学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

ミカンの収穫をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(水)、6年生が正門脇のミカンを収穫し、1年生にプレゼントしました。本校では、この時期、学校の大地が育てた自然の恵みであるミカンを6年生と1年生に配付しています。6年生と1年生に配っても、なお残っている場合は、2年生から順に配ることになっています。わずか1つずつですが、自然の豊かさを感じてもらえるといいと思います。今年のミカンは、ほんのりと酸っぱさがある中に甘さも感じられました。1年生は、6年生にとってもらって嬉しそうにしていました。

いじめ防止のための授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)、4校時に6年3組でいじめ防止のための授業がありました。読み物資料は「Aさんの入院」でした。自己主張が強く、友達を仲間はずれにしたり、無視したりしていたAさんが、けがによる入院をきっかけに、自分自身のこれまでを振り返り、学校へ行くことに不安を感じるようになるお話です。このAさん自身のこと、Aさんに言われて、友達をいじめていた子、それを見て見ぬふりをしているだけの「わたし」、それぞれの立場について考えました。「Aさんが戻ってきたとき、同じことをしたら以前のAさんと同じ」、「人をいじめない勇気をもつことが大切」、「自分のことを反省する時間も必要」等々、3者の立場について意見を話し合っていました(写真左・中)。学習のまとめとして、この時間の感想を書き、いじめ撲滅標語作りへつないでいきます(写真右)。

関地区委員会主催の「小金井公園で遊ぼう」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(土)、関地区委員会主催の「小金井公園で遊ぼう」の行事がありました。昨日が雨天でしたので、今日に延期されました。本校に8時に集合して、小金井公園までの5kmほどの道のりを2時間近くかけてゆっくりと歩きました(写真左)。現地で、本校のほかに、石神井西小学校、立野小学校、関町小学校のみなさんと合流し、まず4校でゲームをしました。ゲームは「名前ジャンケン」(ほかの学校のお友達とジャンケンをして、負けたら勝った相手の名前を言う)、「方向オンチ」(リーダーの手を叩く回数に合わせて、目をつぶったまま、体の向きを変える)、「ソーレで拍手」(リーダーの「ソーレ」のかけ声に合わせ、拍手を1回ずつ増やしていき、「あつまれ」の声で直前に叩いた拍手の数だけグループをつくる)、「絵しりとりゲーム」(「すいか」から連想する言葉をしりとりで絵に表し、グループの中でつなげていく 写真中)の4種類でした。お昼ごはんには、恒例のおいしい手作りシチューをいただき、午後は各自が「わんぱく広場」、「そりコーナー」、「ふわふわドーム」(写真右)の中から好きな場所を選んで遊びました。そして、「PPコプター」(PPバンドを使った竹とんぼのイメージの遊び道具)を工作して、青空に向かって飛ばしたり、美しい紅葉を愛でたりしながら、ほかの学校のお友達と楽しい時間を過ごすことができました。ご準備くださった皆様、引率してくださった皆様に感謝いたします。



全校クリーン運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)、2年生から6年生までの子どもたちが、掃除の時間にクリーン運動に取り組みました。ふだん掃除をしているところだけでなく、あまり掃除をしない場所も丁寧に心をこめて掃除をしました。友達の靴を出して、靴箱の奥まで水拭きをしたり(写真左)、鏡やその周辺を磨いたり(写真中)、渡り廊下のマットを外して、その下まで掃いたり(写真右)、とても熱心に取り組んでいました。明日は勤労感謝の日です。自宅のお掃除を一所懸命に行う子がたくさんいることでしょう。

石神井西地区学級部門研修会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)、午前10時から石神井西地区学級部門研修会が開かれました。第1部は、本校の学級委員会主催の講演会でした。講師は、ファイナンシャルプランナーの八木陽子先生です。内容は「家庭でのおこづかい教育、どう始める?」と題し、お金を大切にする子をどのように育てていくかということが中心でした。ものやお金を大切にする心を育むためには、「親の価値観を伝えるために、家庭内でコミュニケーションをしっかりとる」、おこづかいの使い方を学ばせるためには「自分で使うお金、人のために使うお金、いざというときのためのお金、というように管理の仕方を考えさせる」、そして、最終的には、お金は人を幸福にするためのものであるということに気付かせたい等々、とてもためになるお話を伺うことができました。そして、第2部は、石神井西地区8校のPTA役員や学級委員会関係のお立場の皆様が集まり、八木先生のお話を伺ったり、子ども同士のお金に関わるトラブル解決について意見交換などをされたりしました。石西地区の保護者の方同士の連携が深まることが、子どもたちの健全育成につながりますので、貴重な研修会の場になりました。ご準備くださった皆様には厚く御礼を申し上げます。

