ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

【4年生】二分の一成人式

 2月27日(土)1・2校時、二分の一成人式を行いました。
 最初に、グループに分かれて自分の得意なことを披露しました。跳び箱、サッカー、長縄など、様々なグループが発表を行いました。竹馬グループの一人は、「ここまで育ててくれて、ありがとうございます。」とメッセージを伝えながら、竹馬の技に取り組んでいました。
 そして、この日は「自分史」を持ち帰り、家で家族への感謝の気持ちを書いた手紙を読んだことと思います。
 学習の振り返りでは、この学習を通して自分自身の成長に気付いたことや、周りの大人への感謝の気持ちなどを書いていました。
 4年生の保護者会では、二分の一成人式のビデオを流しますので、是非ご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、実行委員を中心に、6年生に伝えたい内容や言葉を考えて決めました。

 まずは「田柄小卒業試験」と題して、田柄小に関するクイズを出しました。「6年生ならきっと知っているはず!」と考えたクイズでしたが、意外と難しかったようです。それでも、これまで田柄小のためにたくさん頑張ってきてくれた6年生ですから、卒業試験は合格です。
 次に、リズムなわとびをしました。曲は6年生が合奏で披露してくれた「東京VICTORY」にしました。4年生のリズムに合わせて一緒に手拍子をしてくれたのが、とても嬉しかったようです。
 今年度は6年生と一緒に活動をする機会が少なく残念ではありましたが、それでも日頃の6年生の姿から教えてもらうことがたくさんありました。そんな6年生に感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。

トントンつないで (4年 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工作の学習では、角材と薄い板を釘でつなぎ、動くものをつくりました。

 まずは、動く仕組みをつくり、その仕組みからつくりたいものを考えました。最初はつなげることに苦戦していましたが、のこぎりや金づち、きり、釘などの使い方に慣れ、どんどんとつなげていきました。自分の身長よりも長くつなげた子もいました。

 今年度は、のこぎりや金づち、電動糸のこぎり、彫刻刀など、たくさんの用具の使い方を学習しました。新しいことがいろいろできるようになり、意欲的に取り組んでいました。

【4年生】ユニバーサルデザイン出前授業

 2月16日に、ユニバーサルデザインの出前授業がありました。1・2校時は4年2組、3・4校時は4年1組で行いました。今回は緊急事態宣言中なので、ZOOMを使ってリモートで行いました。
 生まれつき目の不自由な原口さんが、講師として様々なお話をしてくださいました。質問コーナーでは、「自宅では夜、電気をつけて生活をするのですか」と質問をした子がいました。多くの子供は「電気代がもったいないから、電気を消したほうがよいのでは」と思っていたようです。
 しかし原口さんは、「真っ暗の中で生活をすると、周りの方々が驚きます。だから、夜は電気をつけて生活しているのです。」と教えてくださいました。
 また、原口さんは、「初めての場所に行くときなどは、周りの方々に助けてもらうこともあります。」と話されていました。授業を受けた子供たちが、困っている人に自ら声をかけることが少しずつ増えていくようにと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育館で書き初め大会を開き「明るい心」を書きました。
 「春の海」という曲を聴き、新春の雰囲気も味わいながら書き進めていきました。そして、今年一年の抱負や自分の気持ちも込めて、一文字ずつ丁寧に書き上げました。
 校内の書き初め展は、15日〜29日です。子ども達の気持ちを込めた作品をぜひご覧ください。

かぶの収穫体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(火)5校時、かぶの収穫体験を行いました。
 10月下旬に、いつもお世話になっている吉田さんの畑で種をまきました。小さい種でしたが、たった2か月で立派なかぶに成長していました。子供たちは楽しそうに収穫をしました。
 最後に感想を吉田さんに伝えました。「思っていたより簡単に抜くことができた」と話す子供が多かったです。
 3年生の時に、同じく吉田さんの畑で大根の収穫体験を行っています。それと比べるとかぶは地中に深く埋まっていない分、軽い力で抜けたのだと思います。
 その日のうちに食べるという子供も多くいました。育てていただいた感謝の気持ちを込めながら、おいしく食べてくれればと思っています。

たがらガーデン(図工 4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中で好きな場所を選び、学校マスコットをつくりました。このマスコットキャラクターは、みんなの学校生活を応援してくれます。
 また、土台の庭には、自分の好きな植物や想像した植物をつくりました。

 「楽しく歌えますように(音楽室)」、「こわがらず勇気を出して、跳び箱がとべますように(体育館)」、「みんなが健康にすごせますように(保健室)」など、それぞれの願いをこめました。表したいマスコットに合わせて、形や色も工夫しました。

体育発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、80m走とクラス混合の学年リレーを行いました。
 リレーは、発表会当日まで何度も練習を重ねてきました。選抜リレーとは違い、全員でバトンをつなぐのは初めての経験で、最初はバトンの受け渡しがなかなか上手くいかずに苦労しました。どうしたらスムーズにバトンを渡すことができるのか、練習の中で気づいたことを話し合い、徐々に上手くなっていきました。
 今日は、たくさんの保護者の方々に見守られ、かなり緊張をしたという子が多くいたようです。こういった緊張感を味わうのも久しぶりでした。
 結果は、悲喜こもごも色々ありましたが、子どもたちからは「全力を出して頑張れた。」「楽しかった。」といった声が多く聞かれました。この達成感を、次の持久走記録会にもつなげていきたいと思います。

図工 「ほって、すって、みつけて」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って、木版画に表す学習をしました。
 初めて彫刻刀を使う子も多く、まずは使い方の練習をしました。

