保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間にものさしを使って「長さをはかってあらわそう」という学習をしています。月曜日のホームページでは、「ものさしは長さを測るための道具で、定規は線を引くための道具です。」と書きましたが、2年生の算数では、ものさしを使った直線の引き方についても教えることになっています。
 まず、ノートに始点となる点を書きます。そこにものさしの端を合わせて、引きたい直線の長さを測って点を打ちます。次に、ものさしの目盛りのない方を使い、2つの点が通るように合わせます。そして、点と点を結ぶように鉛筆で直線を引きます。
 2組で直線の引き方を練習していましたが、子ども達にとってはとても難しかったようです。まず、ものさしの目盛りの読み方が習熟できている子がまだ少ないようです。10cmの場所と言っても、1cm、2cm、3cm…と目盛りを一つずつ数えている子が多く見られました。
 次に、2点を打つことができても、ものさしの反対側をあてがって線を引いているうちにずれてしまう子がいました。右利きの子は左から右へ、左利きの子は右から左へ直線を引くときれいに書くことができます。さらに、直線が引けたと思ってものさしをどかしてみると、直線が点からわずかにずれた位置にある場合も見られます。厳密な話、点と点をものさしであてがう時には、鉛筆の芯の幅だけ少し下にずらした位置にものさしを置くと、点の中心を通る直線が引けます。こういういくつかのコツを教えながら、繰り返しものさしで線を引く練習をしていくことが大切です。(写真上)
 ところで、ものさしで直線を引く場合は、なぜ目盛りの反対側を使うのでしょうか? ものさしは竹製であり、目盛りがついている側を汚さないためや傷めないためという理由があります。また、目盛りの無い方には、「溝引き」と言って、筆で直線を引く場合の「溝」がついています。筆と棒1本を一緒に持って、棒の方を定規の溝にあてて、線を引いていきます。ものさし1本にも、様々な歴史と秘密が隠されています。
 5年生が、初めて家庭科の調理実習を行いました。5年生の最初の調理実習は、ガスコンロの使い方とお茶の入れ方の実習です。やかんに水を入れて、ガスコンロにかけてお湯を沸かす…簡単なことのように感じますが、意外と家でやったことのない子が多いものです。IH調理器の家庭が増え、ガスの火を見るのが珍しいという子が年々増えてきました。ガス栓を開けてつまみを回して火をつけますが、初めての子にとっては貴重な経験になりました。
 さらに、ほとんどの子ども達にとって初めてだったのが、「急須でお茶を入れる」ということです。聞いてみると、「家に急須がない」とか「熱いお茶を飲んだことがない」という子が多数派でした。確かに、今はお茶と言えばペットボトルの冷たいお茶が主流です。「食後に急須でお茶を入れ、家族で湯飲みを手にする」という光景は、日曜日の夕方のサザエさんでしか見られなくなりました。
 1,2校時に2組、3,4校時に1組が家庭科室で実習をしました。用意したお茶は、煎茶とほうじ茶の2種類です。両方飲み比べて、お茶のおいしさを味わいました。が、煎茶の方はとても苦かったようです。急須にお湯を注いで、しばらく置いてから(1分蒸らす)湯飲み茶わんに注ぎます。見ていると、茶わんに注ぐのに時間がかかってしまったのが原因のようでした。お茶を注ぐときには、時間をかけずにサッと入れなければ渋みが出てしまいます。
 それでも子ども達は、初めて入れたお茶の味を十分に堪能することができました。苦みや渋みの中にも、お茶の香りや味わいがあります。できれば、甘いお茶菓子があったら最高でした。(写真中)
 給食室前に、歯と口の健康週間に合わせた掲示物が登場しました。まず、日本の古代の女王「卑弥呼」について紹介しています。卑弥呼の食事は、噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。そのことから、卑弥呼は良い歯や歯ぐきをしていたと考えられ、「ひみこのはがいーぜ」という食育ワードのキャッチフレーズが生まれました。
 ひ…肥満予防、み…味覚の発達、こ…言葉の発音はっきり、の…脳の発達、は…歯の病気予防、が…がん予防、い…胃腸快調、ぜ…全身の体力向上と全力投球・・・よく噛むことは、これだけたくさん体によいことがあるということが分かります。(写真下)
 一昨日の給食は、噛み応えのある献立になっていました。硬いものをしっかり食べる習慣は、とても大切なことです。また、少し違う話ですが、その日はカルシウムを多く含むシシャモが出ていました。毎年低学年に聞いてみると、家でシシャモを食べたことがなく、学校の給食て初めて食べたという子がいます。シシャモだけのことではありませんが、改めて様々な食材に出会うことができる給食の大切さを感じます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 学校公開
あいさつ運動
6/11 町たんけん(2)
6/12 新体力テスト終
マルエツ見学(3)
6/13 たてわり班遊び
体育朝会
6/14 読書旬間終
町たんけん(2)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連