7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6月25日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合の学習の時間に「ダイズ大作戦」という学習をしています。1組の昨日の授業では、ダイズの種を観察しました。豆まきの時に使うまん丸のころっとしている種でした。
 そして、今日は、昨日の午後から一晩水につけておいたダイズを観察しました。水を吸って大きくなり、色はクリーム色になりました。「枝豆みたい!」と言っていた子がいましたが、その通りです。枝豆は、ダイズになる前の未熟な状態で収穫したものです。スーパーで、ひたし豆が売られています。この後、軽くゆでてからだし汁に漬けておけば、ひたし豆の出来上がりです。
 さて、これから3年生はどのようにこのダイズを使っていくのでしょう? 黒板には、「毎日水で洗う」と書いてありました。発芽したら何ができるのかなと考えてみてください。(写真上)
 3年生は、2学期以降もダイズについての学習を続けていきます。11月には、国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文を学習します。それに合わせて、ダイズからできる製品などを調べていきます。
 1年生は、4月から毎日一文字ずつ、ひらがなの練習プリントを行ってきました。先日、ようやく全てのひらがなが終了しました。しかし、入学してからすでに3か月が過ぎようとしているところです。毎日連絡帳を書くようにもなり、また読書を通じて様々な文字に触れてきています。ひらがなの書き方から、今は文の書き方に慣れ親しめるように練習しているところです。
 そんな1年生が、カタカナの練習に取り組み始めました。今までは夏休み明けの2学期から始めていましたが、少しでも早めに身に付けさせた方が良いだろうという考えのようです。確かに、何でもひらがなで表記しているととても大変です。「ノート」は「のおと」、「ボール」は「ぼおる」、「テープ」は「てえぷ」と書きます。1年生の先生は、最初のうちは板書の際に、全てひらがなで書かなければなりません。カタカナのありがたみを感じます。
 ひらがなの学習と同様に、カタカナも一文字ずつ書き順を確認しながら練習をしていきます。練習用ワークブックを使い、カタカナの読み方や書き方を習熟していきます。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 夏季学力補充教室終
7/25 夏季水泳指導1
7/26 夏季水泳指導2
7/29 夏季水泳指導3

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連