いじめ防止のための授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)、昨日に引き続き、今日は5年3組で2校時に「いじめ防止」に向けた授業がありました。授業で扱った読み物資料は「スイミー作戦 ガンジー作戦」です。子どもたちは、冒頭、嫌なことをされた経験を思い出し、そのときの気持ちを話し合いました。その後、読み物資料をもとに、いじめに対してどうすればよいか考えました。子どもたちの意見の中には、「勇気を出してやめさせる」「いじめをなくす前に、いじめが起こらない関係をつくる」、「自分がされて嫌なことをほかの人にはしない」等々、積極的な考えがたくさんありました。なお、昨日には、4年生3クラスでも「名前のない手紙」を読み物資料として扱った「いじめ防止」のための授業がありました。仲間はずれにされた「わたし」に「名前のない手紙」を送り続けてくれた級友がいます。その級友の勇気と友情が、そのクラスから仲間はずれを追いやり、相互信頼、友情が深まるようになりました。その気持ちや行動をもとに、4年生は相手のことを理解することや助け合うことの大切さなどを学びました。

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)、昨日に引き続き、本日もみどりの風ひろばスペシャルが開かれました。講座は「チーズのひみつをさぐろう」でした。雪印メグミルクの食育担当の方にお越しいただき、牛乳のこと、カルシウムのこと、チーズができるまでなどを教えていただきました。温めた牛乳にレモン汁を加え、それが固まってチーズになっていく様子を見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。活動のまとめとして、できあがったチーズとナチュラルチーズやプロセスチーズとの味の違いも確かめました。ふだん食べているチーズは何ヶ月も熟成させていることや人の体をつくるカルシウムの大切さなど、大きな発見や驚きがありました。

いじめ防止のための授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、今週から各学級で道徳を中心に「いじめ防止につながる授業」を行い、それをもとに、練馬区の今年度の施策である「いじめ撲滅標語づくり」に取り組むことにしています。11月21日(水)、まず5年2組で、その授業がありました。読み物資料は「からかっただけなのに・・・」でした。資料の中に描かれている「からかわれている子、からかっている子、それを見ている子、それを注意した先生」それぞれの立場について考え、5年生としての考えを交流し合っていました。その授業のまとめとして、「いじめ撲滅標語」を作成しました。学習発表会の大成功をステップに、子どもたちの心がさらに豊かに育ってくれることでしょう。


本校の「いじめ対応策」を掲載しました

11月は、いじめ防止取組月間及び児童虐待防止推進月間です。12月4日から10日(人権デー)までは人権週間でもあります。先日の学習発表会で大きな感動と喜びを与えてくれた子どもたち一人一人が、これからの学校生活などで、さらに言葉の力を高め、その心をより豊かにし、互いに楽しく学び合いながら、夢と希望に向かって力強く進んでいってくれることを願っています。そのためには、子どもたち一人一人の生命と心がしっかりと守られなくていけません。そこで、必要に応じてご活用いただくために、10月にご家庭に配布した文書を掲載いたしました。文書は「トップページ>配布文書>学校だより・お知らせ」でご確認いただけます。 

みどりの風ひろばスペシャルがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)、今日のみどりの風ひろばスペシャルは、明治乳業の方による「バターづくりにチャレンジしよう」でした。明治乳業様の「みるく教室」も兼ねてということで、乳牛のこと、牛乳のこと、乳製品のことなどのお話を伺いました(写真左)。その後、生クリームからバターをつくる体験をしました。生クリームの入った容器をしっかり振って(写真中)、それをかき混ぜると、バターミルクができることも知りました。そして、クラッカーにのせて(写真右)、試食しました。市販されているバターと違って、手作りバターの味について感想を聞いてみると、「塩味がしない」、「柔らかな感じ」など、ポイントをつく回答がいくつも出ました。家庭でも、手作りのバターを楽しむ子が増えるかもしれません。乳製品をしっかり摂って、骨も心も丈夫な子どもに育ってほしいです。

