7/31(金)の給食

画像1
 今日の給食は、米粉の夏野菜カレー・スイカ・牛乳です。
 1学期最後の給食になりました。トマト・なす・ズッキーニ・コーンが入った夏野菜カレーです。普段のカレーとは一味違ったカレーライスです。

7/30(木)の給食

画像1
 今日の給食は、とりごぼうピラフ・豆乳グラタン・野菜スープ・牛乳です。
 普通のグラタンは、牛乳や生クリーム・油を使いホワイトソースを作りますが、この豆乳グラタンは、豆乳と米粉で作ったソースです。

7/29(水)の給食

画像1
 今日の給食は、にんじんごはん・つくね焼き・具だくさん汁・牛乳です。
 にんじんごはんは、とてもシンプルな混ぜごはんで、ごま油でみじん切りにしたにんじんを炒め、しょうゆと塩で味付けしたものをごはんと混ぜただけなのですが、ごま油とにんじんがよく合い、美味しい混ぜごはんです。子供たちもよく食べています。

7/28(火)の給食

画像1
 今日の給食は、ガーリックフランスとココアパン・いんげん入りボルシチ・カルピスゼリー・牛乳です。
 毎月いろいろなパンの給食を出しますが、よく食べていて残りが少ないです。中でも、このガーリックフランスは人気がありました。どうやって作っているの?と聞かれたこともありました。はじめは大人の味かな?と思いましたが、意外にもよく食べて残りもほとんどなく驚きました。

7/27(月)の給食

画像1
 今日の給食は、じゃこふりかけごはん・しゃけの甘辛野菜あんかけ・とり汁・牛乳です。
 今日の魚はしゃけです。焼いたしゃけの上に玉ねぎ・にんじん・絹さやを細かく切ってしょうゆやさとうで甘辛く作ったタレをかけました。

7/22(水)の給食

画像1
 今日の給食は、中華丼・メロン・牛乳です。
 メロンは、くだものの王様と言われていますが、実は、植物学的にはキュウリ属の野菜になります。しかし、食生活における分類や栄養学上では果物です。種類も豊富で、一般的な青い果肉のアンデスメロンやアムスメロン。赤い果肉の夕張メロン・クインシーメロン。網目状の模様がなく、白っぽい果肉のキンショウメロンなどがあります。給食のメロンはアンデスメロンです。

7/21(火)の給食

画像1
 今日の給食は、ごまきなこトースト・ツナとじゃがいものソテー・ミネストローネ・牛乳です。
 ごまきなこトーストは、すりごま・きなこ・さとう・バターを合わせたものをパンにぬって焼いたものです。ごまはすりつぶすことで、栄養価が高いごまの栄養をしっかりとることができます。ごまは堅い殻のようなものに覆われているので、つぶすことで、ごまの中に含まれる栄養をとることができます。

7/20(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ジャージャー麺・キャベツともやしのごま塩炒め・牛乳です。
 ジャージャー麺は、ひき肉を使ったみそだれを使っています。具には、ひき肉のほかにしいたけやにんじん、たけのこ、玉ねぎなどが入っています。

7/17(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ふりかけごはん・高野豆腐ととり肉のみそ煮・炒め3色ナムル・牛乳です。
 3色ナムルに使われている野菜はもやし・にんじん・小松菜です。このナムルは本格的なナムルで、8種類もの調味料を使ったタレで、にんにく・しょうが・刻みネギ・しょうゆ・ごま油などが入っています。

7/16(木)の給食

画像1
 今日の献立は、豚キムチ丼・わかめスープ・牛乳です。
 高学年に人気のある豚キムチ丼です。学校で使われているキムチは食物アレルゲン27品目不使用の学校給食キムチを使っています。市販のものよりは辛さが控えてあるキムチです。

7/14(火)の給食

画像1
 今日の献立は、ロールトースト・ヌードルスープ・キャベツとベーコンのソテー・牛乳です。
 ロールトーストは、ハムとチーズを食パンの上にのせ、くるっとホイルで巻いてオーブンで焼いてあります。ハムは脂肪分が少ないボンレスハムを使っています。

7/13(月)の給食

画像1
 今日の献立は、練馬にんにくのそぼろごはん・さつま揚げとこんにゃくの炒め煮・小松菜団子汁・牛乳です。
 大南小では、年間を通して練馬区で生産された野菜を積極的に取り入れています。大根やキャベツをはじめ、ねぎ・にんにくも収穫できる時期に取り入れています。時期は短いですが、白菜・じゃがいも・きゅうりもあります。

7/10(金)の給食

画像1
 今日の献立は、いわしの蒲焼き丼・ご汁・牛乳です。
 いわし類は、一般的に6月から10月が旬で、この時期はちょうどマイワシが旬を迎えています。

7/9(木)の給食

画像1
 今日の献立は、カレーチーズトースト・いんげん豆のクリームスープ・冷凍ミカン・牛乳です。
 今日の果物は冷凍ミカンです。美味しい時期にとれたミカンを冷凍させています。熱い時期にうれしい果物です。6月は1〜2品の給食なので、果物をつけることができませんでした。7月は週に1度、果物を取り入れました。

7/8(水)の給食

画像1
 今日の献立は、スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・牛乳です。
 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス調理を作るときに使われる切り方の名称で「せんぎり」を表します。フランス料理には「コンソメジュリエンヌ」(コンソメスープにジュリエンヌした野菜を浮かべた)という料理があります。

7/7(火)の給食

画像1
 今日の献立は、混ぜこみちらし・野菜とおかかのしょうゆ炒め・七夕汁・牛乳です。
 きょうは7月7日七夕です。七夕にちなんで、そうめんを入れ天の川に、星に見立てた星形のオクラ・麩を入れ七夕汁にしました。

7/6(月)の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・イカとじゃが芋のチリソース・五目中華スープ・牛乳です。
 イカとじゃが芋のチリソースは、とても人気のある献立で、イカとじゃが芋を油で揚げてケチャップ等で作ったチリソースをからめてあります。

7/3(金)の給食

画像1
 今日の献立は、ミルクパン・とり肉のラタトゥイユがけ・コーンチャウダー・牛乳です。
 「ラタトゥイユ」とはフランス南部の郷土料理で夏野菜の煮込み料理です。トマト・ピーマン・ナス・ズッキーニ・コーンがメインに入っています。夏野菜をたくさん使ったソースを作り、オーブンで焼いたとり肉にかけて食べます。

7/2(水)の給食

画像1
 今日の献立は、わかめじゃこごはん・しゃけのごま醤油焼き・のっぺい汁・牛乳です。
 のっぺい汁は日本各地にその土地の「のっぺい汁」があり、使う食材がそれぞれ違い、作り方は具材を油で炒め、だしを加え煮込み、最後にとろみをつけた汁ものです。今日ののっぺい汁は、とり肉・油揚げ・さといもなど7品の具が入っています。

7/1(水)の給食

画像1
 今日の献立は、とり肉のプルコギ丼・スイカ・牛乳です。
 7月・8月も簡易的な給食になります。6月に比べて通常の献立や1品ほど少ない献立です。簡易な給食とは配膳に係る人数を少なくした給食です。6月は盛り付けが2人ほどで済む献立に、7月は1人増やして3人ほどでできる献立にしてあります。その他に牛乳や食具(はし・スプーン)を配る子が1人ほどです。できる限り通常献立の中で配膳に係る人数が少なくて済む献立にしてあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

学校応援団・ねりっこクラブ