4年生の音楽

画像1 画像1
4年生の音楽の授業では、
木琴の黒鍵を使って
友達と即興で演奏する音楽づくりを行いました。

黒鍵を使った旋律づくりに興味をもった子供たち。
どのクラスの子供たちからも「もう1回!」の声が上がっていました。


4年生 音楽の授業

画像1 画像1
4年生は音楽の授業で
ハチャトゥリアンの「剣の舞」という曲を鑑賞しました。

子供たちは木琴の音色や
合いの手を担当するトロンボーンの音色などに
じっくりと耳を傾けながら聴いていました。

写真は音楽室にある木琴です。

日頃、自分たちが演奏をしている木琴を
プロの方が演奏をすると、
こんなふうになってしまうんだ!と
とても驚いている子供もいました。

4年 道徳「泣いた赤おに」

画像1 画像1
画像2 画像2
「泣いた赤おに」という教材を通して
友達を大切にすることについて考えました。

自分自身を振り返って考えたことを
グループになり、伝え合うことで
今日のテーマである「友情」について考えを深めました。

4年 理科「雨水の行方」

画像1 画像1
画像2 画像2
水が地面にしみこむのかどうかについて学習している様子です。

実験結果から考えたことをノートに記していました。

友達の考察を見て、自分の考察と比べたり
「いいな」と思う友達の考察を探したりしていました。

目指せ考察名人!

4年 キャリアパスポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、2学期の
キャリア・パスポートを書いていました。
目標はできるだけ具体的に、時間や数字を入れると
分かりやすくなることを学んでいました。

自分たちが決めた目標に向かって
精一杯努力していけるよう支援していきます。

4年 道徳

画像1 画像1
この日は「思いやりって」という話を通して、
思いやりについて考えました。

相手のためにやってあげることだけでなく、
見守ることも相手への思いやりになることを
理解していました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、電池のはたらきの学習をしています。
どうしたらプロペラをもっと速く回すことができるか、
実験キットを参考にしながら予想を立てていました。

・電池を増やす。
・電池の種類を変える。
・導線を増やす。
など、様々な考えが聞かれました。

3・4年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、セーフティ教室がありました。
光が丘警察の方がいらっしゃって
「万引き」をテーマにお話をしてくださいました。

子供たちは、警察の方のお話を真剣に聞いていました。

DVDや先生のロールプレイなどを見ながら
自分だけでなく、友達や家族の気持ちも考え、
万引きをしてはいけないという気持ちがより深まったようです。


4年 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字には、音を表す言葉と意味を表す言葉に
分けることができることを学習しました。

漢字辞典を使って漢字の成り立ちを
確認しながら、理解を深めていました。

音を表す言葉を見ると
まだ習っていない字も読むことができると気付き、
驚いている子供たちでした。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業が始まりました。

4年生で学習したことをもとに、小数についてより発展的に考えていきます。
積極的に挙手し、自分の考えを発表する姿は4年生の時と変わりません!
5年生でもたくさんの学びがありますように…。

4年 視写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、全学年で視写に取り組んでいます。

視写には
・集中力を高める。
・字が上手になる。
・文章表現の技法を覚える。
・表記のルールを覚える。
・暗誦や記憶に役立つ。
といった効果があります。

今回は4年生の取り組みの様子です。
一文字ずつ書き写すのではなく、文節で書き写すことなどに気を付けながら、集中して取り組んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生最初の理科は、植物の観察です。
3年生のときに学習した観察のポイントを復習し、
花壇のチューリップを詳しく見ました。
天気も良く、充実した観察ができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス