保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、5年2組の子ども達が、理科室でメダカの卵の観察をしていました。5年生は、理科の時間に「魚のたんじょう」の学習をしています。メダカを育てる中で、オスとメスの違いや役割、さらに卵の様子に着目して発生の仕方を調べていく単元です。
 5年生は、5月から教室や廊下でメダカの飼育をしてきました。なかなか卵がとれずに困っていたところ、他校の理科専科の先生から余っている卵を分けていただけることになりました。昨日の夕方、学年の先生がその学校まで行き、たくさんの卵をもらってきました。そこで、さっそく理科室に行って、解剖顕微鏡を使って観察をしたというわけです。
 メダカの卵は、採取した日にち別にジップ付きのビニール袋に入れられていました。そのまま解剖顕微鏡のステージにのせて、10〜20倍で観察することができます。生まれたばかりの卵は、よく見ると中に泡のようなものが見えます。そして、卵の周りはトゲトゲになっていたり、長い糸が絡んでいたりするのが分かります。水草などに産み付けられた時に、水に流されないためにそうなっています。
 グループごとに、生まれて数日のものや1週間以上経過した卵を観察しました。脊髄がうっすらと見える状態から、目や心臓がはっきりと見え始めているもの、血液の流れが分かるものなど、小さな命をしっかりと感じ取ることができました。(写真上)
 中には、昨日メダカの卵をいただいて持ち帰っている間に子メダカがかえったものもありました。小さなビニールの中で、子メダカがつんつんと泳いでいました。私が担任をしていた時に、公開日にこの授業をしたことがあります。解剖顕微鏡の他に、双眼実体顕微鏡を使って卵の様子を観察していました。レンズをのぞいていたその時に、子メダカが孵化する瞬間に出くわしました。生まれたばかりの子メダカは、お腹に栄養分が入った袋がついていて、その様子も観察することができました。
 今日は、理科室と顕微鏡がフル稼働の日となりました。3,4校時は、6年2組が「植物の水の通り道」の学習で顕微鏡を使って観察をしていました。
 植物を育てるうえでは、水やりが欠かせません。では、根から吸い上げられた水は、植物のどこをどのように通っているのでしょうか? それを調べるために、一晩赤い食紅で作った色水を吸わせたホウセンカを用意します。見るからに、茎や葉のところどころが赤く変色し、根から吸われた水が届いていることが分かります。
 次に、カッターを使って茎を輪切りや縦に切り、中の様子を観察します。そして、うすい切片を作り、顕微鏡を使って詳しく観察していきました。すると、茎の中心部ではなく、表面に近い部分に水の通り道(道管)があることが分かりました。(写真中)
 よくフラワーショップで、バラやガーベラ、カーネーションなどを使った「染め花」が売られています。特別な染色液を切り花に吸わせて、花の色を鮮やかに染めたものです。染色液に数時間つけただけで花の色が変わるので、水が吸い上げられて花びらの一つ一つにまで行きわたっていることが分かります。
 5校時に、今年度1回目となる校内研究授業が5年1組で行われました。「命の詩 − 電池が切れるまで」という資料を使い、限りある命に目を向け、自分らしく精一杯生きようとする心情を育てることをねらいとした道徳の授業でした。
 この資料は、小学校4年生で神経芽細胞腫(小児がん)によって亡くなった宮越由貴奈さんの話です。院内学級での理科の実験で、「そうか! 電池は大切に使うと長もちするんだ。使えなくなったら新しいのと交換すればいい。でも・・・」という言葉が出てきます。電池の特徴を自分の命と重ねながらその違いに気づくという場面です。電池は交換することができるけれども、命は替えがきかず、限りがあるということに着目させて授業が進められて行きました。
 授業の後半は、由貴奈さんの詩の言葉から「精一杯生きる」とはどういうことなのか、子ども達に考えさせていきました。命に関する内容は、道徳の授業の中でもとても大切な学習です。どの子も、たくさんの先生方が見守る中でも真剣に考え、自分の意見を発表していました。(写真下)
 講師として、本校元校長の土屋先生にお越しいただきました。授業後の協議会で、たくさんのご指導をいただき、教員同士の学びを深めました。

