学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

横断幕が完成しました!!

画像1 画像1
ロンドンパラリンピック男子マラソンに日本代表として出場する高橋勇市選手へお渡しする応援の横断幕が完成しました。4年生から6年生までとほかの学年の有志の児童、教職員など、心のこもった応援メッセージがたくさん書かれています。29日に行われる壮行会でご本人にお渡しすることにしています。子どもたちの熱い思いが届くことでしょう。ロンドンオリンピックもいよいよ開幕!! 参加するすべての選手の皆さんの健闘を祈っています。

子ども料理教室が開かれました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)、子ども料理教室で作られたピッツァ・マルゲリータです。グループの子どもたちは、生地を練る、バジリコを切る、トマトソースを作る、モッツアレラチーズを分ける、それぞれの作業を分担し、仕上げはアンジェロ先生にお願いしました。冷製スープはおかわりもでき、子どもたちはボーノ(おいしい)、ボーノと何度も言っていました。

子ども料理教室が開かれました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)、昨年度に引き続き、イタリア料理店のオーナーシェフ、C・アンジェロ先生をお招きし、4年生を対象とした「夏野菜を使って、イタリアンをつくろう」の料理教室が行われました。今年度は、まず、アンジェロ先生が石巻市にボランティアで行かれた体験を伺ったあと、本場のピッツァ・マルゲリータの作り方を教わりました。そして、昼食時には、地元の練馬産の野菜を使ったトウモロコシの冷製スープとドーナッツをピッツァと一緒にいただきました。まとめとして、石巻市の子どもたちの様子やいじめ防止にかかわるお話を伺い、まとめの感想を書いて終了しました。子どもたちの感想の中には、「ピッツァがとてもおいしく、グラッツェです」、「ピッツァはとてもボーノでした」等、簡単なイタリア語も使って、その喜びを表しているものがありました。本場の味を堪能し、参加した子どもたちの今日の夕食時には、楽しいイタリアンの話題の花が咲くことでしょう。



夏休みのプールが始まりました

画像1 画像1
24日(火)、今日から夏休みのプールが始まりました。スタートにふさわしく、絶好のコンディションです。子どもたちも朝からやる気いっぱいの様子で、受付をすませていました。学期中と同様、マナーやルールを守って、楽しく水泳を行いましょう!!プールサポーターの保護者の皆様、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。校舎内では、ゆっくり復習教室も始まりました。プールも勉強もどちらもがんばりましょうね!!

夏まつりがありました

22日(日)、関町北4・5丁目町会主催の第14回:夏まつりが本校の校庭で行われました。心配された雨も降らず、17時から21時まで、小・中学校の多くの子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様など、たくさんの方々が集まり、大盛会となりました。櫓太鼓に合わせて、炭坑節や東京音頭等の盆踊りをしたり、八丈太鼓の勇壮なリズミカルな太鼓の響きを堪能したり、この夏の風物詩として、楽しいひとときとなりました。本校の課外活動や地元の関係機関の皆様の運営される模擬店は、どこも長蛇の列となっていましたが、ゲームをしたり、食べ物を買ったりする子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。本校の1年生も、鶴寿会の皆様に教わった盆踊りの成果を披露することができ、学校が舞台となって、家庭や地域とのつながりが深まるのが、夏まつりのよさであると感じました。準備から片付けまで、運営にご尽力くださった関町北4・5丁目町会の皆様、課外活動や地域の団体の皆様、本校のPTA役員やボランティアの皆様など、すべての皆様に感謝いたします。


明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)、3学期制の学校であれば、通知表をもらって夏休みということですが、練馬区は2学期制ですので、通知表はありません。それでも、明日からの夏休みを楽しみにする心にはかわりありません。休業前の全校児童朝会では、校長から「生命・心・時間」を大切にするという話があり、それに続いて、この夏で本校を転出する児童の紹介がありました。別れのつらさやさみしさも感じられました。でも、授業では、5年生が連合音楽会の練習をしたり、4ヶ月間使ってきた教室や昇降口などの大掃除に先生と一緒に汗を流したりしている子どもたちの姿が見られました。明日から夏休み、健康で、楽しく充実した毎日になることを願っています。

