7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6月10日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、体育館で6年生がシャトルランを行っていました。新体力テストの種目の一つです。先週の水曜日から金曜日の3日間は、体育館や校庭を使って様々な学年が新体力テストの種目に挑んでいました。今日は、5,6年生がシャトルランを行い、これで全種目が終了しました。
 シャトルランは、20mの距離を往復することを繰り返すことで、全身の有酸素運動能力としての持久力を測定するテストです。体力テストの種目として、20年以上前から行われています。一定間隔で合図が鳴るCDを流し、その間に20m先の線までたどり着かなければなりません。1分おきに合図の間隔が短くなっていくので、持久力がないと次第に追いつかなくなります。2回連続で20m先のラインに到達できないと、そこで計測が終了となります。(写真上)
 今日行った6年生は、何回できたでしょうか? ちなみに、昨年度の6年生の全国平均は、男子57回、女子45回です。開始して間もなくリタイアしていた子もいましたが、何人かの子は平均以上に到達していました。特に男子で、かなり平均を上回る記録を出していた子が数名いました。100回を記録した子がいましたが、これは中学3年生の平均(90回)よりもはるかに上回るすごい記録です。
 2年生は、図工の時間に「土の変わり方を楽しもう」という学習をしています。信楽土に水を混ぜて練ると、焼き物用の粘土になります。各テーブルに灰色の砂状の信楽土を用意し、少しずつ水を加えながら、粘土になる工程を手の感触で確かめさせていきました。
 子ども達は、油粘土やクラフト粘土、紙粘土等は何度も手にしてきました。しかし、焼き物の粘土を触るのは初めての経験です。そば粉に水を加えて練っていくのと同様に、水が足りないとぼそぼそとした感じでまとまりません。ちょうどよい加減になると粘土としての粘りが出て、全体を一つにまとめることができるようになります。さらに水が多くなると、どろどろの状態になります。図工室の机の上を粘土板代わりにして、自由に楽しむ子ども達は、本当に楽しそうでした。(写真中)
 今まで旭町小には陶芸小屋がありましたが、窯が故障していて使うことができませんでした。昨年度修理をしてもらい、今年度からようやく焼き物の作品に挑戦することができます。焼き物の制作は、2年生以外の学年でも取り組む予定のようです。
 3年生は、保健の時間に「けんこうな生活」という学習をしています。保健の授業は、小学校では3年生以上で実施することになっています。各学年で実施する指導時数は、学期に数時間程度です。(指導しない学期もあります。)
 本日5校時に行っていた3年1組の子ども達にとっては、初めての保健の授業でした。まず、保健の学習ではどのようなことを学んでいくのか、ということについて話がありました。
 そして、「健康とはどういう状態の時のことをいうのか」について考えさせていきました。子ども達は、「運動することができる」とか、「食べたり寝たりすることができる」ということが健康であるととらえます。しかし、それ以外にも、学習に集中して取り組んだり、友達と仲よく遊んだりすることができるのも「健康」である証です。つまり、健康とは、心や体の調子がよい状態のことであると気づかせていきます。そして、自分たちの生活の全てにかかわることであり、健康が最も大切なことであると認識させていきます。(写真下)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 町たんけん(2)
6/12 新体力テスト終
マルエツ見学(3)
6/13 たてわり班遊び
体育朝会
6/14 読書旬間終
町たんけん(2)
6/17 移動教室始(6)
水泳指導始

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連