ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

ミッキー田んぼプロジェクト第3弾!『田植え』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、どろどろになって「代かき」をしたミッキー田んぼ。ミッキー田んぼプロジェクト第3弾は、ついに『田植え』です。
 島村農園さんの田んぼの様子をHPで見て、あんなに広い田んぼに田植えをするんだなあ、とつぶやく声が聞こえました。確かに、予定通りであればあの広い田んぼで田植え体験をしていたところです。ですが、私たちのミッキー田んぼのために、島村農園さんの稲の苗をいただき、同じように田植えに挑戦しました。
 取り分けた苗を、ロープの目印に合わせて植えていきます。役割分担をして、ミッキー田んぼの隅々まで田植えが完了しました。
 ここからは、田んぼの水の管理が重要になります。5年生みんなで続けていきます。

 また、社会で米づくりについて学習します。米の作り方はもちろんですが、米の流通、農家の方々の工夫や抱えている課題、今後の取り組みなど。このプロジェクトを進めることで、より身近に感じ、学習を楽しんでほしいと思います。

 さあ、ミッキー田んぼの米の収穫が楽しみですね!


ミッキー田んぼプロジェクト第2弾!『代かき』やりました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、社会科・総合的な学習の時間を通して、「米づくり」の農業体験活動(「米米プロジェクト」)を行っています。
 本来であれば、みんなでバスで「田植え(埼玉県比企郡川島町にある島村農園さん)」に行く予定でしたが、残念ながら実施できませんでした。
 今回は、前回の「田おこし」に続いてのミッキー田んぼプロジェクト第2弾!「代かき」です。子どもたちは、それぞれTシャツと短パン、長めのくつしたに着替えて、いざ水が入っている田んぼの中へ!
「キャー!」「うわっ!」「おっと!(バランスを崩した時)」
など、声を上げながら、田おこしの後のでこぼこした土を足でならしていきます。ぬるぬる、どろどろ、でこぼこの水の中で歩くことは意外と難しいものです。
 最後には、でこぼこだった田んぼの土が、ほぼ平らにならされていました。 
 来週ミッキー田んぼプロジェクト第3弾を行います。さて一体何をするのでしょう?お楽しみに!

※Webで「島村農園」と検索すると、6月4日に子どもたちの代わりに田植えをしていただいた様子を見ることができます。

田おこし(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月4日(木)に田おこしをしました。中庭のミッキー池で米作りをします。社会科の学習で農業について学びますが、実際に体験することで、農家の方の苦労や工夫により深く気づくことができます。
 1 田おこし 根を張りやすくするために、土を耕します。
 2 代かき  土と水をなじませる。
 3 田植え  苗を1、2本ずつ植える。
 この後、水の管理や稲刈り・脱穀など88手間あるといわれています。
 
 今日は、日差しのある中、精いっぱい雑草を取り、土を耕しました。みんなの力を合わせたことで、ふかふかの土に仕上がりました。5年生の頼もしさを感じた1日でした。来週の代かきも楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6)
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

相談室

お知らせ(けやきルーム)