学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
台風4号の影響が心配ですが、19日(火)の朝の時間に保護者の「読み聞かせ同好会」の皆様による読み聞かせがありました。今日は1〜3年生までの各学級でお話を読んでくださいました。どの学級の子どもたちも真剣に瞳を輝かせて、お話を聞いていました。

台風4号への対応について

明日20日の登校時に台風4号による強い風雨のおそれも残っています。基本的な対応は、昨日お配りした通知の通りですが、フェアキャストでもお知らせした内容をご確認ください。今のところ、明日は通常どおりの授業を行い、各学年の下校時刻も普段の水曜日と同じです。また、学校公開日も予定どおり行いますが、お子様の登校については、安全面を優先してください。

水道キャラバン隊と勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)東京都水道局の水道キャラバン隊が来てくれました。
(中)浄水場で実際に行われている「沈でん」「ろ過」の様子を実験できました。
(右)クイズもありました。見事に正解して、水道検定3級ゲット!

台風4号への対応について

明日19日の午後から翌20日にかけて、台風4号が関東地方付近を通過すると予想されています。20日は学校公開日ですが、台風に対する対応は基本的には本日お配りした通知をご覧くださいますよう、お願いいたします。なお、必要に応じて、フェアキャストでもお伝えいたしますので、受信できる状態にしておいてくださいますようお願いいたします。

クラブ活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)、6校時にクラブ活動がありました。明日の午後には台風4号の影響が出るかもしれないということですが、晴天のもと、校庭、中庭、体育館、各教室で4〜6年生がなかよく活動できました。中庭では昔遊びクラブが「かんけり」をしていました。遠い昔、夕方暗くなるまで、空き地などを利用して遊んだことが思い出されます。空き缶を用意するのが大変だったり、隠れている子を見付けては「ポコペン」と言ったり、低学年のうちは見つかっても「おみそ」として大目に見てもらったり・・・一つ一つが懐かしい思い出です。

練馬区一斉防災訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)、練馬区の一斉防災訓練がありました。本校では、低学年は学校周辺の道路を歩き、地震があった場合の身の守り方を学び、3年生以上は「地震と安全」の資料をもとに防災について考え、14時46分を迎えました。保護者の皆様には、児童引取訓練の要領でご協力いただきました。また、今日は、避難住民受入訓練も並行して行いました。将来を生きる子どもたちの生命安全を守るためには、今後も学校、家庭、地域、行政が連携を深め、地域防災の力を高めていくことが大切であると感じました。

情報モラル教室がありました

画像1 画像1
14日(木)、5年生と保護者の方を対象に、情報モラル教室が開催されました。講師はロジカルキットの下田先生です。2校時の5年生向けには、携帯電話、特にメールの正しい使い方、なりすましメール等の危険性、よりよいコミュニケーションのあり方などを具体的な事例を含め、お話くださいました。また、3校時には、20名以上の保護者の方がご参加くださり、貴重な話し合いの場となりました。

水道キャラバン隊が来ました

画像1 画像1
13日(水)、4年生の社会科や総合的な学習の時間に「水」に関係する学習がありますが、それに関連して、東京都水道局の水道キャラバン隊の方が来校し、水道水について教えてくださいました。水道水源林、ダム、浄水場などのお話や浄水場での沈殿やろ過の作業など、家庭の水道の蛇口にどのように飲料水が運ばれてくるのか、学級ごとに分かりやすくご指導くださいました。

サツマイモの苗を植えに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)行き帰りの注意をよく聞いて出発しました。お母さんたちもたくさん来てくれました。
(中)農園を営んでいらっしゃる加藤さんの話をしっかり聞きました。
(右)先生たちにも教えてもらいながら、上手に植えられました。

第1回学校評議員会が開催されました

画像1 画像1
11日〔月〕、午前10時35分より、今年度の第1回:学校評議員会が開かれました。10名の委員のうち、8名の皆様がご出席くださいました。各委員に委嘱状をお渡しした後、昨年度の学校評価、今年度の学校経営及び学校行事について説明をさせていただき、その後、授業参観、給食試食、意見交換をしていただきました。いただいたご意見の中で主なものは、本校の子どもたちがすすんであいさつをしてくれていること、児童の安全面に対する配慮と支援のあり方、特に、自転車の走行時に対する安全指導の大切さ、障がい者理解を含めた福祉教育について、学校給食の変遷、わが国の方言における言葉の響きの豊かさ等々で、各方面にわたり、有意義なお話を伺うことができました。


生ゴミゼロ作戦!!

