学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

生ゴミゼロ作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)ゴミを減らすために、生ゴミを使った「たい肥」作りに挑戦します。
(中)腐葉土と生ゴミを混ぜました。
(右)翌週観察すると、生ゴミの分解が進んでいました。たい肥らしくなってきました。

職場体験を受け入れています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3日〔火〕と明日4日〔水〕の2日間、関中学校の2年生5名が、本校で職場体験をします。1年生、2年生、4年生、5年生、6年生の教室に入り、担任の補助をしたり、用務主事と一緒に学校の環境整備に励んだりしてくれます。どの生徒さんも本校の卒業生なので、小学校時代を思い出しながらも、先輩としてそれぞれの学級の子どもたちに中学生のすばらしさを伝えてくれることでしょう。がんばれ、中学生!!

委員会活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日〔月〕、毎月第1月曜日には委員会活動があります。本校には、12の委員会がありますが、どの委員会も5年生と6年生の子どもたちが協力し合い、しっかりと活動するところも本校の高学年のすばらしい一面です。例えば、図書委員会は読書月間における各学級の取り組みを整理し〔今後、栞を配ってくれるとのこと 写真左〕、環境委員会は回収したエコキャップを数え〔ちなみに今日数えられたのは保護者の方の応援があっても7300個までで、この何倍も集まっているとのこと 写真中〕、園芸委員会は地域の高橋様から毎年いただいている菊の苗を植えました〔国華越山、国華晴舞台など10種類ほどで、11月上旬に咲き誇るとのこと 写真右〕。地道な活動が、子どもたちの心を育てています。

2年生の遠足がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(金)、子どもたちの「明日天気になあれ」の願いが空に通じたのでしょう。雨の予報に反し、暑いくらいの好天に恵まれ、2年生が所沢航空公園まで遠足に出かけました。公園内では、飛行機をバックに記念写真を撮った後、ターザンロープなどの遊具で遊んだり、川に入って遊んだり、自分で何をして遊ぶか考え、実践していました。子どもたちは、近くにいた未就学のお子さんにも優しく接したり、きちんと順番を守る等、マナーを大切にしていたり、お兄さん、お姉さんらしさが窺えました。お家の方の愛情弁当をおいしくいただき、その後は、紙飛行機大会もしました。きっと今日の夕食の場では、楽しかった思い出がたくさん語られることでしょう。

3年生の自転車乗り方教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(木)、3年生対象の「自転車乗り方教室」が石神井警察署の方をお招きし、開催されました。警察の方のお話を伺った後、一人一人が実際に安全な乗り方を実践してみました。自転車は便利ですが、正しい乗り方をしないとたいへん危険です。3年生の子どもたちが交通ルールやマナーを守り、安全に自転車を利用できることを願っています。自転車による事故で多いのは、交差点や駐車中の車の陰からの飛び出し、二人乗りや手放し運転、スピードの出し過ぎなどです。また、ヘルメット着用も進んでいますが、ヘルメットをかぶっての無謀な運転は、自他の身の安全にはつながりません。学校でも指導しておりますが、ご家庭でもお声かけください。本日、ご協力くださった3年生の保護者の皆様、有難うございました。


ユニセフへの募金活動をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
今週26日(火)から明日29日(金)までの4日間、代表委員会の子どもたちが、飢えと病気に苦しんでいる世界のお友達を救おうと、早朝、6年生のあいさつ当番と並んでユニセフ募金をしています。「おはようございます」という6年生の声の近くで、「ユニセフ募金、よろしくお願いします」の声が響いています。子どもたちだけでなく、もちろん先生方も協力を惜しみません。

枝豆を枝から外そう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、26日に給食に出る野菜を畑から採れたままの状態で実際に手に取り、枝豆を枝から外す学習をしました。
今回の枝豆は早宮の加藤さんの畑から届いた、採れたての枝豆で「湯上がり美人」という種類だそうです。一本の枝豆に何十個ものさやがついていることに驚いている子も多くいました。

画像1:私が外した枝豆お姉ちゃんに食べてほしいな・・・。みんなのために頑張ります。
画像2:終わった人はまだまだやります。一人当たりノルマは3本!
画像3:外し終えた枝豆は、自分たちで給食室まで届けます。給食が楽しみです。

ピラミッドジャンケン集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(水)、児童集会の時間に「ピラミッドジャンケン」をしました。子どもたちは、担任の先生、集会委員、専科の先生、副校長先生、そして、校長先生に勝てばゴールです。せっかく校長先生の所まで来たのに、ジャンケンで負けてしまって、「アーッ」と頭を抱える子も・・・。ゴールした子は5人。最初のゴールは2年生でした。最後は、集会委員の子とジャンケンをしてチャンピオンを決めました。チャンピオンは6年生でしたが、嬉しそうに、でも、少し照れてもいました。今日は、休み時間にジャンケンをして遊ぶ子が多いかもしれません。

音楽朝会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 「ゆかいに歩けば」を歌いながら舞台へ行進
中 下級生の友達に、音楽の楽しさを伝えたいと意気込む
右 となりのトトロより「ねこバス」を楽しく演奏

スズメバチにご注意を!!