6月25日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の子ども達が、生活科の時間にミニトマトの観察をしていました。学校で苗を購入し、植木鉢に植え付けてから約1か月半になります。牛乳パックを使って鉢増しをしただけあって、ぐんぐんと成長してきました。よく見ると、ミニトマトの実が鈴なりにつき始めていました。
 購入した苗は、「めちゃなり! トゥインクル」という名前がついていて、「一房に、ぶどうのようにたくさんできる甘さ抜群なミニトマト」というキャッチフレーズが苗札に書かれています。確かに現在は、シャインマスカットのようにたくさんの実が房状についています。これが赤く熟すにはまだ時間がかかりそうですが、そうなった時に初めて味を確かめることができます。(写真上)
 2年生は、昨日の保護者会で話があったと思いますが、来週末からミニトマトの鉢を家庭に持ち帰っていただくことになります。(南校舎の外壁・屋上防水工事が始まるため、例年より早めに持ち帰ります。)きっと、家庭に持ち帰った頃、家族でミニトマトを味わうことができるはずです。
 同じ頃、2組の子ども達は、校庭や中庭で生き物の観察をしていました。夏に近づき、どんな生き物がいるのかを探しに来ていました。
 中庭の池の観察に来た子ども達が、ヤゴがいることに気づきました。子どもの観察力はすばらしいものです。池の中から草が出ていて、その茎にヤゴが登ってきていました。(写真中の赤い矢印)
 ヤゴが3匹、池から出てきて植物にとまっているということは・・・明日の朝にはトンボになるということでしょうか。午後、6年生と一緒に練馬文化センターまで「こころの劇場」の観劇に行ってきました。帰りに光が丘公園内を歩いていたら、「ジジッー、ジー」というニイニイゼミの鳴き声がしました。いよいよ夏だなと感じた次第です。
 さて、夏と言えばプールです。3,4校時に、1,2年生の今年度初めてとなる水泳指導が行われていました。先週は、火曜日と金曜日に予定していましたが、両日とも雨で実施できませんでした。ようやく低学年もプールに入ることができました。
 1年生は、旭町小のプールに入るのは初めてのことです。まず、広いプールにびっくりしていました。でも、プールの水は水位を落としてあり、ちゃんと顔が出る高さになっていたので安心したようです。
 準備運動をした後は、シャワーを浴びて体をきれいにします。蒸し暑い日ではありましたが、上と横からくるシャワーに入ると、自然に甲高い声が響き渡りました。低学年は、水の中での運動遊びが中心になります。少しずつ水に慣れていき、もぐったり浮いたりできるように指導していきます。(写真下)

6月25日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、総合の学習の時間に「ダイズ大作戦」という学習をしています。1組の昨日の授業では、ダイズの種を観察しました。豆まきの時に使うまん丸のころっとしている種でした。
 そして、今日は、昨日の午後から一晩水につけておいたダイズを観察しました。水を吸って大きくなり、色はクリーム色になりました。「枝豆みたい!」と言っていた子がいましたが、その通りです。枝豆は、ダイズになる前の未熟な状態で収穫したものです。スーパーで、ひたし豆が売られています。この後、軽くゆでてからだし汁に漬けておけば、ひたし豆の出来上がりです。
 さて、これから3年生はどのようにこのダイズを使っていくのでしょう? 黒板には、「毎日水で洗う」と書いてありました。発芽したら何ができるのかなと考えてみてください。(写真上)
 3年生は、2学期以降もダイズについての学習を続けていきます。11月には、国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文を学習します。それに合わせて、ダイズからできる製品などを調べていきます。
 1年生は、4月から毎日一文字ずつ、ひらがなの練習プリントを行ってきました。先日、ようやく全てのひらがなが終了しました。しかし、入学してからすでに3か月が過ぎようとしているところです。毎日連絡帳を書くようにもなり、また読書を通じて様々な文字に触れてきています。ひらがなの書き方から、今は文の書き方に慣れ親しめるように練習しているところです。
 そんな1年生が、カタカナの練習に取り組み始めました。今までは夏休み明けの2学期から始めていましたが、少しでも早めに身に付けさせた方が良いだろうという考えのようです。確かに、何でもひらがなで表記しているととても大変です。「ノート」は「のおと」、「ボール」は「ぼおる」、「テープ」は「てえぷ」と書きます。1年生の先生は、最初のうちは板書の際に、全てひらがなで書かなければなりません。カタカナのありがたみを感じます。
 ひらがなの学習と同様に、カタカナも一文字ずつ書き順を確認しながら練習をしていきます。練習用ワークブックを使い、カタカナの読み方や書き方を習熟していきます。(写真下)

