7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6月24日(月) その1

 登校時より日差しが強くなってきたため、全校朝会は体育館で行いました。今日は、軽井沢移動教室に行った6年生の様子から、「移動教室で学んだこと」という話をしました。
・・・6年生は、先週の月曜日から水曜日まで、軽井沢移動教室に行ってきました。初日は、軽井沢アイスパークに行き、カーリング体験を行いました。カーリングは、冬のオリンピックで日本選手がいつも活躍している競技です。初めての経験でしたが、カーリングの楽しさを体験することができました。午後は宿舎の近くの森に入り、林業体験をしました。のこぎりを使って丸太を切り、コースターや写真たてを作りました。また、森の中を歩いて動物の話を聞く自然観察も行いました。夜は、キャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。2日目はあいにくの雨でしたが、浅間牧場のハイキングを行いました。牧場のソフトクリームは、濃厚でとてもおいしかったです。午後は縄文ミュージアムに行き、勾玉づくりにチャレンジしました。手作りの記念のペンダントができました。夜は、元支配人の手水さんに、星空観察会を行っていただきました。動物と人間、そして宇宙の話を聞くことができました。最終日は、かみつけの里や観音山古墳に行きました。昔の豪族のお墓である大きな古墳を見学してきました。
 こうして紹介すると、2泊3日の移動教室でたくさんの体験や見学をすることができたことが分かります。移動教室は、学校を離れて行う宿泊学習です。理科や社会科、総合の学習に関する内容を、実際の体験を通じて学ぶことができます。
 しかし、移動教室での学びは、学習以外のところに大きなものがあります。移動教室の3日間は、部屋ごとの班のメンバーで協力したり、学年の全員で一緒に行ったりすることがたくさんあります。一人でも行動が遅れると、そして一人でも勝手なことをすると、みんなに迷惑がかかります。自分の周りの仲間のことを考えて一緒に行動することを「集団行動」と言います。この集団行動がしっかりできていないと、移動教室の3日間を楽しく過ごすことができません。
 学校では、いろいろな場面でこの集団行動の練習をしています。廊下に整列したり、黙って話を聞いたり、そろっていただきますをするというのも集団行動の一つです。さらに、「周りの友達の気持ちを考えてやさしくする」ということも集団行動では欠かせないことです。これらの力を身に付けて移動教室があります。だから移動教室は、5年生と6年生の高学年が行くことになっています。
 他にも、自分の荷物の整理整頓をしっかりすること、ふとんを敷いたりたたんだりすること、食事をしっかり食べること、消灯時刻になったらきちんと寝ること、朝しっかり起きること…などなど、基本的な生活習慣も身に付けていなければ宿泊学習は成り立ちません。つまり、学校での生活はもちろんのこと、家庭での生活習慣もしっかり身に付けたうえで移動教室に行くことができるのです。
 いかに普段の生活の一つ一つが大切であるか…きっと6年生のみなさんも、今回の軽井沢移動教室でそのことを強く実感したのではないでしょうか。・・・

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 夏季学力補充教室終
7/25 夏季水泳指導1
7/26 夏季水泳指導2
7/29 夏季水泳指導3

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連