がんばれ!高橋勇市選手

画像1 画像1
ロンドンパラリンピック男子マラソンに日本代表として出場する高橋勇市選手に、昨年度ご指導いただいたお礼として、応援の横断幕を作っています。全校を代表して、4年生から6年生までの子どもたちが気持ちをこめて、言葉を書いています。この思いはきっと、ロンドンのマラソンコースを走る高橋選手の心に響くことでしょう。「夢をあきらめない」高橋選手に応援のエールを!!

プールの使用を再開しました

一昨日17日に、プール内でガラス状のものが見付かったので、児童の安全確保のために、プールの使用を一時停止しました。昨日、水抜き後の清掃と共にプール内の安全点検をし、本日19日よりプールの使用を再開いたしました。子どもたちも気持ちよさそうにしていました。なお、夏休みのプールは今のところ予定どおり行うことにしています。

1年生がトウモロコシの皮むきをしました

画像1 画像1
18日(木)、夏休み目前の今日、1年生が350本ものトウモロコシの皮むきを丁寧にしてくれました。トウモロコシの銘柄は「ゴールドラッシュ」。練馬区の立野町産です。調理員の方が蒸してくださり、甘くておいしい一品になりました。今日の給食は昨日に引き続き「夏野菜」シリーズ。昨日はカレーライスでしたが、今日はトマト味のカポナータというパスタでした。夏野菜を食べて、夏の暑さを乗り切りましょう。1年生、有難う!!

児童集会とみどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(水)朝、児童集会の時間に「人数組みゲーム」〔カードに書かれた言葉に合わせてグループを作る〕を行いました。集会委員が考えた「夏」をテーマにした言葉を聞いて、複数の学年の子が一緒になるようにグループを作り、楽しみました。そして、放課後にはみどりの風ひろばスペシャルとして、初心者向けの将棋教室の第3回目、最終回が行われました。駒の動かし方や働きについて、かなり理解してきたので、今日は、簡単な詰将棋、連続王手ゲーム、平手戦などをしました。ここで学んだことを生かし、秋からの経験者コースにチャレンジする子も増えることでしょう。秋からは日本将棋連盟のプロ棋士に教わります。

1年生が盆踊りを教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
14日〔土〕、「きょうだい学年遊び」が行われる一方で、7月22日に開催される「夏まつり」に向けて、1年生が地元の鶴寿会の皆様に盆踊りを教わりました。教わったのは「ほって〜 ほって〜 また ほって〜」の「炭坑節」と「はあ〜 おどりおどるな〜ら よいしょ とうきょうおんど〜 よいよい」の「東京音頭」の2曲です。体育館は蒸し暑くて、汗びっしょりになっていましたが、高齢者の方の身振り手振りを見たり、かけ声を聞いたりしながら、1年生は一所懸命練習に励んでいました。この成果が22日の夏まつりで発揮されるよう、いいお天気になってほしいと願っています。

きょうだい学年遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)、第2土曜日の2回目。これまで話合いを進めてきた「きょうだい学年遊び」が1校時から3校時まで行われました。1校時は1年生と6年生〔写真左〕、2校時は3年生と5年生〔写真中〕、3校時は2年生と4年生〔写真右〕が実施。暑い陽射しが降り注いでいましたが、おにごっこ、だるまさんがころんだ、大なわ、ドッヂボール等々、校庭で元気に、そしてなかよく遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(金)の放課後、「軽量粘土でフォトフレームを作ろう」の最終回、5・6年生を対象とした講座が開かれました。これまでの2回と同様、世界でたった一つのオリジナルのフォトフレームを作りますが、今回は、高学年対象なので、飾りの動物がウサギからクマになりました。高学年の子どもたちの柔軟な思考から、どんな楽しいクマさんが生まれ、すてきなフォトフレームが作り出されることでしょうか。もうすぐ夏休み、自由工作のヒントにもなることでしょう。

