「わくわく・どきどき」の学びを目指して

荒馬座ワークショップ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3校時に荒馬座のワークショップを受けました。本来であれば、全学年が荒馬座の公演を鑑賞する予定でしたが、感染防止対策を講じた上で実施することになり、5、6年生のみが体験、鑑賞をすることになりました。
 今日は、1学年のみ体育館に集まり、民族舞踊についての歴史や踊り方について学びました。
「和太鼓には楽譜はなく、リズムを口ずさんで、伝えていく。」これを口伝(くでん)と呼びます。「どーんこ、どん どん どん かっ かっ」 子供たちの掛け声と太鼓のリズムが体育館いっぱいに広がりました。大きな音を出すには、腰を落として、上から力強くたたくことが大切で力一杯たたきました。
 ソーラン節の歴史についても学びました。北海道のニシン漁にまつわる動きについてお話を聞いた上で実際に体験してみました。腰を落として網を手繰り寄せる動きなど力強さが求められました。
 今週の体験で終わりではなく、来週の月曜日にも公演をしてくださいます。代表児童による太鼓の演奏も予定しています。5年生伝統のソーランの基になっている「ソーラン節」をしっかり体験することができました。

【あと20首で】第4回チャンピオンシップを行いました【100首コンプリート!】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例の学年集会&「百人一首チャンピオンシップ」を行いました。早いもので今回で4回目、80首達成しています。

 始めに、先生方から学習や生活、課題などについて話し、その後チャレンジシップを行いました。今回は各クラス14名ずつ、計42人の戦いです。毎回準備するマットが増えてうれしい限りです。
 一瞬で勝負が決まる、しびれるような緊張感の中、約3分間の戦いが終わりました。

 いよいよ次回がラスト100首目です。色はオレンジ。最後のチャンピオンシップは全員が参加!ギャラリーはいません。

 保護者の皆様には、音読、応援等お世話になっております。ラストの20首です。最後までご協力よろしくお願いします。

書き初め会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2021年の登校初日に、体育館で書き初め会を開きました。

 「新しい風」・・・新年を迎えるにあたって、ふさわしい言葉です。
 真っ白な半紙の前に、姿勢を正して座ります。美しい字が書けるようになりますように。今年の目標が達成できますように。それぞれが思いを込めて書き上げました。

 校内書き初め展は、15日から29日までです。
 放課後になりますので、温かくしてご来校ください。子どもたちの力作をぜひご覧ください。


じっとみつめてみると(5年 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、靴の絵を描きました。
 遊ぶ時・運動する時にいつも履いている外靴や習い事で履いている大切な靴、お気に入りの靴などを図工室に持ってきました。

 田柄小学校では、足育の学習に取り組み、靴の選び方や正しい靴のはき方に詳しい5年生。見慣れた靴たちも、じっくり見ると…細かな模様や靴底、靴ひもなど新しい発見がたくさんありました。目標をもって集中して取り組んでいました。

 最後に「靴から私へのメッセージ」として、詩を書き加えました。靴との思い出や明日へ向かって一歩踏み出すエールなどが書かれ、思いをより知ることができました。

【第3回】チャンピオンシップ!やりました【百人一首】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、もう百人一首チャンピオンシップも3回目になりました。
 このイベントは、ただ百人一首をやるだけではなく、学年集会と兼ねて行っています。というのも、今年度は運動会や学芸会、また移動教室などを行うことができていません。必然的に、学年全体でも集まる機会が減っています。つまり、学年での「まとまり」と「成長」を感じられる機会が少なくなっているということです。学級はもちろんのことながら、学年全体で行動することの大切さを忘れてほしくありませんね。
 
 今回はゴールド(黄)札というもので、百人一首中60首になります。
 さらに、各クラスからの代表が12名ずつになり、学年で計36人の戦いになりました。さすがに、36人、マット18枚の戦いになると迫力が出ますし、応援にも力が入ります。今回も熱い戦いを見せてくれました!

 さて、次回はグリーン(緑)札です。本日解禁!そして配布しています。
 いよいよ80首までやってきました。ここまでくるともう100首コンプリート目前です!
 これから冬休みに入りますので、ぜひグリーン(緑)札を中心に覚えて、次回の第4回チャンピオンシップに備えてほしいと思います。
 がんばれ!5年生!