4年生対象の朗読教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)、3校時から4年生を対象にした朗読教室が開かれました。講師は、前回3年生にご指導くださった、小林大輔先生です。読んでくださったお話は、新美南吉さんの「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」、そして、「さっちゃんのまほうのて」の3作品でした。ピアノによる生演奏もありました。3年生の時と同様に、朗読のポイントとして「ゆっくりと、はっきりと、大きな声で、ドラマチックに」を教えていただきました。「我こそは」という意欲のある子も朗読にチャレンジしました。小林先生から「うまい。大きな声でよく聞こえる」等、具体的に褒められると、どの子も嬉しそうにしていました。きっと、教室だけでなく、家庭での音読朗読の中でも、子どもたちの成長ぶりが感じられることでしょう。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(火)、穏やかな気候になりましたが、中休みに管理職不在時の緊急地震通報受信を想定した避難訓練を行いました。中休みなので、全員が校庭に出ているわけではありません。それでも、放送の指示のもと、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って、校庭に素早く避難できました。担任の先生が、専科の先生に人数報告をし、子どもたちは主幹の先生の話を聴き、無事に終了。管理職不在(実際はいましたが)であっても、確実に行えました。ただし、校庭の中央に集まらず、遊具付近など、その場でしゃがんでいた子どもたちは、いざというとき倒壊の怖れもあり危険なので、そのことについては指導がありました。次回にはきっと指導を生かしてくれることでしょう。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のフィナーレは6年生の「夢から醒めた夢」です。ピコとマコの友情、誰かのために生きることの大切さなどを夢の配達人が伝えてくれました。6年生は「自己表現」を合言葉に、ダンスの楽曲や振り付けを考えたり、セリフや動きも自分たちで創意工夫したりして、劇を創り上げました。5年生、6年生ともに、小学校生活最後の学習発表会をすばらしい感動的な舞台で締めくくることができました。本校の子どもたち一人一人の心も言葉の力も大きく育ち、これからの学校生活が一層充実したものになっていくことでしょう。保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様の温かい励ましに心から御礼を申し上げます。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の「風のメロディー」の様子です。「虹色のハーモニー」(合唱)、「雨」(群読)、「風のメロディー」(合唱)、「風になりたい」(合奏)を発表しました。一人一人が楽しそうに言葉を伝え、歌い、演奏していました。5年生の気持ちが一つになり、連合音楽会を挟んで毎日努力してきたことが感動的な音楽となって結実していました。5年生は6校時に会場等の片付けも行い、最高学年になることへの自覚ある態度も見られました。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生の「のはらうた」の一場面です。4年生は、工藤直子さんの「のはらうた」の中から好きな詩を選び、それを舞台で演じる子どもたち自身が曲を作り、ほかの子どもたちがそれを演奏する、という形の音読劇を作りました。たんぽぽはるかさん、かまきりりゅうじくんなど、たくさんの「のはら」の住人が登場しました。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生の代表委員による幕間の様子と3年生の「季節の言葉 ー日本の四季−」の一場面です。5年生は、拍手の練習、10秒あてクイズ、命令ゲームなどで、その場を和ませてくれました(写真上)。3年生は、有名な俳句や短歌を交えて、言葉と音楽で日本の四季の美しさを詠い上げました。春の小川、茶つみ、村まつり、お正月などを歌ったり、和楽器を使って演奏したりしました。今の子どもたちには新鮮ですが、保護者やご家族の皆様には、昔を懐かしむことのできる時間となったことでしょう。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、運動委員会の児童による幕間の様子と1年生の「うちゅうじんにあえたら」の様子です。次の演目の準備の時間を使い、拍手の練習も兼ねてクイズを出してくれました(写真上)。1年生が「そらをとびたい〜 シュッ!」とメロディーに合わせて歌う姿を見ていると、一緒に宇宙を旅したら楽しいだろうなあと思えます(写真中)。合奏では、ホルストの「木星」と「キラキラ星」を鍵盤ハーモニカなどで演奏しました。指使いもとても上手で、壮大な宇宙の姿が連想できました(写真下)。

学習発表会2日目、笑顔、涙、感動の中で大成功(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)、学習発表会の2日目になりました。2年生のはじめの言葉(写真上)に引き続き、2年生の「キッチンパニック」が始まりました。レストラン「ジョナモーレ」の野菜さん、お肉さん、電子レンジさんなどがコックさんたちに対抗して、キッチンはたいへんなことに。これから先、ジョナモーレでは、野菜さんやお肉さんたちの気持ちを考えて、おいしいカレーライスができることでしょう(写真中・下)。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、フィナーレを飾る6年生の「夢から醒めた夢」。劇団四季の方に教わったことを生かし、一人一人が役になりきり、はっきりと声を出し、言葉と歌に気持ちを乗せて表現しました。6年生は「自己表現」を目標に、自分たちでダンスの振り付けを考えたり、役作りを協力し合ったりして、今日を迎えました。6年生の演技力、集中力、協調性等々、子どもたちのパワーが感じられる劇でした。

学習発表会1日目、大きな感動をもって明日へ続きます。(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生「風のメロディー」です。連合音楽会の楽曲「虹色のハーモニー」(合唱)と「風になりたい」(合奏)に加え、「雨」の群読、「風のメロディー」の合唱を追加し、さらにヴァージョンアップした音楽を披露しました。そこには、子どもたちの心が解き放たれ、まさに言葉と音楽を楽しむ姿、子どもたちの力が感じられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団