3年 練馬大根を収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていた
練馬大根を収穫する日がやってきました。

周りの土を丁寧に掘ると、
観察のときには見えなかった
長く、大きな大根が顔を出しました。

足を組んでいるような面白い大根もありました!

3年 総合 富士見台小はかせになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今総合的な学習の時間で
自分が興味をもった富士見台小学校のことについて
調べ学習を行っています。

この日は、それぞれのテーマの班に分かれて
模造紙にまとめるレイアウトを考えていました。

調べたいことについてよく知っている人に
インタビューをしたり、これまでの記念誌を読んだりして
いろいろな情報を集めています。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、
「磁石の極同士を近付けるとどうなるのか」
という実験を行いました。

実験の中では、同じ極同士を近付けたときに
「磁石が逃げていく感じがした。」や
「磁石と磁石との間に見えない何かがあるみたい。」
というつぶやきが出ていました。

今日の学習を通して“しりぞけ合う”という言葉について、
「そういう意味だったのか。」と理解している子もいました。

3年 社会 まちのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で「わたしたちのまちのうつりかわり」の学習しています。

この写真は昔の人々はどんな道具を使っていたのか
タブレットを使って調べている様子です。

先日の社会科見学での気付きも大切にしながら
さらに学習を深めていきます。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日に石神井ふるさと文化館へ
社会科見学に行ってきました。

昔の練馬区についてや昔の道具、人々の暮らし、古民家など
お話を聞いたり動画を見たり、
実際のものに触れながら学習しました。

吉羽さんや学芸員の方の話をよく聞いて
見学メモがびっしりと埋まるほど、
熱心に学んだことを記録する子供たちの姿が見られました。


3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の道徳では「風呂敷」という教材を通して、
日本に昔から伝わるものについて考えました。

後半は、実際に風呂敷で包むことを体験しました。
3つの包み方を知り、教科書や水筒、ボールなど
教室にあるいろいろなものを包んで持ってみたりしました。

風呂敷を考えた昔の人に思いを馳せたり、
日本の伝統のよさやすばらしさに触れることができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス