保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の教室で、タブレットを使って新体力テストのデータ入力を行っていました。今年度より、東京都統一体力テストの児童調査票は、タブレット端末で学校ごとに入力する方式になりました。まず、QRコードから各自の入力画面に入ります。そして、先週までに行った新体力テストの記録シートを見ながら、自分の記録を入力していきます。(写真上)
 さらに、意識調査のアンケート(生活・運動習慣等の実態に関する調査)も、昨年度までの直接記入する方式からタブレットでの入力に替わりました。質問事項は、全33項目あります。身長・体重、視力を入力した後、体育の授業に関する興味・関心を聞く内容、授業以外のスポーツへの取り組み状況等と続きます。また、生活習慣に関する内容も多岐にわたります。朝食を食べているか、1日の睡眠時間、テレビや端末の視聴時間などです。
 体力テストの全8種目を測定するために、体育の時間を何時間もかけています。さらにその記録データや意識調査を入力するために、クラスで1時間費やさなければなりません。加えて言うならば、教員は子ども達の入力が正しく行えているかを後で全てチェックしてから都に送信しています。
 1〜3年生の体力テストの入力は、学校の職員で手分けして行うことにしました。(子ども達に入力させるより速く、正確なので)一方、意識調査のアンケートは、各家庭で子どものタブレットを使って行っていただきます。(近日中にプリントでお知らせします。)アンケートに回答する際は、自分のお子さんに質問内容を具体的にかみ砕いて説明してあげてください。昨年までは、教室で担任が指導していました。
 3,4校時に、2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。今回は、旭町小学区の北側から西側方面にある様々な施設を巡りました。
 まず、正門を出て豊渓中学校前を通り、どんぶり坂へ…。実は、このどんぶり坂一帯は、「兎月園(とげつえん)」と呼ばれるレジャー施設がかつてあった場所です。大正末期から昭和の初期にかけて、くぼ地を利用して人工池をつくり、その周りに料亭や大浴場、小動物園などがあったそうです。池にはたくさんのボートが浮かび、多くの人が集まる遊園地として賑わったと言います。(現在では、兎月園通りという道路の名前が残っているのみです。)
 2年生は、そのどんぶり坂の斜面途中にある駐在所にまず寄りました。登校時にいつも見守りをしていただいている袖山さんにあいさつをして、次に旭幼稚園に向かいました。毎年旭幼稚園から入学してくる子が一番多く、2年前までこの幼稚園に通っていた子たちは、とても懐かしがっていました。
 アカオアルミの角を曲がり、バス通り沿いに歩いていくと、「ねじ屋さん」として有名な林商店があります。様々な種類のネジを取り扱っている店で、こういう店があるのも旭町のちょっとした自慢です。続いて一本裏の通りに入り、旭町保育園前を通りました。毎年十数名、旭町小に入学する子がいる保育園です。
 バス通りに戻って次に訪れたのは、妙安寺でした。道路から参道を入ると、うっそうとした木が茂り、涼しげな空気が漂いました。この妙安寺には、立派なクロマツとケヤキの木があり、「ねりまの名木」にそれぞれ指定されています。(写真中)
 最後に、午房のバス停近くにある自転車屋さんにも寄りました。かっこいいマウンテンバイクなどのスポーツ自転車専門の店です。ここで自分の自転車を買ったと言っていた子もいました。1時間かけて自分たちの町を歩き、いろいろな施設や店があることが分かりました。また、急な坂が多いことも身をもって感じることができました。
 5,6校時に、6年2組が調理実習を行っていました。6年生では、「炒める調理」について学習をしています。(5年生でゆでる調理を学習しました。)今まで、教科書で紹介している「いろどり炒め」を参考に、炒める調理のポイントを学習してきました。
 まず、野菜の切り方がポイントになります。火が通りやすいように薄く切ったり、加熱むらをなくすために厚さをそろえること、また、見た目を考えて形をそろえて切ることが重要です。次に、炒める順序が大切なポイントになります。火が通りにくいものから先に炒めるようにします。かたい食材は、一度ゆでておくことも考えます。最後に、火加減のポイントです。弱火で炒めると野菜から水分が出てしまうため、強火の短時間で炒めるようにします。これら全ての調理をしっかり行うためには、事前の準備と手順をしっかり確認しておくことが重要になります。
 家庭科室に行ってみると、班ごとに様々な炒め物に挑戦していました。ハム野菜の炒め物…にんじんとキャベツにハムを入れ、彩りよく炒めていました。ニンニクのスライスも入れ、本格的な炒め物になっていました。バナナのバター炒め…バナナをスライスして、バターで炒めていました。この班は、他に豆腐とほうれん草を炒めていました。他にも、卵を使って炒め物に加えていた班がありました。(写真下)
 今回の6年生の実習は、朝食の一品として炒める調理をすることです。ウインナーや野菜を切って炒め、卵でとじれば栄養バランスを考えた料理が簡単にできあがります。家庭科の学習は、日常生活に活かすことで実践力が身につきます。ぜひご家庭でもやらせてあげてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 読書旬間終
町たんけん(2)
6/17 移動教室始(6)
水泳指導始
6/19 移動教室終(6)
6/20 避難訓練
音楽朝会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連