 彫刻刀の扱いに慣れていくと、表したいことに合わせて彫刻刀を選んだり、彫り方や刷り方などをいろいろと試したりと、様々な工夫が見られるようになりました。
 安全に気を付けて、最後まで集中して取り組んでいました。

カブの種まき体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日、1〜3校時に「株の種まき体験」をしました。学校近隣の農家の方にご協力をいただきました。
 最初に馬糞とわらを混ぜた肥料を畑にまきました。
 その後、農家の方に機械で耕していただき、畑の表面にビニールも敷いていただきました。
 最後に種まきをしました。
 学校に戻って振り返りをしました。
「機械で作業すると耕すのが30分くらいで終わって、早いなと思った」
「肥料に馬糞を使うので驚いた」
「たった3日で発芽するとは、初めて知った」
などと、感想を発表していました。
 80日後に、収穫ができるそうです。収穫が楽しみです。

サクラ草の植え替え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も一人ずつサクラ草の苗を植え替えました。事前に校長先生から土や肥料を入れる順番や、ちょうどよい量について教えていただきました。「苗の高さがこのくらいになるように」や「バケツの上で土を入れると、こぼれても大丈夫」など、上手に植え替えるこつをたくさん教えてもらいました。
 茎が赤っぽいものはピンクの花、緑のものは白の花が咲くと聞き、自分の好きな色の苗を熱心に選ぶ様子も見られました。
 これからたっぷりの水と愛情を注ぎます。春が近づくころには、きっときれいな花を咲かせることでしょう。

お箏 発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、お箏の演奏に取り組みました。全員が「さくら さくら」を演奏することを目標に、和の響きに親しみました。
 最初は初めての楽器に戸惑い、うまく音を鳴らせずにいましたが、友達と教えあったり、上手な友達の演奏をお手本にしたり、少しずつコツをつかんでいきました。休み時間も練習する熱心な姿が見られ、音楽室に素敵な音色が響くようになりました。
 本番は、姿勢や余韻も意識し、できる限り優雅にお箏に向き合いました。緊張して思い通りの演奏ができない児童もいましたが、楽しんで演奏できたり、友達のいいところを発見できたりする発表会となりました。
 発表会には、担任の先生をお招きし、普段とは少し違うしっとりした4年生の姿を見ていただきました。最後に担任の先生にお褒めの言葉をいただき、うれしそうな子どもたちでした。

【4年生】足育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日に4年1組、7月28日に4年2組で、足育の授業を行いました。
 内容は、土踏まずの大切さや、足に良い生活の仕方などです。
 最初に、代表の子供が、4年生の子供と同じくらいの重さ(30kg)のポリタンクを持ち上げる体験をしました。持ち上げることはできませんでしたが、歩いているときには足が自分の体重を支えているということは感じられたようでした。
 次に、土踏まずの大切さや足に良い生活についての学習をしました。
 最後に、足指体操や足指ジャンケンをするなどの活動をしました。家でもできる足指体操も紹介しましたので、ご家庭でも楽しんでいただければと思います。

保健の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、保健で「体の発育・発達」についての学習をしています。
 1年生のころと比べると、身長も体重もずいぶんと増えました。そこで、1年生からの身長の伸びをテープで表し、一年ごとに比べてみました。すると、その年によって伸び方がちがうことや、一人ひとり伸び方にはちがいがあることが分かりました。つまり、身長の変化には、個人差があることに気が付きます。伸びる時期は人それぞれなので、不安になったり心配したりすることはないんだと思うことができました。
 今後は、さらに思春期に体に起こる変化や、よりよい発育のために気を付けることについて学んでいきます。これから起こる心や体の変化について知ることで、安心してすくすくと成長していってほしいと思います。

【4年生】ツルレイシの花

5月29日、ツルレイシの花が咲きました。
このツルレイシは、苗の状態で学校に運ばれました。
そして、5月12日に畑に植えました。
最近ぐんと気温が上がったからでしょうか。
来週学校が再開されたら、観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】発芽しました

5月14日にポットに植えたツルレイシの種が発芽しました。
5月29日に発芽したので、どのくらいの期間で発芽したでしょうか?
約2週間かかりましたね。
時間がかかったので、種を鳥に食べられたのかなと思っていましたが、発芽してよかったです。
6月1日から学校が再開します。
ぜひ様子を見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの種 その後1 (4年生)

ツルレイシの種のその後についてです。
5月19日(火)の様子です。
もう芽が出ていて「すごいな」と思いました。
しかし、よくみるとアサガオでした。
アサガオの種をまいたつもりはありませんが、昨年度まいたアサガオが今、発芽したようでした。
本命のツルレイシが発芽するまで、もう少し待ってみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツルレイシの種を植えました(4年生)

5月14日(木)に、ツルレイシの種を5つ、黒色のポットに植えました。
発芽したら、学年ホームページでお知らせします。
無事に育ったら、畑に植え替えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ツルレイシの苗(4年生)

この写真は学校で購入したツルレイシの苗です。
この苗は、5月12日に、学校の畑に植えました。

4年生の課題では、ツルレイシの葉が出てきた頃の様子を観察カードにまとめる課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、見やすい方の写真を使って、出来る範囲で観察をしてみましょう。

学校再開後に畑で実物をじっくりと観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシの種(4年生)

4年生ではツルレイシの種の観察の課題を出しました。
教科書の写真は小さいので、学校で写真を撮りました。
実物を観察するわけではありませんので、出来る範囲で取り組んでください。
実物の種は、学校再開後に見てみましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)