6月24日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「100より大きい数を調べよう」という学習をしています。1年生の算数では、100までの数について、その読み方や書き方、数の大小などについて学習してきています。2年生でのこの単元では、数えるものを10のまとまりが10できると100になり、さらにそれを10まとめて100のまとまりにして考えさせていきます。この「10個のまとまりを作る考え方」を、算数用語で「十進位取り記数法」と呼んでいます。低学年の段階から位取りの仕組みを重点として、少しずつ数を大きくしながら指導しています。
 2組の教室では、教科書57ページの「下の数の線を見て答えましょう。」という問題を行っていました。「線の数」とは、数直線のことです。小学校の算数では、4年生で初めて「数直線」という言葉が出てきます。それまでは、「線の数」と呼んでいますが、実質は数直線そのものです。(写真上)
 2年生の子ども達にとっては、先月「長さのたんい」のところでものさしの目盛りを読む学習をしてきました。しかし、同じような目盛りがありながらも、1目盛りが「1」とは限らないのが数の線です。まず、数の線が出てきたら、1目盛りがいくつに当たるのかを調べるところから始めなければなりません。(この問題では、1目盛りは「10」になっていました。)
 1年生は、算数の時間に「のこりはいくつ ちがいはいくつ」というひき算の学習をしています。ひき算には、「求残」と「求補」、「求差」の3種類があります。「小鳥が3羽います。2羽飛んでいくと、残りは何羽ですか。」(3−2=1)…これは「求残」のひき算です。「求補」のひき算は、「白と黒色のうさぎが全部で8匹います。白いうさぎは3匹です。黒いうさぎは何匹ですか。」(8−3=5)…全体と部分の関係から、もう一方の部分を求める場合のひき算です。
 1組では、「求差」のひき算について学習していました。「黄色い折り紙が8枚、緑色の折り紙が5枚あります。黄色の折り紙は、緑色の折り紙より何枚多いですか。」比較する2つの量の差を求めるひき算です。授業では、算数ブロックを操作して、このような場合でもひき算を使って答えが求まることを確かめていました。8個のブロックと5個のブロックを並べて、はみ出した3個が答えであることを確認しました。(写真中)
 1年生の段階では、「取ったりいなくなったりすることがひき算である」と考える子が多いものです。しかし、同じひき算でも、2量を比較する場合にも使われます。「どちらが何個多いですか?」という文章表現からひき算に結び付けるのは、1年生にとってはとても難しい思考です。繰り返し具体物を操作しながら考えさせていきます。
 5,6校時に、5,6年生が水泳指導を行っていました。高学年にとっては、今年度初めての水泳授業です。旭町小では、1週間前にプール開きを行いましたが、先週は水曜日に3,4年生が実施できただけでした。(低学年は、火曜と金曜に予定していましたが、雨のため実施できませんでした。)
 今年度は、低・中・高学年と、2学年合同で水泳指導をするようにしています。コロナ禍前の指導方法と同じです。コロナ禍の際は、子ども同士の間隔をとらなければならず、1学年こどに行っていました。本校は各学年2クラスのため、担任2人では指導体制が十分ではありません。2学年体制で実施することで、指導者とプール内での指導補助、プールサイドからの監視が行えます。
 また、今年の水泳指導が始まる前に、更衣室からシャワーに向かう床にシートを敷く工事をしてもらいました。コンクリートの塗装が剥がれている部分が多く危険であったため、急遽工事をお願いしました。本校のプール設備は古く、まだ壁にはひび割れやシダ類が生えてきているなど工事が必要です。来年度に向けて、今後も区に修繕依頼を出していきます。
 ところで、6年生の連合水泳記録会は、9月5日(木)に実施予定です。今年度も、各学校ごとに開催することになっています。6年生にとっては、小学校で最後の水泳授業が9月上旬まで続きます。記録会で泳ぐ種目を定めるとともに、自己ベストタイムを更新していけるように練習を重ねていきます。(写真下)

6月24日(月) その1

 登校時より日差しが強くなってきたため、全校朝会は体育館で行いました。今日は、軽井沢移動教室に行った6年生の様子から、「移動教室で学んだこと」という話をしました。
・・・6年生は、先週の月曜日から水曜日まで、軽井沢移動教室に行ってきました。初日は、軽井沢アイスパークに行き、カーリング体験を行いました。カーリングは、冬のオリンピックで日本選手がいつも活躍している競技です。初めての経験でしたが、カーリングの楽しさを体験することができました。午後は宿舎の近くの森に入り、林業体験をしました。のこぎりを使って丸太を切り、コースターや写真たてを作りました。また、森の中を歩いて動物の話を聞く自然観察も行いました。夜は、キャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。2日目はあいにくの雨でしたが、浅間牧場のハイキングを行いました。牧場のソフトクリームは、濃厚でとてもおいしかったです。午後は縄文ミュージアムに行き、勾玉づくりにチャレンジしました。手作りの記念のペンダントができました。夜は、元支配人の手水さんに、星空観察会を行っていただきました。動物と人間、そして宇宙の話を聞くことができました。最終日は、かみつけの里や観音山古墳に行きました。昔の豪族のお墓である大きな古墳を見学してきました。
 こうして紹介すると、2泊3日の移動教室でたくさんの体験や見学をすることができたことが分かります。移動教室は、学校を離れて行う宿泊学習です。理科や社会科、総合の学習に関する内容を、実際の体験を通じて学ぶことができます。
 しかし、移動教室での学びは、学習以外のところに大きなものがあります。移動教室の3日間は、部屋ごとの班のメンバーで協力したり、学年の全員で一緒に行ったりすることがたくさんあります。一人でも行動が遅れると、そして一人でも勝手なことをすると、みんなに迷惑がかかります。自分の周りの仲間のことを考えて一緒に行動することを「集団行動」と言います。この集団行動がしっかりできていないと、移動教室の3日間を楽しく過ごすことができません。
 学校では、いろいろな場面でこの集団行動の練習をしています。廊下に整列したり、黙って話を聞いたり、そろっていただきますをするというのも集団行動の一つです。さらに、「周りの友達の気持ちを考えてやさしくする」ということも集団行動では欠かせないことです。これらの力を身に付けて移動教室があります。だから移動教室は、5年生と6年生の高学年が行くことになっています。
 他にも、自分の荷物の整理整頓をしっかりすること、ふとんを敷いたりたたんだりすること、食事をしっかり食べること、消灯時刻になったらきちんと寝ること、朝しっかり起きること…などなど、基本的な生活習慣も身に付けていなければ宿泊学習は成り立ちません。つまり、学校での生活はもちろんのこと、家庭での生活習慣もしっかり身に付けたうえで移動教室に行くことができるのです。
 いかに普段の生活の一つ一つが大切であるか…きっと6年生のみなさんも、今回の軽井沢移動教室でそのことを強く実感したのではないでしょうか。・・・