本校北門近くのケヤキの木にスズメバチが数匹飛来しています。スズメバチを刺激しないように、お近くをお通りの際はご注意ください。詳細は、本日各ご家庭にお配りしたお知らせをお読みください。

6年生の研究授業がありました

画像1 画像1
26日(火)午後、東京都教育委員会言語能力向上推進校としての第1回目の研究授業が行われました。授業は6年生の国語で、単元名は「言葉について考えよう」でした。6年生は、自分の言葉についての論を構築するために、教材文の要旨を読み取り、考えを深めていました。研究授業と協議会には、都教育庁指導部指導企画課の永森先生にお越しいただき、授業への助言や推進校の事業についてご指導いただきました。次回は5年生が研究授業に取り組みます。研究授業が、日々の各教室の授業改善につながることが期待されます。

2年生の図工&1年生の枝豆とりのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(火)午前、2年生が図工の「ゆらゆら・ぷかぷか」の授業で、水に浮かぶおもちゃを作りました。2年生はペットボトルに石を入れてバランスを取ったり、発泡スチロールのトレーなどを巧みに合わせたりしながら、自分が作ったおもちゃが水に浮かぶかどうか確かめていました。無事に浮かんだおもちゃは、次に色塗りをして完成です。そして、今日の給食には枝豆が出されましたが、これは1年生が、今朝早宮の加藤様の畑でとれた枝豆を枝から摘み取ってくれたものでした。取れたて、茹でたての枝豆、とてもおいしくいただきました。

七夕飾りを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気が不安定なこの頃ですが、1年生は7月7日の七夕に向けて、七夕飾りの作成を始めました。入学して3か月が経ち、はさみの使い方にも慣れてきました。細かい切り方で天の川を作ったり、糊の量を調節して輪飾りを作ったりする姿に成長を感じました。今年は7月4日に全校七夕集会もあります。お願い事を考えながら、今から七夕が楽しみな1年生です。

留学生と一緒に英語活動を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎年、国際理解支援協会より留学生の方を派遣していただき、担任主導の4年生の英語活動をサポートしていただいています。今日22日(金)は、国名を知ろう、キーワードゲーム、お生まれはどちらゲームなどを行いました。写真はキーワードゲームの一部です。ERIN先生がキーワードの国名を言ったら、目の前のお手玉を取るというゲームです。どの子も、外国の国名を正しく発音しながら、楽しくゲームに参加していました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日〔木〕、音楽朝会の時間に器楽委員会と4年生の音楽発表がありました。器楽委員会は、委員会活動の時間だけでなく、休み時間も練習してきましたが、今日は「歌はすばらしい」という曲の伴奏をしてくれました。全学年、気持ちよさそうに楽しく歌うことができました。そして、4年生も「歌はすばらしい」の伴奏にリコーダーで参加してくれましたが、4年生としては、スタッカートに気を付けて歌う「ゆかいに歩けば」の合唱と、となりのトトロの「ネコバス」の合奏を披露してくれました。今朝7時50分前に全員集まって練習しただけあって、気持ちが一つになったすばらしい演奏でした。「歌はすばらしい」だけでなく、「演奏もすばらしい」そんな音楽朝会でした。

学校公開日、ご来校有難うございました

画像1 画像1 画像2 画像2
台風4号が通過し、吹き返しの風は強かったですが、20日は本校の学校公開日でした。朝、主事が掃き集めた木々の葉の横を気を付けて通り過ぎる子どもたち。風にも負けず、元気にあいさつ当番に務める6年生。それぞれの心の優しさが表れているようでした。台風の後でしたが、それぞれの学級では、ご家族の皆様の前で真剣に学ぶ子どもたちの姿にあふれていました。親子で一緒に工作を楽しんだ図工、お母さん方がゲームの手本を示した外国語活動、暗誦した古文を発表する国語などいろいろあり、学校の授業の様子の一端をご理解いただけたことでしょう。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
台風4号の影響が心配ですが、19日(火)の朝の時間に保護者の「読み聞かせ同好会」の皆様による読み聞かせがありました。今日は1〜3年生までの各学級でお話を読んでくださいました。どの学級の子どもたちも真剣に瞳を輝かせて、お話を聞いていました。

台風4号への対応について

明日20日の登校時に台風4号による強い風雨のおそれも残っています。基本的な対応は、昨日お配りした通知の通りですが、フェアキャストでもお知らせした内容をご確認ください。今のところ、明日は通常どおりの授業を行い、各学年の下校時刻も普段の水曜日と同じです。また、学校公開日も予定どおり行いますが、お子様の登校については、安全面を優先してください。

水道キャラバン隊と勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)東京都水道局の水道キャラバン隊が来てくれました。
(中)浄水場で実際に行われている「沈でん」「ろ過」の様子を実験できました。
(右)クイズもありました。見事に正解して、水道検定3級ゲット!

台風4号への対応について

明日19日の午後から翌20日にかけて、台風4号が関東地方付近を通過すると予想されています。20日は学校公開日ですが、台風に対する対応は基本的には本日お配りした通知をご覧くださいますよう、お願いいたします。なお、必要に応じて、フェアキャストでもお伝えいたしますので、受信できる状態にしておいてくださいますようお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

学校応援団