7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、5年2組の子ども達が、理科室でメダカの卵の観察をしていました。5年生は、理科の時間に「魚のたんじょう」の学習をしています。メダカを育てる中で、オスとメスの違いや役割、さらに卵の様子に着目して発生の仕方を調べていく単元です。
 5年生は、5月から教室や廊下でメダカの飼育をしてきました。なかなか卵がとれずに困っていたところ、他校の理科専科の先生から余っている卵を分けていただけることになりました。昨日の夕方、学年の先生がその学校まで行き、たくさんの卵をもらってきました。そこで、さっそく理科室に行って、解剖顕微鏡を使って観察をしたというわけです。
 メダカの卵は、採取した日にち別にジップ付きのビニール袋に入れられていました。そのまま解剖顕微鏡のステージにのせて、10〜20倍で観察することができます。生まれたばかりの卵は、よく見ると中に泡のようなものが見えます。そして、卵の周りはトゲトゲになっていたり、長い糸が絡んでいたりするのが分かります。水草などに産み付けられた時に、水に流されないためにそうなっています。
 グループごとに、生まれて数日のものや1週間以上経過した卵を観察しました。脊髄がうっすらと見える状態から、目や心臓がはっきりと見え始めているもの、血液の流れが分かるものなど、小さな命をしっかりと感じ取ることができました。(写真上)
 中には、昨日メダカの卵をいただいて持ち帰っている間に子メダカがかえったものもありました。小さなビニールの中で、子メダカがつんつんと泳いでいました。私が担任をしていた時に、公開日にこの授業をしたことがあります。解剖顕微鏡の他に、双眼実体顕微鏡を使って卵の様子を観察していました。レンズをのぞいていたその時に、子メダカが孵化する瞬間に出くわしました。生まれたばかりの子メダカは、お腹に栄養分が入った袋がついていて、その様子も観察することができました。
 今日は、理科室と顕微鏡がフル稼働の日となりました。3,4校時は、6年2組が「植物の水の通り道」の学習で顕微鏡を使って観察をしていました。
 植物を育てるうえでは、水やりが欠かせません。では、根から吸い上げられた水は、植物のどこをどのように通っているのでしょうか? それを調べるために、一晩赤い食紅で作った色水を吸わせたホウセンカを用意します。見るからに、茎や葉のところどころが赤く変色し、根から吸われた水が届いていることが分かります。
 次に、カッターを使って茎を輪切りや縦に切り、中の様子を観察します。そして、うすい切片を作り、顕微鏡を使って詳しく観察していきました。すると、茎の中心部ではなく、表面に近い部分に水の通り道(道管)があることが分かりました。(写真中)
 よくフラワーショップで、バラやガーベラ、カーネーションなどを使った「染め花」が売られています。特別な染色液を切り花に吸わせて、花の色を鮮やかに染めたものです。染色液に数時間つけただけで花の色が変わるので、水が吸い上げられて花びらの一つ一つにまで行きわたっていることが分かります。
 5校時に、今年度1回目となる校内研究授業が5年1組で行われました。「命の詩 − 電池が切れるまで」という資料を使い、限りある命に目を向け、自分らしく精一杯生きようとする心情を育てることをねらいとした道徳の授業でした。
 この資料は、小学校4年生で神経芽細胞腫(小児がん)によって亡くなった宮越由貴奈さんの話です。院内学級での理科の実験で、「そうか! 電池は大切に使うと長もちするんだ。使えなくなったら新しいのと交換すればいい。でも・・・」という言葉が出てきます。電池の特徴を自分の命と重ねながらその違いに気づくという場面です。電池は交換することができるけれども、命は替えがきかず、限りがあるということに着目させて授業が進められて行きました。
 授業の後半は、由貴奈さんの詩の言葉から「精一杯生きる」とはどういうことなのか、子ども達に考えさせていきました。命に関する内容は、道徳の授業の中でもとても大切な学習です。どの子も、たくさんの先生方が見守る中でも真剣に考え、自分の意見を発表していました。(写真下)
 講師として、本校元校長の土屋先生にお越しいただきました。授業後の協議会で、たくさんのご指導をいただき、教員同士の学びを深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 夏季学力補充教室終
7/25 夏季水泳指導1
7/26 夏季水泳指導2
7/29 夏季水泳指導3

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連