12/25(金)の給食

画像1
 スペシャル給食ウィーク最終日の献立は、米粉のチキンカレーライス・コールスローサラダ・いちご・牛乳です。
 2学期最後の給食はやっぱり人気のカレーライスです。給食の中でも一番お米の量が多い献立です。カレールーは2つの釜を使って作ります。そして、味も甘口と中辛の2種類作っています。残菜が少ないカレーライスは、11月に出たタンドリーチキンカレーもほとんど残りがありませんでした。
 今日でスペシャル給食ウィークはおしまいです。毎日、給食時間が楽しみになる給食でしたね。冬休みも元気に過ごせるようにしっかり食べて体力をつけましょう!

12/24(木)の給食

画像1
 スペシャル給食ウィーク4日目の献立はチャーハン・揚げぎょうざ・具だくさんスープ・牛乳です。
 給食の揚げぎょうざは、ジャンボ揚げぎょうざです。1〜2年生は11cm、3年生から6年生は13cmもあるぎょうざの皮を使っています。普通のぎょうざは7cmくらいの大きさです。

12/23(水)の給食

画像1
 スペシャル給食ウィーク3日目の献立は、みそラーメン・3色ナムル・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳です。
 今日の給食にはリクエストが多いデザート「おかしなおかしな目玉焼き」を取り入れています。シロップ漬けされた大きな桃に牛乳寒天を流し固めて作ります。牛乳のかわりにカルピスで作ったものは「半熟目玉焼き」です。カルピスも人気があります。

12/22(火)の給食

画像1
 スペシャル給食ウィーク2日目の献立は、ごはん・からあげ・キャベツの和風サラダ・根菜のみそ汁・牛乳です。
 アンケートに多かった「からあげ」を取り入れた献立です。からあげは、ご飯がすすむお肉料理です。野菜もしっかり食べましょう。

12/21(月)の給食

画像1
 今日からスペシャル給食ウィークが始まります!
 給食委員会が前に行った給食アンケートをもとに人気のある献立を中心に1日分の献立を立て、1週間分の給食を考えました。毎日ワクワクする給食です。
 1日目の今日は、あげパン・ミネストローネ・マカロニサラダ・牛乳です。
 どの学年からも人気のあるあげパンです。きなこ味もありますが、今回は砂糖をまぶしたシュガーあげパンです。

12/18(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・鮭のゆずみそ焼き・けんちん汁・冬至もち・牛乳です。
 12月21日は「冬至」です。今日は少し早い冬至給食です。当時とは1年の中で昼間が一番短く夜が長い日です。この冬至の日に食べるとよいとされているのが「かぼちゃ」や「にんじん」など「ん」が最後につく食べ物です。かぼちゃは最後が「ちゃ」ですが、かぼちゃは別の名前で「南瓜」と呼ばれているので最後に「ん」がつきます。「運」がついていいことがあるようにと願いがあるそうです。
 また、冬至にゆず湯に入る習慣もあります。給食では、ゆずを使ったゆずみそ焼きとかぼちゃを使った冬至もちを作りました。

12/17(木)の給食

画像1
 今日の給食は、チリコンカンライス・ヌードルスープ・牛乳です。
 チリコンカンライスは大豆と金時豆という2種類の豆をたくさん使っています。豆が苦手な子でも、食べやすい料理の1つです。味付けには10種類もの調味料や香辛料が使われています。

12/16(水)の給食

画像1
 今日の給食は、とりそぼろごはん・焼きししゃも・キャベツのガーリックあえ・ご汁・牛乳です。
 とりそぼろごはんは、鶏肉にしょうが・砂糖・醤油・みりん・酒で味付けしてあるので、ご飯に合います。また、ししゃもは頭から尾まで全部食べられる魚なので、カルシウムをとることができます。しっかり食べて風邪などに負けない体づくりをしましょう。

12/15(火)の給食

画像1
 今日の給食は、マヨコーンのオーブンサンド・いんげん豆のクリームスープ・りんご・牛乳です。
 マヨコーンのオーブンサンドは、コーンとたまねぎ・キャベツ・ハムをマヨネーズで合わせ、パンにはさんでから焼いています。

12/14(月)の給食

画像1
 今日の給食は、プルコギ丼・大学芋・大根ときゅうりの南蛮漬け・牛乳です。
 プルコギ丼は、残菜が少なく人気のある献立です。プルコギはお隣の国である韓国の家庭料理です。「プル」とは炎の火で「コギ」は肉を意味します。甘辛く味付けしたプルコギはごはんがすすむ料理です。

12/11(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・やさい炒め・のっぺい汁・牛乳です。
 野菜の多くはビタミンという栄養素がたくさんあります。ビタミンにもいろいろな種類があり、その数は13種類です。その中でも9種類が水に溶け出してしまうものがあるので、野菜の栄養素をしっかりとるにはみそ汁やスープに入った野菜だけを食べるのではなく汁やスープまでしっかり食べると栄養を取ることができます。

12/10(木)の給食

画像1
 今日の給食は、おかかひじきふりかけごはん・とり肉豆腐・ごまあえ・牛乳です。
 給食で使われることが多い豆腐は質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。身体が大きくなっていく小学生にとっては体づくりにとても大事な栄養素です。積極的にとりたい栄養素です。

12/9(水)の給食

画像1
 今日の給食は、中華風おこわ・イカの香味焼き・具だくさん汁・牛乳です。
 イカの香味焼きには、にんにく・しょうが・ねぎ・みそ・醤油・みりんが使われていて、イカをこれらの調味料に漬け込んでから焼いています。

12/8(火)の給食

画像1
 今日の給食は、わかめじゃこごはん・擬製豆腐・あさづけ・お事汁・牛乳です。
 お事汁とは聞きなれない言葉だと思いますが、行事食の1つで12月8日や2月8日に食べられます。健康でいられるように願って食べられるお事汁は里芋・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく・小豆の6種類が入ったみそ汁です。

12/7(月)の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、練馬スパゲティ・ハニーサラダ・りんご・牛乳です。
 今日は練馬区内一斉練馬大根給食の日です。練馬大根の引っこ抜き大会で抜かれた大根を使った給食です。大根おろしとツナとえのきが入った練馬スパゲティです。
 給食室の前に、栄養士さんが普通の青首大根と練馬大根を比較できるように置いてくれました。これを抜くのは大変そうです。

12/4(金)の給食

画像1
今日の給食は、「にんじんごはん、鶏じゃが、わかめとツナのサラダ、牛乳」です。

今日の「にんじんごはん」の具は、にんじんとごまだけで、味付けは、ごま油と塩・醤油だけで作られています。混ぜご飯は残りが多いときもありますが、この「にんじんごはん」は、よく食べられる混ぜご飯です。

12/1(火)の給食

画像1
 今日の給食は、じゃこごまごはん・チンジャオロース・じゃがもち入り白菜スープ・牛乳です。
 今日のスープは、白菜入りのスープです。冬野菜の1つである白菜が入ったスープです。鍋料理に欠かせない白菜は、日本の野菜ではなく、中国で白菜の原種が生まれたとされています。中国生まれの白菜ですが、大根やキャベツにう次いで生産量も多い野菜です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