保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の教室では、算数の時間に「どんな計算になるのかな?」という学習をしていました。2年生は先日まで長さの学習をしていましたが、その前はたし算やひき算の筆算について学習してきています。この単元では、文章題を読み、たし算なのかひき算なのかをよく考えて、立式して答えを求めていきます。(写真上)
 算数の学習において、「計算問題は得意だけど、長い文章問題は苦手」という子が多いのではないでしょうか。また、「算数はずっと得意だと思っていたけれど、学年が上がって問題文が長くなってくると、全く解けなくなってきた」という場合もあるでしょう。算数で文章問題や複雑な問題に取り組む場合は、読解力も必要になると考えられています。算数の授業ではありますが、国語の読解力が重要になってきます。
 小学生でよくありがちなつまずきの一つに、「1つの言葉で判断して立式してしまう」ということがあります。「あわせて」とか「のこりは」というキーワードをもとに、たし算やひき算であるという固定概念が生まれます。しかし、その後の学年では、文章題が複雑化してきてそれが当てはまらない場合が出てきます。「お姉さんからカードを8枚もらったので、あわせて24枚になりました。最初に持っていたカードは何枚ですか?」という問題になった場合、「あわせて」だから「8+24」と立式する子が多いのです。
 では、どうやって文章題の解き方を教えていったらよいのでしょうか。学校では、まず問題文を声に出して読むなど、繰り返しどういう内容であるかを把握させるために読む活動を取り入れています。そして、「分かっていること」と「聞いていること(何を求めているのか)」に分けて下線を引かせる指導もよくしています。また、学年によっては図や数直線に書き表したり、簡単な数に置き換えて考えさせたりする方法もあります。
 今日で読書旬間が終わります。先週から2週間にわたり、読書活動に力を入れてきました。各ご家庭でも、本にじっくり親しむ時間をとっていただけたことと思います。
 今日の2,3校時は、3年生の各クラスに、光が丘図書館の方からブックトークを行っていただきました。また、同じ頃、2年生の町たんけんpart2があり、光が丘図書館まで出かけてきました。図書館の1階と2階を案内していただきました。たくさんの本があることや、昼間も多くの大人の人たちが利用している様子を見学することができました。
 1年2組では、読書旬間を振り返り、図書カードに「おすすめの本」の絵を描いていました。この2週間で、光が丘図書館からの団体貸し出しもあり、いろいろな本を読んだ子が多かったようです。
 1年生の子ども達が、どんな「おすすめの本」を選んだのかと教室を回ってみると、私も昔読んだことのある絵本(自分の子どもに読み聞かせした絵本)がいくつかありました。その中の一冊に、「こんとあき」(林 明子 作)がありました。「あき」は、女の子の名前です。そして、「こん」はぬいぐるみの名前で、遠く離れたおばあちゃんに頼まれて、あきのお守り役としてやってきました。成長したあきは、こんの修繕のためにおばあちゃんの住む町まで旅に出ます。ところどころでハラハラする出来事が・・・。とても幸せな気持ちになれる、すてきな絵本です。そして、絵がまたすばらしく、印象的です。
 読書旬間は終わりですが、これからもたくさんの本との出会いを楽しめるといいなと思います。(写真中)
 4年1組の子ども達が、ゴーヤ(ツルレイシ)の苗を花壇に植え付けていました。体育館脇の一番日当たりのよい花壇です。
 牛乳パックに穴を開けて作った「手作りポット」に種まきをしたのは、1か月ほど前のことでした。気温が高くなってきて、ぐんぐん成長し、黄色い花が咲き始めた苗もあります。花壇には、すでに主事さんたちがネットを張ってくださっていました。緑のカーテン用に、昔購入したネットです。「早く植え替えなくては…」と思っていながら、ちょっと(というか、だいぶ)遅れてしまったようです。
 牛乳パックのポットから苗を抜き取るのに苦労していました。根がびっしりと張ってしまっていました。花壇に植え付けたので、苗も安心して根を伸ばすことができるでしょう。きっと夏休みの終わり頃には、たくさんのゴーヤがネットにぶら下がる様子を見ることができるはずです。(写真下)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 読書旬間終
町たんけん(2)
6/17 移動教室始(6)
水泳指導始
6/19 移動教室終(6)
6/20 避難訓練
音楽朝会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連