学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)、今日のみどりの風ひろばスペシャルは、明治乳業の方による「バターづくりにチャレンジしよう」でした。明治乳業様の「みるく教室」も兼ねてということで、乳牛のこと、牛乳のこと、乳製品のことなどのお話を伺いました(写真左)。その後、生クリームからバターをつくる体験をしました。生クリームの入った容器をしっかり振って(写真中)、それをかき混ぜると、バターミルクができることも知りました。そして、クラッカーにのせて(写真右)、試食しました。市販されているバターと違って、手作りバターの味について感想を聞いてみると、「塩味がしない」、「柔らかな感じ」など、ポイントをつく回答がいくつも出ました。家庭でも、手作りのバターを楽しむ子が増えるかもしれません。乳製品をしっかり摂って、骨も心も丈夫な子どもに育ってほしいです。

4年生対象の朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)、3校時から4年生を対象にした朗読教室が開かれました。講師は、前回3年生にご指導くださった、小林大輔先生です。読んでくださったお話は、新美南吉さんの「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」、そして、「さっちゃんのまほうのて」の3作品でした。ピアノによる生演奏もありました。3年生の時と同様に、朗読のポイントとして「ゆっくりと、はっきりと、大きな声で、ドラマチックに」を教えていただきました。「我こそは」という意欲のある子も朗読にチャレンジしました。小林先生から「うまい。大きな声でよく聞こえる」等、具体的に褒められると、どの子も嬉しそうにしていました。きっと、教室だけでなく、家庭での音読朗読の中でも、子どもたちの成長ぶりが感じられることでしょう。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(火)、穏やかな気候になりましたが、中休みに管理職不在時の緊急地震通報受信を想定した避難訓練を行いました。中休みなので、全員が校庭に出ているわけではありません。それでも、放送の指示のもと、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って、校庭に素早く避難できました。担任の先生が、専科の先生に人数報告をし、子どもたちは主幹の先生の話を聴き、無事に終了。管理職不在(実際はいましたが)であっても、確実に行えました。ただし、校庭の中央に集まらず、遊具付近など、その場でしゃがんでいた子どもたちは、いざというとき倒壊の怖れもあり危険なので、そのことについては指導がありました。次回にはきっと指導を生かしてくれることでしょう。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のフィナーレは6年生の「夢から醒めた夢」です。ピコとマコの友情、誰かのために生きることの大切さなどを夢の配達人が伝えてくれました。6年生は「自己表現」を合言葉に、ダンスの楽曲や振り付けを考えたり、セリフや動きも自分たちで創意工夫したりして、劇を創り上げました。5年生、6年生ともに、小学校生活最後の学習発表会をすばらしい感動的な舞台で締めくくることができました。本校の子どもたち一人一人の心も言葉の力も大きく育ち、これからの学校生活が一層充実したものになっていくことでしょう。保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様の温かい励ましに心から御礼を申し上げます。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の「風のメロディー」の様子です。「虹色のハーモニー」(合唱)、「雨」(群読)、「風のメロディー」(合唱)、「風になりたい」(合奏)を発表しました。一人一人が楽しそうに言葉を伝え、歌い、演奏していました。5年生の気持ちが一つになり、連合音楽会を挟んで毎日努力してきたことが感動的な音楽となって結実していました。5年生は6校時に会場等の片付けも行い、最高学年になることへの自覚ある態度も見られました。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生の「のはらうた」の一場面です。4年生は、工藤直子さんの「のはらうた」の中から好きな詩を選び、それを舞台で演じる子どもたち自身が曲を作り、ほかの子どもたちがそれを演奏する、という形の音読劇を作りました。たんぽぽはるかさん、かまきりりゅうじくんなど、たくさんの「のはら」の住人が登場しました。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の代表委員による幕間の様子と3年生の「季節の言葉 ー日本の四季−」の一場面です。5年生は、拍手の練習、10秒あてクイズ、命令ゲームなどで、その場を和ませてくれました(写真上)。3年生は、有名な俳句や短歌を交えて、言葉と音楽で日本の四季の美しさを詠い上げました。春の小川、茶つみ、村まつり、お正月などを歌ったり、和楽器を使って演奏したりしました。今の子どもたちには新鮮ですが、保護者やご家族の皆様には、昔を懐かしむことのできる時間となったことでしょう。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、運動委員会の児童による幕間の様子と1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。次の演目の準備の時間を使い、拍手の練習も兼ねてクイズを出してくれました(写真上)。1年生が「そらをとびたい〜 シュッ!」とメロディーに合わせて歌う姿を見ていると、一緒に宇宙を旅したら楽しいだろうなあと思えます(写真中)。合奏では、ホルストの「木星」と「キラキラ星」を鍵盤ハーモニカなどで演奏しました。指使いもとても上手で、壮大な宇宙の姿が連想できました(写真下)。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)、学習発表会の2日目になりました。2年生のはじめの言葉(写真上)に引き続き、2年生の「キッチンパニック」が始まりました。レストラン「ジョナモーレ」の野菜さん、お肉さん、電子レンジさんなどがコックさんたちに対抗して、キッチンはたいへんなことに。これから先、ジョナモーレでは、野菜さんやお肉さんたちの気持ちを考えて、おいしいカレーライスができることでしょう(写真中・下)。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、フィナーレを飾る6年生の「夢から醒めた夢」。劇団四季の方に教わったことを生かし、一人一人が役になりきり、はっきりと声を出し、言葉と歌に気持ちを乗せて表現しました。6年生は「自己表現」を目標に、自分たちでダンスの振り付けを考えたり、役作りを協力し合ったりして、今日を迎えました。6年生の演技力、集中力、協調性等々、子どもたちのパワーが感じられる劇でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生「風のメロディー」です。連合音楽会の楽曲「虹色のハーモニー」(合唱)と「風になりたい」(合奏)に加え、「雨」の群読、「風のメロディー」の合唱を追加し、さらにヴァージョンアップした音楽を披露しました。そこには、子どもたちの心が解き放たれ、まさに言葉と音楽を楽しむ姿、子どもたちの力が感じられました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真(上)は、幕間を担当している子どもたちの様子です。今年度は、5・6年の子どもたちも、委員会活動の中で、幕間だけでなく、装飾、会場設営など、様々な形で学習発表会を支えています。写真(中・下)は、4年生の「のはらうた」です。工藤直子さんの詩を音読劇にしました。劇中の音楽はすべて4年生の作曲で、子どもたちの意欲の高さが感じられます。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の「季節の言葉 日本の四季」の一場面です。日本の唱歌、俳句や短歌、音楽などをつなげて、日本の春夏秋冬の美しさを表現しました。「村まつり」の演奏では、日本の楽器をいくつも使って、地方の村まつりにいるかのような雰囲気でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。本校では、1・3・5年生は音楽的な内容に国語的な要素を取り入れた演目、2・4・6年生は演劇的な演目をすることにしています。1年生の歌を聴いていると、ロケットに乗って、宇宙に飛び出せそうな感じがしてきます。まど・みちおさんの詩の群読や鍵盤ハーモニカでの演奏などもありました。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)、穏やかな天候のもと、学習発表会1日目が、子どもたちの笑顔と大きな感動をもって、無事に終了しました。昨日のリハーサル以上に、子どもたち一人一人の気持ちが、話す言葉、歌や合奏、演技、群読、係活動等々を通して、観ている人、聞いている人に伝わってきました。全員の心と力を合わせ、共に創り上げてきた努力が見事に凝縮されていました。明日もきっと今日と同じようにすばらしい舞台となることでしょう。写真は2年生「キッチンパニック」の一場面です。子どもたちが野菜たちやコックさんなどに扮し、世界一有名なレストラン「ジョナモーレ」を舞台に大活躍します。