6月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎の校庭側についている時計の修理が、ようやく昨日終わりました。春から近隣や保護者の方々を始め、たくさんのご指摘をいただいてきました。少し遅れる程度ではなく、大幅に違う時刻を示すほど故障していました。これほど修理に時間がかかったのは、かなり昔の時計であり、部品を取り寄せるのが大変だったためです。それにしても、3か月近く時計を見なくてもきちんと行動できていた子ども達はすごいと思います。
 朝読書の時間に、図書ボランティアの保護者の方々による読み聞かせがありました。毎月1回、1年生から4年生の教室で、絵本の読み聞かせをしていただきます。今年度は、今日からその取り組みが始まりました。PTAには様々な活動がありますが、どれも究極のボランティアです。かかわってくださる方々から、旭町小の子ども達のためにという共通の思いをいつも感じています。ありがとうございます。
 さて、今回も学年や季節を考えて、様々な絵本が用意されていました。1年生の教室では、「みみかきめいじん」(かがくい ひろし 作)という絵本が読まれていました。耳かき名人の先生と、ひょうたんのひょうすけが、次々にやってくるお客さんを相手に大奮闘します。「みみかきして!」と、お客さんが続々とつめかけてきます。登場してくるキャラクターがどれもユニークなものばかりで、とても楽しいお話です。絵本の中に、耳かき棒(竹製の小さなへらになっていて、反対側にポンポンがついている)が出てきます。昔はよくこういう耳かき棒で、親から耳の掃除をしてもらったものでした。今は綿棒を使うのが主流でしょうか。耳をあまり傷つけてはいけないということで、耳かき棒は見なくなりました。
 2年生の教室では、「もったいないばあさんの いただきます」(真珠 まりこ 作)という絵本の読み聞かせがありました。食育に関するお話の絵本です。好き嫌いをしていたら、もったいないばあさんがやってきました。「大切に作られた食べ物を残すなんて、もったいない!」と言いながら、いろいろな食べ物の役割を楽しく教えてくれる絵本です。(写真上)
 小さい頃から、このような食育の絵本を読み聞かせることは、とても大切なことだと思います。毎日の給食では、いろいろな食材が出ています。家庭での食事に比べて、はるかに豊富な種類の食材が出ているのが学校給食ではないでしょうか。先日の6年生の移動教室では、改めて食事の大切さを感じました。2泊3日を子ども達と過ごすと、1日3食を共にすることになります。食べ物の偏食が激しい子は、3食とも食べられるものが限られています。(おかずをほとんど食べられない子が何人かいました。)学校では、給食指導だけでなく、家庭科や保健の授業でも食育に関する指導をしています。また、SDGsに関することは、社会科や総合の学習で指導しています。食育は家庭での役割が大きく、低学年のうちから取り組んでいく必要があります。
 3年2組で保健の授業があり、「健康に良い1日の生活」という学習をしていました。健康に過ごすための1日の生活の仕方について、毎日の生活を振り返りながら考えさせていく学習です。
 教科書には、「元気のないたくみさんの1日」と「元気いっぱいのあやかさんの1日」が載っています。両方の生活の仕方を比べて、あやかさんがなぜ元気に過ごせるのかを考えさせていきます。たくみさんは、朝食を食べず、昼は好きなものだけ食べ、夜は食べられるおかずがないので夕ご飯が進まない食生活です。また、運動をしないでお菓子を食べ過ぎ、夜ふかしもしています。
 これらのことから、健康に過ごすには、運動と食事、睡眠に気をつけて、規則正しい生活リズムが大切であることが分かります。3年生の子ども達も、睡眠不足や食事をしっかりとらなかったことで体調を崩すといった実体験があるはずです。今日の授業では、自分自身の生活を振り返り、健康に良い生活リズムになっているのかを考えさせていました。ちょうど、あと1か月で夏休みを迎えます。生活リズムが乱れがちな夏休みです。運動と食事、睡眠を意識した休み中の生活の仕方を指導していきます。(写真中)
 4年生は、理科の時間に「電流のはたらき」の学習をしてきました。単元のまとめとして、実験セットの組み立てをしていました。電池をつないでモーターを動かし、プロペラを回す実験セットが入っています。今まで実験したように、電池1本と2本とでモーターの回り方の違いを調べることができるようになっています。さらに、プロペラを回して走る自動車を作ることもできます。
 説明書をよく読みながら、部品を一つずつ慎重に組み立てていました。導線の両端のビニールをむいたり、スイッチの金具に巻き付けたりと、細かい作業が続きます。最近の子ども達は、プラモデルを作ったりすることを経験しているのでしょうか。説明図を見ながら作り上げていく喜びを感じ取ってもらいたいなと思います。そして何よりも、電池やモーターを自由にいじって、たくさん遊ぶことが大切です。理科好きの子ども達に育ってほしいと思います。(写真下)

