令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

9/15 校内研究授業 研究協議会

 まずは先生たちから、今日の授業の成果と課題をスプレットシートに出し合い、意見を交換しました。講師の東京都教育庁主任指導主事 美越 英宣先生からは、走り高跳びの運動特性、研究の柱をシンプルにすること、より主体的に取り組むための具体的な手立てを、授業の画像映像を活用してご指導いただきました。
 一人一人がめあてをもち、主体的に学び続ける子供を育てる教師集団として、引き続き体育学習を追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 校内研究授業 6年 走り高跳び2

 行き詰ったグループは、先生とも相談。授業の最後に映像を確かめ、次時のめあてを決めます。記録の伸びの競争では、伸び悩んでいたグループが1位。歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 校内研究授業 6年 走り高跳び

 今年度第2回目の研究授業。自分のめあてを決め、3〜4人のグループで互いに教え合いながらより高い記録を目指します。タブレット撮影による動きの確かめ合いに、かなり慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 校内研究授業 研究協議会

 先生たちから、今日の授業の成果と課題、疑問点について出し合い、今後に生かせる研究の方向性を話し合いました。講師の先生からは、「ラリーを楽しむという特性に触れる楽しさをあじわわせる」「今もっている力で楽しむのがゲーム」「規則の工夫のあり方」というゲーム領域にかかわる根幹、そして、体育科の「する・見る・知る・支える」個別最適な学び、めあてのもたせ方、教師の励ましの声掛け、ICT機器の活用方法等、体育科指導の基礎基本となる考え方をご指導いただきました。
 体育科学習でも、一人一人の思いを大切にし、深い学びのための深い教材研究を行い、主体的に学び続ける子供を育てる教師集団であり続けるよう、さらに追究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 校内研究授業 4年 ソフトバレーボール

 今年度第1回目の研究授業。ボールをはじくという普段慣れない動きでしたが、子供たちは熱心にボールを操作し、アタック練習にも取り組みました。ゲームでは、ボールをうまく扱えず、長く続けることに苦労していましたが、授業の最初から最後までてきぱきと行動し、夢中で運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 校内研究 講演会

 東京都教育庁指導部主任指導主事 美越 英宣先生を講師にお招きし、学習指導要領の読み方、評価の仕方、次回研究授業に照らし合わせた具体的な方法についてご指導いただきました。参加形式の講演会で、先生たちは、最低限身に付けなければいけない力、授業で実践する方法について、自分の頭の中を整理し、場面をイメージしながらながら学ぶことができました。
 7月からは研究授業を実践し、運動の楽しさを味わわせ、自らすすんで運動に親しみ、学び続ける子供を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 校内研究 講演会

 今年から始める体育科の授業研究。どんなことを考えていけばいいのか、オリエンテーションの講演会を校長が行いました。これから分科会で年間4回、それぞれの先生が各自年間1回の授業研究を行い、自ら進んで運動に親しむ子供を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31