保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月から3年生が育ててきたカイコが、いよいよ繭を作り始めました。3年生の廊下に置いてある学年で育てている箱の中には、先週からカイコの幼虫がどんどん大きくなってくる様子が見られます。また、その近くには、カイコが繭を作るための仕切りをつけた箱も立てかけて用意してありました。
 今朝、その箱の様子を見に行くと、たくさんの子ども達が集まり、繭がたくさんできていることを教えてくれました。仕切りをつけた箱には、行儀よく1匹ずつ入って繭を作っていました。きれいなできたての繭が並んでいました。さながらカイコたちのマンションのようです。中には、ちょうど今、繭を作り始めているカイコもいて、まだ繭の中に幼虫の姿がうっすらと見えるものもあります。(写真上)
 一昔前までは、日本人にとってカイコや桑畑は身近な存在でした。田舎に行くと、たくさんの養蚕農家を見ることができました。しかし、現在では養蚕農家の減少とともに、桑畑もほとんど見られなくなってきました。そして、それと同時にカイコを見る機会が減り、なじみのない生き物になりつつあります。それだけに、3年生にとってカイコを飼育するということは、貴重な機会であると言えます。
 カイコは、5千年以上も昔の中国で「クワコ」という野生の虫を飼い慣らし、その後もずっと品種改良を重ねて飼育してきた生き物です。そのため、野外には生息していません。また、成虫は羽があっても退化していて飛べません。カイコは、人が世話をしないと生きていくことができない生き物と言えます。
 子ども達は、一人ずつ箱の中で自分の幼虫も育てています。繭を作り始めたカイコもいますが、まだ体が小さな幼虫も見られます。毎日、新鮮な桑の葉をどんどん与える必要があります。旭町小には、何か所かに桑の木があり、登校した3年生が真っ先に桑の葉を摘みに行っています。
 1年生は、算数の時間に「のこりはいくつ ちがいはいくつ」という学習をしています。10より小さい数の引き算の学習です。どういう時に引き算を使うのか、そして引き算の式の表し方、さらには計算で答えを求める力を伸ばしていく学習です。
 一つ前の単元「あわせていくつ ふえるといくつ」では、2種類のたし算について学習しました。2つを合体させる「合併」と、量が増える「増加」の場合のたし算でした。今回は、「求残」や「求補」、「求差」という3つのひき算の場合が出てきます。算数ブロックを操作しながら、どういう時にひき算を使うのか、しっかり考えさせていきます。
 今日、1組で学習していたのは、子ども達が最も分かりやすい「求残」のひき算でした。初めの数量の大きさから、取り去ったり、減少したりしたときの残りの大きさを求める場合を「求残」と言います。今日学習していた教科書のページでは、絵を見てブロックを動かしたり、ひき算の式に表すようになっています。水槽に入っている5匹の金魚から、2匹を網ですくい取っている絵。4台停まっている駐車場から車が3台出て行った絵。葉っぱにテントウムシが5匹いて、1匹飛んでいった絵。・・・つまり、「こういう場合にひき算を使うよ」というイメージをもたせることを最初に学ばせています。(写真中)
 練馬区では、5月を「性暴力等防止月間」と位置付け、子ども達が安心して学校生活が送れるように取り組んでいます。教員に対する研修はもちろんですが、子ども達への「生命(いのち)の安全教育」についても各クラスで指導することになっています。
 5年1組では、指導資料を用いて授業を行っていました。高学年では、次の4つのことを指導しています。「自分だけの大切なところ」「自分と他の人を守るためのルール」「自分と他の人の距離感が守れない時の対処法」「SNSを使う時に気をつけること」の4つです。水着で隠れる部分は、人に見せたり見られたりしてはいけないところです。着替えをのぞいたり、ふざけて人のズボンを下ろすようなことは重大な罪であることを指導しています。また、「距離感」には、体の距離感と心の距離感があります。自分の考え方や気持ちを大切にし、相手に無理に引き込まれることがないようにしなければなりません。
 高学年の資料には、SNSを使用する時の注意についても書かれていて、きちんと指導することになっています。SNSで同い年の人と思って親しくなり、待ち合わせ場所に行ったら全く違う人がいて、車に連れ込まれそうになった…。という事案が出てきます。(写真下)
 数年前までは、中・高生の被害が聞かれることがよくありました。しかし、最近は小学生にも多い事案です。携帯を持つことから、SNSを通じて見知らぬ人とつながり、簡単に騙されてしまうのは小学生に多いそうです。また、ゲーム機の通信機能から犯罪に巻き込まれる場合もあります。常に大人の目が必要です。家庭でのことですから、当然、保護者が子どものSNSの使用状況に目を向けていなければなりません。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 読書旬間終
町たんけん(2)
6/17 移動教室始(6)
水泳指導始
6/19 移動教室終(6)
6/20 避難訓練
音楽朝会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連