画像1 画像1
11日〔月〕、5年生は総合的な学習の時間の中で、環境学習として「生ゴミゼロ作戦」に取り組みますが、今日は、先日の腐葉土の乾燥作業に続いて、家庭から出される「生ゴミ調べ」を行いました。ご指導くださるのは、関町リサイクルセンターの皆様です。グループごとに集められた生ゴミを調べたり、腐葉土と混ぜたりしながら、子どもたちは、「いろいろな野菜が生ゴミになっているなあ」、「まだ使えそうな野菜があるよ」、「混ぜるのも楽しい」等々、意見交換をしながら、どのように堆肥になっていくのか教わりました。この先、腐葉土に混ぜられた生ゴミが堆肥になっていくのには、約1ヶ月かかるのだそうです。

宇宙の学校が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)、今年度より、子どもたちが宇宙や自然などに関心をもつと共に、理科を通して家族の絆を深める一つのきっかけになることを願って、KUーMA〔子ども・宇宙・未来の会〕が主催する「宇宙の学校」を開いていただくことにしました。第1回目の今日は、開校式と「熱気球を飛ばそう」の講座を行いました。開校式ではKUーMAの山下先生のお話を聞き、その後、柴田先生による講座が行われました。この「宇宙の学校」には、学校応援団の保護者のスタッフの皆様や大学生のボランティアの方も協力してくださることになっています。みんなで熱気球を作り、思い思いの絵を描いた熱気球があがったときには、体育館が大きな歓声に包まれました。

今日の新体力テストの風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)、予定していたソフトボール投げは雨のためできませんでしたが、体育館で4年生と6年生が「反復横跳び」、「上体起こし」、「立ち幅跳び」を行いました。視聴覚室では、長座体前屈を行いました。

今日から土曜授業が始まりました

画像1 画像1
6月9日(土)、練馬区では今月から第二土曜日における授業が始まりました。子どもたちは、あいにくの雨の中でしたが、6年生と正門で元気よくあいさつをして学校生活をスタート。本校では、校庭で新体力テストのソフトボール投げを予定していた学年もありましたが、体育館で立ち幅跳びをする等、一部変更して行いました。

「なまえジャンケンれっしゃ」集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)、児童集会の時間に「なまえジャンケンれっしゃ」集会がありました。児童集会が何度か雨で延期になったため、ようやく今日実施できました。集会委員会の5・6年生が、ほかの学年の子どもたち同士が少しでも知り合いになれるといいと考えて、計画してくれました。ジャンケンをしていく中で、上級生も下級生も一緒になって、笑顔いっぱいのとても長い列ができました。

宝島図書館に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は読書月間ですが、子どもたちの読書活動の母港は学校図書館です。本校では、今月から学校図書館を「宝島図書館」と名付け、子どもたちの読書への意欲を高めるきっかけの一つにしていこうと考えています。そして、今日5日(火)、その看板を図書ボランティアの皆様が作ってくださいました。本校の子どもたちが、「宝島図書館」で一生の宝物にもなる、すてきな本とたくさん巡り会えることを願っています。

3年生のおはなし会がありました

画像1 画像1
4日(月)、今月が読書月間であることから、3年生対象の「おはなし会」がありました。お話を読んでくださったのは、「ねりまおはなしの会」の皆様でした。どの学級も、お話をしっかりと聞き、その作品世界に浸ることができました。読んでいただいたお話は「ふたりのあさごはん(詩 日本)」、「うりひめ(日本)」、「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす(ロシア)」、「かたどん ひじどん(わらべ唄)」、「かしこいモリー(イギリス)」、「へんな人 かぞえうた(詩 日本)」でした。

あいさつ運動がスタート!!

画像1 画像1
6月になりました。学校では、ふれあい月間、読書月間、そして、6年生による朝のあいさつ運動が始まりました。6年生が正門に立って、7時50分から8時10分まで、下級生や教職員に気持ちのよいあいさつをしてくれます。保護者、地域の皆様も、その時間帯に学校の正門前を通ることがあれば、ぜひ6年生と気持ちのよいあいさつを交わしていただければ有難いです。6年生もそうですが、きっと爽やかに1日を過ごすことができるでしょう。

ドラマー登場!

画像1 画像1
31日のきょうだい学年の顔合わせの後、4年2組で教育実習をしている山口先生が、4年生の各学級の子どもたちに、ドラムの妙技を披露してくれました。曲は、山口先生が小学校5年生のときドラムを担当して心に残ったという「キリマンジャロ」でした。山口先生は、それ以来、ずっとドラムを叩いているということです。その迫力とスピードに満ちた見事な演奏を聴き、4年生もとても感動していました。

きょうだい学年遊びの話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日(木)、1時間目の前に異学年交流の一つとして活動している「きょうだい学年」の学級同士で、これから何をして遊ぶか話し合いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生で班を作っています。話し合いの中では、「かくれんぼをしたい」、「おにごっこもいいなあ」、「ドッチボールもいいよ」等々、いろいろと出される下級生の話をきちんと受け止めながら聞いている上級生の姿がたくさん見られました。そこには運動会のときの逞しさというよりも、下級生に優しく親切に接しようとする心の温かさが感じられました。きっと下級生も楽しみにしていることでしょう。がんばれ、上級生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30