体育発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(土)に体育発表会(田柄陸上)が行われました。
 残念ながら今年度の運動会は中止となりました。しかし、5年担任として、子供たちの普段の頑張りを保護者の皆様に見てもらえる、よい機会ができたことをうれしく思いました。
 子供たちは、100M走では、長い直線を全力で走り抜けること、全員リレーでは、チームとして作戦を考え、バトンをうまく渡すことをめあてに取り組みました。
 『バトンをうまく渡す』とは、スピードに乗って、後ろを見ずにバトンを貰い、すぐさま持ち替えて走りに集中することです。練習を重ね、友達からのアドバイスでみるみる上達していきました。
 当日は、緊張のあまり、力を出し切れない子もいたかもしれませんが、緊張感の中で走ることはきっと子供たちの成長につながったことでしょう。

米米プロジェクト 〜脱穀・籾すり編〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月上旬に稲刈りをして干していた稲を、いい天気の中、脱穀し、籾(もみ)すりにも挑戦しました。
 すっかり乾燥した稲の束を前に、実った米を一粒ずつ取るのは大変な作業です。どうすれば、効率よく脱穀できるだろうか…。教科書では、今はすべて機械化されていると学びましたが、私たちは手作業で挑戦しました。
 脱穀は、素手で一本ずつこそぎ取ったり、割りばしや牛乳パックを活用したりもしました。中には殻だけのものもありましたが、各グループごとに茶わん1〜2杯分くらいずつの収穫量だったでしょうか。
 時間があるグループは、籾すりも行いました。すり鉢に少しずつ籾を入れて、ソフトボールを使ってすり上げていきます。はがれてきた籾殻は、息を吹きかけたり、下敷きで風を送り込んだりして吹き飛ばしました。これでようやく、玄米の状態になります。とても手間のかかる作業でした。

 また、作業後には、藁や籾殻などがいっぱいに飛び散っていましたが、片付けも最後までしっかり取り組みました。とにかく、昔は大変な作業だったんだと実感した時間でした。まだまだ、半分以上は籾すりができていない状態です。そして、籾すりの後は精米作業が残っています。

 私たちが美味しくお米をいただくまでには、こんなにたくさんの時間と手間がかかっているのですね!

カップス発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽では、『カップス』に取り組みました。
 カップスとは、その名の通りカップを使って演奏します。カップの底や上部を机に打ちつけたり、手で机を打ったり、手拍子を入れたり、少しずつちがう様々な音色を組み合わせながらリズムを刻みます。

 曲の構成を知り、盛り上がりを生かして、3〜4人のグループでリズムを創作しました。ただリズムを打つのではなく創作するので、意見を出し、話し合いをし、試し、また練り直し、タイミングを合わせ…と、時間のかかる作業でした。
 次々に工夫を重ねるグループもあれば、なかなかスムーズに進まないグループもありました。

 しかし、子どもたちのアイデアは素晴らしく、おでこや肩にカップを当ててみたり、三重奏にしたり、乾杯の動作を入れたり、クロスして友達に渡したりと、どのグループも世界に一つのオリジナルの作品が発表できました。


稲刈り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッキー田んぼの稲は、毎年お世話になっている島村農園さんからいただいた苗から育てたものです。島村農園では10月1日に稲刈りが行われ、そのお米はすでに学校の給食にも出て、美味しくいただいています。
 ミッキー田んぼも10月上旬に稲刈りを行う予定でしたが、天候が悪く、なかなか実施することが出来ずにいました。そして、やっと24日(土)に1組、28日(水)に3組、そして29日(木)に2組が稲刈りを終えました。
 鎌を使って稲穂を刈り取り、班ごとに束ねました。束ねた稲は、廊下で干して乾燥させていきます。その後、脱穀、もみすりをして、玄米にしていきます。次の工程までしばらく廊下の稲の変化を観察していきます。

図工「わくわくプレイランド」(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉を使って楽しく遊ぶゲームをつくりました。
 動くしくみやデザイン、形、色などを考え、めいろやボウリング、スマートボール、ゴルフ、サッカー、野球、バスケットボール…など、様々な種類のゲームが完成しました!

 何度も遊べるように、レベル別で遊べるようにしたり、点数や占いがあったりと工夫しました。木の板や画用紙、紙粘土など今まで使った身近な材料を使ってつくりました。試行錯誤しながら発想をふくらませ、つくる楽しさを味わっていました。

ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期には手縫いでカード入れやマスコット作りに取り組んだ5年生。2学期はミシンにトライ!