6月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、正門のところで登校指導をしていたら、「ひさしぶりだ〜」と低学年の子ども達に声をかけられました。土日をはさみ、今週は3日間移動教室で軽井沢に行っていました。また、中には「ソフトクリーム、おいしかった?」と聞いてきた子もいました。当日のホームページでもお伝えしましたが、浅間牧場の牛乳で作られソフトクリームは、とても濃厚な味わいでした。
 その6年生は、今日からまた登校班の先頭に立ち、疲れも見せずに元気よく学校にやって来ました。6年生の国語の教科書に、「たのしみは」という単元があります。江戸時代の幕末期の国学者であり、歌人でもあった橘曙覧(たちばな あけみ)の短歌をもとに、「たのしみは」で始まり、「時」で終わる短歌を作る学習です。毎年、廊下に掲示されるのですが、6年生ならではの楽しい作品が集まります。
 教科書には、2つの短歌が掲載されています。「たのしみは 妻子むつまじく うちつどい 頭ならべて 物をくふ時」…いつの時代でも、一家だんらんの食事というのは楽しいひと時です。今はテレビを見ながらの食事が多いかもしれませんが、昔は家族が丸くなって楽しく会話しながら食事を楽しんでいたのでしょう。「たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」…昨日までまだ咲いてなかった花を見つけた時とは、何とすてきな楽しみなのでしょう。私は、軽井沢の森の中やハイキングの時に、ところどころに咲くアヤメを見つけてうれしい気持ちになりました。
 6年生は、日常生活の中でどんな楽しみを見つけ、どのように短歌として表現したでしょうか。(写真上)
 1年生は、国語の時間に「つぼみ」という説明文の学習をしています。1年生にとって、初めての説明文になります。昨年度までは、「くちばし」という説明文でした。キツツキやオウム、ハチドリのくちばしを紹介した説明文で、鳥の写真が出てくることもあり、子ども達に人気の説明文でした。その長い歴史に終止符を打ち、教科書のマイナーチェンジとともに、今回初めて登場した教材の一つが「つぼみ」です。
 題材が鳥から花に替わりましたが、説明文の基本的な文章形式である「問い」と「答え」を学ぶという点では一緒です。扱われている花のつぼみは、アサガオとハス、キキョウの3種類です。どこの学校でも生活科でアサガオを育てています。そのことから、1年生にはとても身近な説明文で分かりやすいだろうということから、新たな教材になったのでしょうか。
 アサガオは「先がねじれたつぼみ」と表現されていて、ハスのつぼみは「大きくふくらんだつぼみ」、キキョウは「ふうせんのような形をしたつぼみ」と書かれています。また、それらの花の開き方についても様々な表現で書かれています。1組では、教科書の文章をよく読みながら、ワークシートにキーワードとなる語句を書き込んでいました。(写真中)
 1年生の先生方は、教科書に書かれている3つの花以外にも続きとなる説明文を用意しています。花の本を購入して、つぼみと花の咲き方を調べたうえで資料を作成しました。このような先生方の教材開発の努力は、きっと子ども達の関心・意欲に結びついていくはずです。
 5年生は、家庭科の時間に「ひと針に心をこめて」という学習をしています。裁縫道具を使って、手縫いの基本を学習するとともに、フェルトを使った小物入れを制作します。
 2組の教室では、まず裁縫道具の名称や使い方について説明がありました。裁ちばさみや糸切りばさみ、針刺し、リッパーなど、安全面の注意とともに正しい使い方を一つずつ学んでいきます。
 次に、針に糸を通し、「玉結び」と「玉どめ」の練習をしました。玉結びは、親指で押さえてから、糸によりをかけるようにして人差し指を抜くところがポイントになります。慣れてくれば片手でスイスイとできるようになります。一方の玉どめは、子ども達にはさらに難易度が高かったようです。縫い終わりの部分に針を当てて、親指の爪で糸と針の交点をしっかり押さえるところがポイントになります。子ども達の様子を見ていると、押さえが弱かったりずれていたりしたために、フェルトから離れたところに玉ができてしまったようでした。
 デジタル教科書の動画を再生してやり方を見たり、先生のお手本を見て学んでいました。とにかく自分の手を使って何度も挑戦することが大切です。上手になるには、どうやったらどうなるかという試行錯誤が必要です。糸が短すぎると玉どめができないということも分かってくるでしょう。
 今後は、ボタンのつけ方についても実習し、フェルトの小物入れを完成させていく予定です。(写真下)

