3年 社会「農業の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
今、社会では練馬のキャベツ畑について学習しています。

6月8日(15日)は練馬キャベツの日として
練馬区の小中学生の給食に練馬キャベツが使われていました。

この日だけでも約4tものキャベツが
使われているということを知り、
驚いている子供たちでした。

3年 かいこはかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、
蚕についての調べ学習を行っています。

蚕を育てている中で疑問に思ったことを
本やタブレットを使って調べています。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、ビニールテープやストローなどを使って
ヒーローを作る授業でした。
土台は紙を使っているそうです。

子供たちはヒーローの必殺技や決めポーズなどを
考え、楽しく取り組んでいました。


3年 自転車シュミレーター交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察の方々と日本交通安全教育普及協会の方々がいらっしゃって
自転車の使い方についてお話をしてくださいました。

自転車シュミレーターを使用し、
画面を皆で見ながら様々な場面での
気を付けるべき場所を考えていきました。

今日の学習を生かして、事故が起こりやすい場面や場所に
気を付けながら自転車を利用してほしいと思います。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はアルミホイルを使って
「アルミメダル」を作っていました。

普段、 お家で料理等に使っているアルミホイルが
こんな使い方もできることが分かりました。

完成した作品を首にかけてみたり、友達と見せ合ったり
楽しく活動している子供たちでした。


3年 社会「練馬区の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区の様子について
土地や交通などの視点から調べ、
白地図に書き込んでいきました。

電車が東西に通っていることや
2つの川の流れについてなどを学習しました。

土地との関係にも注目しながら
さらに学習を広げていきます。

3年 かいこはかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が育てているかいこがすくすく成長しています。

どのクラスも、毎日かいこ当番を決めて
お世話を頑張っています。

3年 しぜんのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた、ヒマワリとホウセンカの種が
ぐんぐんと成長しています。
芽が出てきたので観察しました。

それぞれの色、形、大きさに注目し、
比べながらカードにまとめていきます。

3年 チョウの育ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑で育てているキャベツの葉っぱの裏をめくると…
モンシロチョウの卵を見付けました。

ビオトープも緑色に包まれ、夏に向かっているようです。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国語辞典を使おう」では、
実際に国語辞典を用いて
国語辞典の使い方を学習しました。

中を開いてみると国語辞典には、その言葉の意味だけでなく
言葉の使い方や反対の意味の言葉などの内容も
書いてあることを理解しました。

3年 「花笠」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けての練習が始まっています。
3年生は初めての民舞、「花笠」に挑みます。
写真は、練習用の花笠を作っている様子です。

3年 かいこはかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合の学習で蚕を卵から育てています。

この日は蚕の卵を観察しました。
2、3日前に観察したホウセンカの種の小ささに驚いた子供たちでしたが、
さらに小さな卵を見て驚きを隠せない様子でした。

3年 わたしたちのまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、屋上に出て学校の周りの様子を眺めました。

学校から何が見えるかや
自分のお家は学校から見て、どの方角にあるのかなど
視点をもって学習することができました。

方角によってまちの様子が違うことに気付き、
「まちの様子をもっと知りたい。」と前向きな3年生です。

3年 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「わたしたちのまち」の学習で、
富士見台小学校の周りを探検しています。

この日は南方面のルートを歩いた様子です。

駅に近付くほどお店やマンションが増えていることや
橋がたくさんあることに気付きました。

3年 国語の授業

画像1 画像1
国語の授業で「きつつきの商売」を学習しました。
教科書を丁寧に読み、のねずみの気持ちを読み取っていきました。

3年生 はじめてのリコーダー

画像1 画像1
3年生はリコーダーの学習を始めました。

感染症対策のために、
教室の中でリコーダーを吹くことはできませんが、

リコーダーを手にして、
うれしそうに学習に取り組む子供たちの姿が見られました。

写真はリコーダーの歌口です。
正しくはこのように組み立てますが、
逆になったまま吹いている子供を時々見かけます。

ご家庭で練習するときなど、
もしもお気づきになったときには、
声をかけてあげてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

きまり・校則

エネルギー環境教育

シラバス