 地域連携事業の一環で、地域の方に授業支援に来ていただいています。
 さらに、各クラスの保護者の方々にもボランティアとして入っていただき、子どもたちは安心してミシンを使うことができています。

 初めてのミシンに、初めは恐る恐る、悪戦苦闘…といった感じでしたが、二人一組で教え合ったり、支援の方々に助けていただいたりして、今では、上糸を手際よくかけたり、ボビンにきれいに糸を巻いて下糸をセットしたり等々、素早く準備ができるようになってきました。

 ミシン練習布で基本的なことをマスターしたら、家庭にある不要なタオルを活用したぞうきんや、学校で使えるトートバッグを作る予定です。


【五色百人一首】3分半の熱き戦い!【チャンピオンシップ開催!】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員で取り組んでいる『五色百人一首』。
 五色百人一首とは、百人一首の100首のうち、20首ずつ取り組むものです。札それぞれに色が付いていて、今は『青札』を使用しています。
 全クラスで番付表を作り、『一首全力!』を合言葉にして取り組んでいます。子どもたちは百人一首が大好きで、「先生!百人一首やりたいです!」と、毎日のように申し出があるぐらいです。
 五色百人一首の取組のねらいは下記のように考えています。

★子どもたちが賢くなる(集中力・記憶力・判断力・俊敏性 等)
★いろいろな友達と対戦することで、男女構わず仲良くなる
★クラスに秩序と連帯感が生まれる
★卒業しても役立つ(田柄中学校でも取り組んでいます)

 多くの子どもたちが、初めの5文字で札を取れるようになりましたので、1つのけじめとして、『五色百人一首チャンピオンシップ シーズン1(ブルー)』を行いました。
 各学級のトップランカーのうち4人を代表で選んで、1対1の個人戦を行うというものです(1組は「四天王」、2組は「四名人」、3組は「四皇」と言います)。
 
 学年集会の後、マットを敷いてある特設会場にて対戦が始まりました。
 まるで対戦者の鼓動が聞こえるかのごとく、静けさと張りつめた緊張感の体育館。周りで応援する子どもたちも、固唾をのんで見守ります…。
 対戦では、20首のうち17首を読み上げていきますが、さすがトップランカーです。2〜3文字読むと素早く札に手が伸び、一瞬で勝負がついていきます。

 対戦が終わるとともにあいさつ。そして湧き上がる歓声!時間にしてわずか3分半ですが、熱き戦いが終わりました。
 最後に、特別ゲストとして見守っていただいていた校長先生から賞状を授与されて、チャンピオンシップが終わりました。

 次は、シーズン2!
 ピンクの札の新たな20首にチャレンジしていきます。取り札が増えていくと、「源平戦」で3対3など、より多様な楽しみ方ができますね。
 これからも『楽しみながら学ぶ活動』を、学年全体で工夫して実践していきたいと思います。

【総合:ともに生きる2】ゲストティーチャーのお招きして(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今5年生では、総合的な学習の時間の『ともに生きる2』の学習で障がいについて学習しています。
『視覚障害について』
『聴覚障害について』
『高齢者・肢体不自由について』
『ユニバーサルデザインについて』
の4つのグループに分かれて学習を進めています。

 講演会では、視覚に障害のある中根さんと野澤さんをゲストティーチャーにお迎えしました。お二人とも全盲であられ、現在は、IT関連の同じ会社で勤務されています。

 講演は、パソコンやスマホ、ゲームなどの使い方や実演や疑問点などを子どもに尋ねられ、やり取りをしながら進めていかれました。
 最後には、「障がいをもっていても『人』です。一人の『人』として向き合ってほしい。」「障害があるなしにかかわらず、困っている人に積極的に、『こうしなきゃ』など考えずに手を差し伸べてほしい。」というメッセージをいただきました。
 
 講演会後の感想文には、子どもたちの障がいに対する見方や考え方が明らかに変わった印象を受けました。
 本やインターネット等で調べて学習を進めることもできますが、やはり、実際に障害をお持ちの方の生の声を目の前で聞くこと・尋ねることは、最高の学習材となりますね。

情報モラル講習会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、10日(木)の3校時に情報モラル講習会を行いました。
 講師にプラムシステムズの斎藤さんをお招きして、お話をいただきました。スマホやSNSなど、インターネットに潜む危険について学びました。世の中は、ますます情報化が進んでいきます。便利な道具は、危険を理解した上で扱うことが大切であることを学びました。
 講師は子供たちの質問にもすぐさま答えてくれ、これからの生活に活かして欲しいとおっしゃっていました。
 

白杖体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる2」をテーマに学習を進めています。
 身の回りには様々な人が生活しています。視覚が不自由な方、聴覚が不自由な方、高齢の方、小さな子供、いろいろな人が生活している中での工夫に気づき、まとめて行きます。
 今日は、アイマスクをして教室から靴箱まで移動しました。白杖を持って、友達の声を頼りに気を付けて移動しました。前方の安全を確認するための白杖や、友達の声に安心している様子が見られました。
 今後は、調べたいことを深め、グループでの発表を予定します。

5年 名前アート (図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前を線や形、色でデザインしました。

 好きな色や気に入った色など、イメージに合わせて色づくりや色の組み合わせなどを工夫しました。
 また、自分の好きなものを絵に表し、アートな自己紹介が完成しました。

家庭科 お茶をいれてみよう 〜ガスこんろの使い方〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から学習が始まった家庭科。家庭ですぐに役立つ学習内容で、子どもたちも楽しんで活動しています。

