7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、5年生の有志が集まり、昇降口であいさつ運動を行っていました。今月の初めに、代表委員会によるあいさつ運動が1週間行われました。それを受けて、5年生が5日間に分かれてあいさつ運動に取り組みました。毎回とても意欲的で、5年生の意気込みが感じられました。
 全員が1回ずつ行うことができたので、今日の予備日は実施しない予定でした。しかし、5年生の子ども達から、「最後にもう1回、あいさつ運動をやらせてください。」と学年の先生に申し出があり、有志によるあいさつ運動の実施となりました。
 5年生のがんばりは、いろいろなところからも聞こえてきます。音楽の時間にウィーン少年合唱団の歌声を聞かせたところ、見違えるほど発声の仕方がよくなり、子ども達が積極的に歌う姿が見られたそうです。また、先日の道徳の研究授業では、真剣に命について考えて意見を発表し合う様子が見られました。がんばっている5年生に拍手を送りたいと思います。
 今日は、6月最後の登校日でした。来週からいよいよ7月に入ります。1学期の学校生活もあと3週間です。校内を回っていると、学期末のまとめのテストをしているクラスが多くなってきました。今学期に学習した内容を振り返り、確実に理解することができたかどうかを確かめていきます。
 1年生もワークテストがあります。1組では、国語のテストを行っていました。1年生の1学期の国語では、まずひらがなを学習しました。一文字ずつ練習して、正しく書けるようになりました。
 テスト用紙には、「ひらがなの書きの調査」と書いてあり、たくさんの絵が載っています。その絵の下のマス目に、絵の頭文字のひらがなを書き込んでいきます。犬の絵⇒「い」、クジラの絵⇒「く」・・・というように、ひらがな46文字が書けるかを試すテストになっていました。絵の横には、カタカナで「イヌ」や「クジラ」と書いてあるのですが、子ども達は現在カタカナを習っているところです。1問ずつ先生が、「犬の『い』を書きなさい。」と説明しながら書かせていきました。(写真上)
 6年生は、国語の時間に「天地の文(ふみ)」という学習をしています。近代以降の文語調の文章を音読して、言葉の響きやリズムに親しむことを目的とした学習単元です。「天地の文」は、明治4年に福沢諭吉が子ども用の習字手本として作ったものです。当時日本に入ってきたばかりの時間や週日など、暮らしの基本となる決め事が、調子のよい言い回しで書かれているのが特徴です。現代の子ども達にとっては、時刻や暦の表し方は当たり前のことのように感じています。しかし、明治時代の初めの人たちにとっては、いかにこれらのことに馴染みがなかったのかが分かります。逆に、当時の人たちは、どうやって時間や1年の月日を知っていたのか不思議でなりません。
 1組では、まず読み方を確認し、全員で繰り返し音読をすることから始めていました。そう言えば・・・作者である福沢諭吉は、現在の一万円札の肖像画として大変なじみのある人物です。その一万円札は、来週の水曜日の7月3日から新しいデザインに変わります。渋沢栄一と津田梅子、北里柴三郎がそれぞれ一万円札、五千円札、千円札になります。早く実物を見てみたい気持ちもありますが、現在の福沢諭吉が名残惜しいような気もしてきます。(写真中)
 5年生は、社会科の時間に「米づくりのさかんな地域」の学習をしています。稲作のさかんな地域の様子を調べ、生産の工程や人々の協力、技術の向上、輸送などについてまとめていきます。2組では、社会科資料集に書かれている米づくりの様々な資料から、気づいたことについて話し合いをしていました。
 高学年の社会科では、資料集がつきものです。教科書に書かれていること以外の多くの情報が、写真やイラスト等で詳しく載っています。私は、子どもの頃に、こういう資料集がとても好きでした。(中学校では、理科の資料集もありました。)興味のあることがたくさん書かれていて、読めば読むほどもの知りになっていきます。あまりに夢中になり過ぎて、授業は上の空で聞いていたほどでした。
 資料集に、農家の人がラジコンでヘリコプターを操作している写真があり、すぐにある子が指摘しました。クラスのみんなが「どこ、どこ…」と探し始め、「ここだ!」と見つけていました。田んぼが広いので、農薬を散布するためにラジコンを使っている写真でした。(ちなみに、最近はドローンも使われているそうです。)資料集を楽しいと思える子どもが増え、社会科への関心をさらに高めてほしいなと思います。(写真下)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連