明日からの学習発表会について

本日11月15日の朝の段階で、インフルエンザによる欠席児童はおりませんでしたので、予定通り、明日からの学習発表会は開催いたします。明日以降も厳しい寒さが予想されますので、子どもたちが体調を崩すことのないよう、ご協力をお願いいたします。暖かい服装をご用意いただくだけでなく、疲れもたまっているでしょうから、睡眠を十分にとり、食事もしっかり摂れるようにご配慮ください。

平成24年度「宝島図書館」全体計画を掲載しました

11月も半ばになり、読書の秋を満喫するには絶好の季節を迎えています。本校では、学校図書館を「宝島図書館」と名付け、保護者の皆様のご支援を得ながら、子どもたちの読書活動を様々な形で支えています。このたび、その全体計画を掲載いたしました。トップページ>教育活動>授業改善・学力向上計画でご覧いただけます。

学習発表会を飾る菊が届けられました

画像1 画像1
11月12日(月)、いよいよ今週末は学習発表会です。各学年とも、最後の仕上げに余念がありません。その学習発表会のときに校内に飾られる素敵な菊の花が、地域にお住まいの元関町北4・5丁目町会長の高橋和夫様より届けられました。高橋様は、本校の栽培委員会の子どもたちに毎年菊作りをご指導くださっています。その子どもたちの育てた菊も校内を彩ります。また、フラワーサークルの保護者の皆様は、フラワーアレンジメントでもご協力くださっています。こういう皆様の温かい支えが、子どもたちの熱演を引き出し、華を添えてくださっているのです。とても有難いことで、感謝申し上げます。

教育指導課訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)、練馬区教育委員会事務局教育指導課の課長や指導主事が本校を訪問し、子どもたちの学習の様子や教員の指導方法等を参観しました。また、都言語能力向上推進校としての第5回目の研究授業もありました。午前中は、指導主事2名が全ての学級を参観し、午後は、1年2組で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の教材を使って、授業が展開されました(写真左)。授業の終わりには、主人公「ぼく」のエルフに対する思いをぬいぐるみを使って表現する活動もありました(写真中)。授業の後は、課長と指導主事同席のもと、研究協議会が行われました(写真右)。課長からは、子どもたちが落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいる、学校の雰囲気がとてもよく、温かく迎えてもらって嬉しく感じる等々、子どもたちや教職員の日ごろの努力に労いの言葉をかけていただきました。これを励みに、今後も子どもたちの「言葉の力」を豊かに育成していくため、よりよい授業づくりに取り組んでまいります。

学校だより11月号巻頭言を掲載しました

平成24年度学校だより「みどりの風」11月号の巻頭言をアップしました。今月16日〔金〕、17日〔土〕は学習発表会です。子どもたちの活躍をご期待ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30