 今週は、夏休みを前に、自分に出来そうな家庭の仕事を見つけようということで、家庭科室でガスこんろの安全な使い方を学習しました。
 家庭によっては、ガスこんろではなく、IHクッキングヒーターを使っている場合もあり、やけどをしたらどうしよう、うまくできるか心配だという声もありました。でも、みんな落ち着いて、ガス栓を開き、器具栓を押し回して火をつけることができました。理科室のガスこんろよりも炎が大きく、驚く場面もありましたが、ゆっくり器具栓を回して、調節することもできました。火を消した後はガス栓を閉めることも忘れず、安全に使うことができました。

 さらに、学んだことを生かして湯をわかし、みんなで協力してお茶を入れてみることにしました。
 まず、急須に人数分の茶葉を入れます。湯を注いだら、少し蒸らします。そして、同じ分量、濃さになるように、湯飲み茶わんに少しずつ回しながら注いでいきます。最後に、茶たくに湯のみ茶わんをのせてテーブルに出します。急須でお茶を入れるのは初めての人が多く、ぎこちない手つきでしたが…。
 静かにお茶をいただくみんなの顔は、とても穏やかで、慌ただしい学期末の中でしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました。


「いつもは冷たいお茶を飲んでいるけど、温かいお茶もおいしかったです。」
「お茶会を終えて、お茶は温かくてほんわりする味だった。おいしかったし、楽しかった。」
「家ではだいたい麦茶しか飲まないので、玄米茶はいつもとちがっておいしかったです。最初、ぱっと見てふりかけみたいだなと思いました。もちろん、味はふりかけではないと知っていたんですけど、茶葉がのりみたいでした。」
「グループの人たちと協力してつくりました。お茶を飲んだら落ち着いた気持ちになって、心がすっきりしました。夏休みもお茶をつくって心を落ち着かせたいです。」


 ぜひ、家でもお茶を入れて、家族団らんの時間を楽しんでください。

足育の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日(火)と30日(木)に、5年生は足育の学習をしました。
 足はそれぞれ15kgを支えている。1年間で東京から札幌までの距離を歩いているなど、強靭な足の秘密に迫りました。
 事前に行ったシートで自分の足型を見ながら、これからより健康な足にしていくことについて考え、足指体操や足指じゃんけんなど、指を動かす方法を学びました。

ミッキー田んぼプロジェクト第3弾!『田植え』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、どろどろになって「代かき」をしたミッキー田んぼ。ミッキー田んぼプロジェクト第3弾は、ついに『田植え』です。
 島村農園さんの田んぼの様子をHPで見て、あんなに広い田んぼに田植えをするんだなあ、とつぶやく声が聞こえました。確かに、予定通りであればあの広い田んぼで田植え体験をしていたところです。ですが、私たちのミッキー田んぼのために、島村農園さんの稲の苗をいただき、同じように田植えに挑戦しました。
 取り分けた苗を、ロープの目印に合わせて植えていきます。役割分担をして、ミッキー田んぼの隅々まで田植えが完了しました。
 ここからは、田んぼの水の管理が重要になります。5年生みんなで続けていきます。

 また、社会で米づくりについて学習します。米の作り方はもちろんですが、米の流通、農家の方々の工夫や抱えている課題、今後の取り組みなど。このプロジェクトを進めることで、より身近に感じ、学習を楽しんでほしいと思います。

 さあ、ミッキー田んぼの米の収穫が楽しみですね!


ミッキー田んぼプロジェクト第2弾!『代かき』やりました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、社会科・総合的な学習の時間を通して、「米づくり」の農業体験活動(「米米プロジェクト」)を行っています。
 本来であれば、みんなでバスで「田植え(埼玉県比企郡川島町にある島村農園さん)」に行く予定でしたが、残念ながら実施できませんでした。
 今回は、前回の「田おこし」に続いてのミッキー田んぼプロジェクト第2弾!「代かき」です。子どもたちは、それぞれTシャツと短パン、長めのくつしたに着替えて、いざ水が入っている田んぼの中へ!
「キャー!」「うわっ!」「おっと!(バランスを崩した時)」
など、声を上げながら、田おこしの後のでこぼこした土を足でならしていきます。ぬるぬる、どろどろ、でこぼこの水の中で歩くことは意外と難しいものです。
 最後には、でこぼこだった田んぼの土が、ほぼ平らにならされていました。 
 来週ミッキー田んぼプロジェクト第3弾を行います。さて一体何をするのでしょう?お楽しみに!

※Webで「島村農園」と検索すると、6月4日に子どもたちの代わりに田植えをしていただいた様子を見ることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)