7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、1年生の図書の時間が始まりました。1年生にとって、教室以外の部屋で授業をするのは初めてのことです。廊下に並んで南校舎1階に移動し、目をキョロキョロとさせながら図書室に入りました。
 まず、図書管理員さんの紹介がありました。月曜日と木曜日は、図書管理員さんが勤務しています。貸し出しの他に、本を探す時の相談にものってもらえます。また、本の読み聞かせをしていただくこともあります。
 次に、図書管理員さんから、図書室にある本の説明や、本を読んだり借りたりする時の約束について指導していただきました。絵本から図鑑まで、図書室には子ども達が喜びそうな本がたくさんあります。1年生は、毎週木曜日に図書の時間を設定しているようなので、次回から本を借りるように指導していきます。ぜひ、読書好きの子ども達に育ってほしいと思います。(写真上)
 旭町小の図書室の本は、昨年度から全てバーコードがついてパソコンで管理するシステムに変わりました。貸し出しや返却が速やかに行うことができるとともに、読みたい本の検索もしやすくなっています。
 昨日は、3年生の国語の学習で、日本の伝統や文化にふれる「春のくらし」という単元を紹介しました。4年生には、同様に一年の四季に合わせた「春の楽しみ」という学習があります。
 教科書には、3月から5月の和風月名が紹介されています。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがあります。しかし、現在の季節感とは1〜2か月ほどのずれがあります。3月は「弥生」、4月は「卯月」、5月は「皐月」です。(写真中)
 4年生のこの単元では、「春の楽しみ」なので、春の行事や様子を表す言葉に着目させます。3月には、ひな祭りが書かれていて、「ひな人形」「ももの花」「ちらし寿司」の他に、なんと「はまぐりのお吸い物」が登場しています。今の時代に、ひな祭りではまぐりのお吸い物が出てきているでしょうか。むしろ、ひな祭り用のケーキの方がなじみがあるかもしれません。はまぐりは二枚貝です。仲良しの夫婦を表し、将来良い夫婦になれますようにとの願いを込めた季節の催しとなっています。
 4月は、桜餅の絵が登場しています。桜餅は、2種類あるのをご存知でしょうか。あんこを薄皮の生地で巻いた「長命寺」と呼ばれる関東風と、蒸したもち米の中にあんこを入れた「道明寺」と呼ばれる関西風の2種類です。教科書は全国版なので、ご丁寧にちゃんと両方の絵を載せています。(ちなみに、私は「道明寺」派です。)
 2年生は、生活科の学習で「春さがし」をしています。先日は、植物の観察をしている様子をお伝えしましたが、今度は動物や虫にも着目してカードに記録させていました。両方のクラスの子ども達が中庭に出てきて、あちこちでいろいろな発見があり、とても楽しい観察になりました。
 子ども達が発見したのは、テントウムシでした。最も一般的なナナホシテントウもいましたが、黒い背中に赤い丸が2つのナミテントウも見られました。テントウムシの食べ物は、アブラムシです。子ども達が気持ち悪そうに見ていたのは、ムクゲの木にびっしりとアブラムシがついていたからでした。(写真下)
 よく見ると、テントウムシの成虫とともに幼虫も何匹かいて、アブラムシを食べていたようです。アブラムシは、植物の汁を吸う害虫です。テントウムシは、1日に100匹もアブラムシを食べてくれるので、人間にとっては益虫と言えます。
 同じテントウムシでも、人間にとって害虫となる仲間もいます。ニジュウヤホシテントウは、背中にたくさん斑点のあるテントウムシで、ナス科の植物の葉を餌とします。ジャガイモやナスの葉っぱが網目状に穴が開くのは、ニジュウヤホシテントウの仕業です。
 そろそろバラの花が咲く季節です。学校の中庭にある大輪のバラのつぼみが、日に日に大きくなってきました。アブラムシがつかないように、テントウムシにがんばってもらいたいところです。

 ところで、今日は4月最後の登校日・・・1年生は、給食が始まって2週間が経ちました。昨日は、スパゲティミートソースだったので、口の周りを赤くして帰った子がいたのではないでしょうか。今日の献立には、シシャモの磯辺揚げが出ました。(低学年は1人1匹です。)給食前に聞いてみると、シシャモを食べるのは初めてという子が何人かいました。また、普段は焼きシシャモで食べるのが一般的です。どうかな…と見に行くと、丸ごとパクパクと、みんなよく食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 (委員会紹介集会)尿検査
4/29 昭和の日
5/2 全 離任式
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止