言葉を大切にする環境づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、子どもたちが古典から現代に至るまでの日本語のもつ響きやリズム、その温かさなどにふれながら、楽しく言葉の学習に取り組んでいくことができればよいと考え、各学年で校内の言語環境を工夫しています。例えば、4年生では俳句作りや今月の詩を掲示したり、5年生では「枕草子」の学習を生かしたりしています。

5年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)の5校時に、東京都教育委員会言語能力向上推進校として2回目の研究授業が5年3組で行われました。授業は、「百年後のふるさとを守る」の中に取り上げられた「浜口儀平衛」の伝記を読み、そこに取り上げられた儀平衛の人生だけでなく、儀平衛に対する筆者の思いや考え、さらには自分の生き方等に対する考えを深めるというものでした。子どもたちは、今日までの授業を生かし、今後「人物紹介ポスター」を作りますが、「伝記のあらすじ」、「筆者の考え」、「自分の考え」を3つの視点として、伝記を深く、また楽しく読んでいってくれることでしょう。

2年生がピッツアを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)、2年生が生活科の時間に育てたミニトマト、ピーマン、ナスを使って、ピッツア作りにチャレンジしました。生地には餃子の皮を用い、その上に、ピッツアソース、チーズ、そして3種類の野菜を乗せ、オーブントースターで焼きました。3学級それぞれが家庭科室に集まり、担任の先生から作り方の説明をしっかりと聞きながら取り組んでいました。ピーマンなどの野菜が苦手な子も、自分の育てた野菜を食べることをきっかけに、そのおいしさに目覚めてくれるといいですね。

学校ホームページの閲覧の一時停止のお知らせ

練馬区では、年に2回、情報システムの大規模保守作業を行っています。今年度は、来たる7月27日(金)午後11時から翌28日(土)午前5時までを予定しています。そのため、この時間帯は、学校のホームページの閲覧ができなくなります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

音楽朝会で3年生が発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)、音楽朝会で3年生が音楽の発表をしました。まず、器楽委員会の子どもたちのリードのもと、この夏の暑さを乗り越える気持ちをもつために「太陽にチャレンジ」を全校児童で元気よく歌い、その後、3年生が2曲発表してくれました。1曲目は4月から習い始めたリコーダーによる合奏で、曲は「ロックンローラー」。これまでの練習の成果が存分に発揮されていました。2曲目は「Let's Sing a Song」の三部合唱でした。リズムに乗って体を揺らし、楽しそうに歌いました。他の学年の子どもたちも3年生から元気をもらうことができました。担任の先生もギター、フルート、指揮で子どもたちをサポートしました。これからも3年生の音楽の世界が広がっていくといいですね。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)の放課後、「軽量粘土でフォトフレームを作ろう」の第2弾がありました。今日は、3・4年生が対象でした。伊原先生から作り方の説明を聞いた後、各自イマジネーション豊かに飾りを作り始めました。うさぎの耳にリボンをつけたり、マントを着せたり、色とりどりのベストを羽織らせたり、ニンジン、ブドウだけでなく、草花をつけたり・・・、男の子も女の子も、子どもたちは目を輝かせて、世界に一つだけのオリジナルフォトフレームを完成させました。夏休みを前に、自由研究や工作のヒントにもなったでしょうが、すてきな思い出の写真を入れて、大切にしてほしいと思っています。

3年生が南大泉図書館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(月)、暑い陽射しが降り注ぐ中、3年生が学級ごとに南大泉図書館に見学に行きました。今日は月曜日で休館日ですが、職員の方が特別に開いてくださいました。絵本コーナーをはじめ、区立図書館の仕組みや仕事の内容など、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。これが刺激となって、3年生が校内の「宝島図書館」だけでなく、地域の区立図書館にも通って、本に親しむことが増えればいいかなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31