6年生 軽井沢移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗り、最後の見学場所である「観音山古墳」に着きました。同じ高崎市にある全長100mにも及ぶ古墳です。今から約1400年前の6世紀後半につくられた、高崎市一帯を支配していた豪族の墓とされています。
 この古墳では、実際に石室の中に入ることができます。入り口は頭を低くして入る必要がありますが、中はとても広く、そして涼しい場所になっています。重さが22トンもある巨大な石が6つも使われているそうで、今のような重機のない時代にどのように運んできたのかと考えてしまいます。
 近くに群馬歴史博物館があります。この古墳の出土品が展示されていたり、様々な体験を行ったりすることができます。夏休みなどを利用して、ぜひ訪れてみてください。
 その後も順調に帰路につき、ほぼ予定通りに学校に到着しました。軽井沢のさわやかな空気感とは全く違う蒸し暑さに、現実に戻った感じがしました。6年生にとっては、学校を離れて楽しい2泊3日になりました。多くの貴重な体験とともに、集団生活で様々な学びがありました。一方で、最高学年としての課題も多く見つかりました。これからの6年生の活躍に期待したいと思います。

6年生 軽井沢移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前橋インターを降りて、高崎市にある「かみつけの里 博物館」に到着しました。館内には、古墳時代に起きた榛名山の噴火で埋没した豪族の館や集落、水田などを再現した展示物がたくさんあります。
 また、すぐ隣には、当時の姿に再現された八幡塚古墳があります。たくさんの埴輪に飾られ、石段を歩いて上の方まで行くことができる見学コースになっています。
 先週、6年生は社会科の時間に「大仙古墳」(以前は「仁徳天皇陵」と呼んでいましたが、現在は大仙古墳という言い方で指導しています。)について学習していました。当時の豪族の力が示された大きな古墳に、子ども達はびっくりしていました。
 お弁当を食べて、次の見学地である観音山古墳に向けて出発しました。予定通り進んでいます。

6年生 軽井沢移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢移動教室3日目の朝を迎えました。どの部屋も、朝までぐっすりと眠れたようでした。最終日の朝は、やるべきことがたくさんあります。検温や洗面、着替えを済ませたら、シーツや布団カバー、枕カバーを外してたたまなければなりません。また、布団を元の通りに押し入れにしまう作業もあります。2人組になってきれいにたたもうと、みんながんばっていました。
 朝会は、玄関前で行いました。高原のさわやかな空気をたっぷりと感じながら、体操をして軽く体を動かしました。ベルデの森の方からは、たくさんの鳥の声が聞こえてきました。昨日の夜、手水さんから話を聞いたように、いろいろな種類の動物が住んでいるのだろうなと思いました。今朝は、宿舎の部屋の近くでキジの鳴き声が盛んに聞こえてきました。
 朝食の用意をして食堂に集まったところで、大泉小と簡単なお別れ式を行いました。お互いの行程は重ならないように調整していましたが、子ども達はそれとなく相手校の様子をいつも気にしていたようです。
 荷物整理や部屋の掃除も終わり、玄関前で閉校式を行いました。このベルデ軽井沢は、スポーツ団体の合宿等でよく利用されています。また、練馬区民であれば、家族で利用することもできます。さらに、中学校でのイングリッシュキャンプやスキー教室など、これからも訪れることがあるでしょう。
 3日間お世話になったことへのお礼を伝え、バスに乗り込みました。

6年生 軽井沢移動教室2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後、体育館で星空観察会を行いました。昨日の自然観察トレッキング、及び午前中のハイキングでもご指導いただいた手水さんに講師をしていただきました。すでに雨は止んでいましたが、霧がかかっていたので、体育館で行うことになりました。
 最初に、昨日のベルデの森で行ったトレッキングの話の続きをしていただきました。シカの角やカモシカの骨格など、実物を子ども達に触らせていただき、野生の動物を直に感じることができました。ベルデの周辺の森の中には、たくさんの生き物が生息していて、共存していくことの大切さを知ることができました。
 続いて、宇宙や星の話をしていただきました。地球と月、太陽との位置関係や大きさについて、模型を使いながら説明がありました。さらに、ボールにライトを当てて、月の見え方や皆既日食の現象を体験を通して教えていただきました。
 最後に、動物の生命と広大な宇宙の話を通じて、「やさしさ」をもつことの大切さを子ども達に語っていただきました。子ども達の心に響く、すてきな夜を過ごすことができました。

