が合奏で披露してくれた「東京VICTORY」にしました。4年生のリズムに合わせて一緒に手拍子をしてくれたのが、とても嬉しかったようです。
 今年度は6年生と一緒に活動をする機会が少なく残念ではありましたが、それでも日頃の6年生の姿から教えてもらうことがたくさんありました。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。

トントンつないで (4年 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工作の学習では、角材と薄い板を釘でつなぎ、動くものをつくりました。

 まずは、動く仕組みをつくり、その仕組みからつくりたいものを考えました。最初はつなげることに苦戦していましたが、のこぎりや金づち、きり、釘などの使い方に慣れ、どんどんとつなげていきました。自分の身長よりも長くつなげた子もいました。

 今年度は、のこぎりや金づち、電動糸のこぎり、彫刻刀など、たくさんの用具の使い方を学習しました。新しいことがいろいろできるようになり、意欲的に取り組んでいました。

【4年生】ユニバーサルデザイン出前授業

 2月16日に、ユニバーサルデザインの出前授業がありました。1・2校時は4年2組、3・4校時は4年1組で行いました。今回は緊急事態宣言中なので、ZOOMを使ってリモートで行いました。
 生まれつき目の不自由な原口さんが、講師として様々なお話をしてくださいました。質問コーナーでは、「自宅では夜、電気をつけて生活をするのですか」と質問をした子がいました。多くの子供は「電気代がもったいないから、電気を消したほうがよいのでは」と思っていたようです。
 しかし原口さんは、「真っ暗の中で生活をすると、周りの方々が驚きます。だから、夜は電気をつけて生活しているのです。」と教えてくださいました。
 また、原口さんは、「初めての場所に行くときなどは、周りの方々に助けてもらうこともあります。」と話されていました。授業を受けた子供たちが、困っている人に自ら声をかけることが少しずつ増えていくようにと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)