6年生 軽井沢移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデに戻ってから、お土産を購入しました。軽井沢のベルデは、研修室にお土産屋さんが出張販売に来てくれます。お土産用のお菓子から、子ども達が大好きなキーホルダーやストラップまで、たくさんのお土産が並んでいました。
 おこづかいの入った財布の他に、お店で用意したカゴと電卓を持って研修室に入っていきました。家族の顔を思い浮かべながら、次々とお菓子を手にする子もいれば、一つ一つ慎重に選ぶためになかなか決まらない子もいたようです。信州ならではのフルーツを使ったお菓子が人気のようでした。
 電卓をはじきながら、上手に買い物をすることができました。エコバックに入れて、大切に持ち帰ります。家族の一人一人に渡すのを楽しみに、嬉しそうに部屋に戻っていきました。

6年生 軽井沢移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎で30分ほど休憩や着替えをした後、バスで隣の御代田町にある縄文ミュージアムに向かいました。この近辺で出土される土器を中心に、縄文時代の文化や浅間山の噴火をテーマにした博物館です。
 最初にホールでお弁当を食べてから、クラスごとに館内の展示物を見学しました。子ども達は、ちょうど社会科で縄文〜古墳時代について学習しているところです。学芸員の方の質問に、関心のある子が積極的に答える姿が見られました。
 続いて、勾玉づくりの体験を行いました。紙やすりを使ってひたすら石を削っていき、丸みを帯びた勾玉に仕上げていきます。とても根気のいる作業でしたが、みんな必死に石を磨いていきました。最後に目の細かいやすりで仕上げをし、紐を通して完成しました。
 苦労してやっと完成した勾玉を首からぶら下げて、とても嬉しそうでした。

6年生 軽井沢移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り宿舎を出発し、バスで浅間牧場に行きました。浅間牧場は、中軽井沢から北上し、浅間園・鬼押し出し方面に向かった手前にあります。周辺の牛農家の人たちが、春から秋にかけて放牧するために牛を預けている牧場のようです。その牛農家から集まってきた牛乳を加工し、様々な乳製品が作られて販売されています。
 バスが到着し、傘やカッパを身に着けてハイキングに出発しました。雨の降り方は弱く、「この程度なら…」と安心して出発しました。牧場の周りをぐるっと回り、天丸山の頂上にも寄りました。うっすらと正面に雄大な浅間山が見えていました。
 しかし、ハイキングの後半から雨足が強くなってきました。だんだん子ども達も先生方も口数が少なくなり、黙々と牧場の売店をめざして歩きました.。ソフトクリームののぼりが立つ売店にやっと着きました。子ども達の表情が一気に明るくなり、ソフトクリームを順番にもらって食べました。一口食べた感想は、「濃厚!」の一言でした。
 甘くておいしいソフトクリームを食べることができたのはよかったのですが、ハイキング後半の雨のおかげで足元がびしょ濡れの子が多く、すっかり体が冷え切ってしまいました。そこで予定を変更し、白糸の滝は寄らずに、一度宿舎に戻って着替えさせることにしました。12時前にベルデに着き、着替え等を済ませてから縄文ミュージアムに向かう予定です。

6年生 軽井沢移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、どの部屋もぐっすりと眠れたようです。朝6時、起床時刻になりました。明るくなるのが早く、すでに起きていた子が多かったようです。検温と着替えをして朝の準備にすぐ取りかかりました。
 朝会は、研修室で行いました。昨日は、みんなとても元気で、病人やけが人が出なかったことが一番素晴らしかったことです。しかし・・・「最高の移動教室にしよう」というテーマで臨んだ今回の取り組みが、初日を振り返ってみると、まだまだできていない部分や気持ちを変えなければならない点がいくつかありました。この話が子ども達にどのように響いたか、今日一日の行動に注目していきたいと思います。
 朝食は、セルフ方式です。自分で栄養と食べる量を考えて、お皿に取っていきました。朝からもりもりと食べる子が見られました。2日目のエネルギー源をしっかり摂って、今日の行程もがんばります。一方で、「これだけで大丈夫なの?」と心配になる子もいました。それぞれの家庭での状況がよくわかる朝食の様子でした。
 昨夜から雨が降り始め、今日はかなり気温が低い一日になりそうです。子ども達はとても元気ですが、着るものを調節するなど、体調管理に気をつけさせたいと思います。

6年生 軽井沢移動教室1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後、宿舎の中庭でキャンプファイヤーを行いました。薪を囲んで丸くなり、火の神と火の子(2人)を迎えました。
 1組は「旭の火」を、2組は「絆の火」を火の神からもらいました。薪に点火すると、次第に大きな炎となって辺りを明るく照らしました。
 キャンプファイヤーの火を囲んで、マイムマイムを踊ったりゲームで盛り上がったりと、一気ににぎやかになりました。ゲームは、「猛獣狩り」と「じゃんけん列車」を行いました。こういうゲームでも楽しく盛り上がることができるのは、さすが旭町小の子ども達です。そして、最後にソーランをみんなで踊ってキャンプファイヤーの夜を締めくくりました。
 9時の消灯を目指して、就寝準備が進められていきました。8時半からは、ロビーで班長会議がありました。どの班長からも、今日の反省がたくさん挙げられていました。楽しさのあまり、集合に時間がかかったり、話の聞き方がよくなかったりしたことが反省点となりました。
 9時に消灯となりましたが、みんなしっかり休めるでしょうか…。

6年生 軽井沢移動教室1日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの中庭で、学年集合写真を撮りました。卒業アルバムの見開きに載せる写真になる予定です。(1組と2組の間が空いているのは、ページの境目になるためです。)
 部屋に戻り、すぐにお風呂の時間になりました。今回の軽井沢は、大泉小学校と2校連合になりましたが、お風呂はそれぞれの階にあるので重なることはありません。一方、部屋の中では早々と布団が敷かれ、トランプやウノを楽しんでいる班も見られました。
 夕食の時間になり、食堂に2校の子ども達が集まりました。お互いの学校紹介の後、いただきますをしました。みんなお腹がすいていたようで、何度もお代わりをする子が見られました。
 バス酔いや大きなけがもなく、みんなとても元気です。

6年生 軽井沢移動教室1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然観察トレッキングでは、ベルデ軽井沢で元支配人をされていた手水さんからいろいろなお話を聞くことができました。森の中を歩きながら、ところどころにある動物の痕跡について、詳しく説明していただきました。
 クマがアリの巣を掘った跡や、リスが松ぼっくりを食べて残った「エビフライ」など、子ども達にとってとても興味深い話を聞くことができました。この森の中には、クマやリスの他にも、ニホンカモシカやウサギ、サル、イノシシなど、たくさんの動物がいるそうです。
 林業体験では、のこぎりを使って丸太を輪切りにし、コースターを作りました。太い丸太を切るのはとても大変で、途中何度も手を休めながら、やっとの思いで切っていました。その他にも、写真たてなど、のこぎりを使って自由に工作を楽しみました。

6年生 軽井沢移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カーリング体験が終わり、アイスパーク内でお弁当を食べました。ベルデからお弁当を届けていただき、みんなでおいしくいただきました。
 バスに乗って、すぐにベルデに到着しました。目の前に大きな浅間山がそびえたって見えました。中庭で開校式を行い、これから3日間お世話になる宿舎の方々にしっかりあいさつをしました。
 部屋に荷物を置き、すぐに午後のプログラムに向かいました。林業体験と自然観察トレッキングをベルデの森の中で行います。ヘルメットを全員がかぶり、うっそうと茂る森の奥へと歩いて行きました。
 林業体験を行う場所で、最初に森林のはたらきについての話を聞きました。森をしっかり育てていくことで、山に水を貯えたり、たくさんの生き物が共生する森ができてきます。話を聞いた後、間伐材を切り倒す作業を実際に見せていただきました。17mもある木を斧とのこぎりで切り倒す様子は圧巻でした。

6年生 軽井沢移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関越道と信越道も順調に進み、予定通り軽井沢アイスパークに到着しました。ここは、国内での主要大会や国際大会も開催されているカーリングホールがある場所です。練馬区では、軽井沢方面の移動教室で10年ほど前から利用してきています。その間、オリンピック等でカーリングの日本チームが一躍有名になり、このアイスパークも大人気になりました。
 バスを降りて、手袋やニット帽、ダウンジャケットなどを着込んで準備しました。専用の靴を借りて履き替えてから、リンクに入りました。氷のリンクのため、涼しいというよりもかなり寒い館内でした。
 グループごとにインストラクターがつき、丁寧に指導していただきました。準備運動をしてから、まずは転び方の練習をしました。さらに氷の上を腹ばいで滑ってみるなど、リンクの感覚を感じ取りました。
 ストーンの投げ方から、ブラシでこすってストーンを滑りやすくする方法まで、カーリングの基礎を次々と習いました。最後に、2チームずつに分かれてゲームを行いました。相手のストーンをはじき返して逆転するたびに、子供たちの歓声が響きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 夏季学力補充教室終
7/25 夏季水泳指導1
7/26 夏季水泳指導2
7/29 夏季水泳指導3

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連